2017年03月27日
今日のレッスン
昨夜から湿雪が断続的に降り、ゲレンデはガスで真っ白。Jさん、1単位レッスンです。
切り替え局面からの3枚の画像。悩みの解消につながったでしょうか?



黒姫は4月2日までの営業です。今年は最後まで雪は大丈夫です!
春のザラメを楽しみに来てくださーい。
切り替え局面からの3枚の画像。悩みの解消につながったでしょうか?
黒姫は4月2日までの営業です。今年は最後まで雪は大丈夫です!
春のザラメを楽しみに来てくださーい。
2017年03月25日
鍋倉山ツアー & etc
今週は、こんな時期に・・・と思わせるような雪が続きました。今朝は飯綱でも10cmほどの積雪。
そんな中で、鍋倉山ツアーが実施されました。今回はKTSS初参加の方2名を含めて4名でのツアー。
いつものように、はるねえ、レポートです。(初参加のお一人はATでした)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天気予報では段々と晴れ間が出て来る予報でしたが、登りでは雲が優勢で、
降雪後の良い雪の状態を保ってくれました。
ゆっくりとブナ林を登って山頂へ。風も穏やかで雲はあるものの、展望は良好。


のんびり昼食を食べていると太陽も顔を出してくれました。
そして日差しは雪を一気に重い状態に・・・さて滑走です。
北面はこの時期にしてはナイスなパウダー!今日は北面メインに滑走を楽しみました。



東面のオープンバーンはすでに重重・・・ターンしずらい雪質に。

帰路はケガしないように慎重に滑って無事下山。大変お疲れ様でした! はるねえ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<etc>
ゲレンデクルージングの嬉しいメッセージをいくつか紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
週末は大変お世話になりました、志賀高原はすごく楽しかったです!先生のガイドに安心して
頼りきり、一杯滑れました。
おかげで今日は膝にロキソニンシップ、目は雪目なのかパソコンの画面も見たくなく、
昨日の今頃は寺子屋だったのに・・・と思い出しては夢うつつで仕事です。
いろいろな滑り方も教えてもらって黒姫のレッスンとまた違い、ためになりました。私も先生の後を
ついていたせいか、転ばな かったのがうれしいです。少しはナチュラルテレマークに近づいた気がしました。
帰り道にサービスエリアごとに(梓川、駒ケ岳、恵那峡)ホームページをチェックしても、
更新されないので、先生もお疲れさまなんだな~とあらためて感謝です。
いろいろな方とお話しできて、それもまた楽しかったです。
本日残りのホームページも拝見し、滑降ルートの地図もうれしかったです。ありがとうございました。
もしひとりで滑っていたら、ずっと蓮池でうろうろしていると思います・・・。
私の滑っている写真の姿がおかしいのは、スギちゃんに手を振りながら滑っていたからです。(笑)
ママさんを始め皆様にもよろしくお伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて、コメント欄にいただいたのですでにご覧になっている方もいらっしゃると思いますが・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは。静岡県のS.Hです。
特別講座と志賀高原ゲレンデクルージング、とても楽しませていただきました。ありがとうございました!
『さらにレベルアップ講座』で教わったおかげで、どうすればいいかを少し掴めた感じがするので、
習ったことを繰り返し練習して行こうと思います。
ゲレンデクルージングは大勢で滑るのはとても楽しかったです!
レッスンは楽しく、志賀高原はお天気も雪質も良く、最高の3日間でした。
また機会があれば是非参加したいと思います!
Posted by S.H at 2017年03月23日 22:40
S.Hさん、コメントありがとうございます!レッスンでのアドバイスが実践で生きた、というのは
スクールとしてとても嬉しいことです。
また、ゲレンデクルージングでも「思いやりながら、みんなで楽しむ!」の目的が達成されている
ようで、これまた嬉しい!コメントをいただくことも嬉しい!・・・嬉しい事ばかり!
コメントは企画が成功だったかどうかを知ることができて私にとってはとても大切なもの。
今後ともよろしくお願いしまーす。 クレイジー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
連休は大変お世話になりました。
とっても充実した3日間でした。
滑りは...というと、どう考えても無理にターンしていてかっこ悪かったですが...
それでも志賀高原は雪もよく晴れた空のもと、楽しく滑ることできました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さんメッセージありがとうございました。
<お知らせ>
受講者限定「クレイジーキャンプ」 現在男性1名女性1名です
そんな中で、鍋倉山ツアーが実施されました。今回はKTSS初参加の方2名を含めて4名でのツアー。
いつものように、はるねえ、レポートです。(初参加のお一人はATでした)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天気予報では段々と晴れ間が出て来る予報でしたが、登りでは雲が優勢で、
降雪後の良い雪の状態を保ってくれました。
ゆっくりとブナ林を登って山頂へ。風も穏やかで雲はあるものの、展望は良好。
のんびり昼食を食べていると太陽も顔を出してくれました。
そして日差しは雪を一気に重い状態に・・・さて滑走です。
北面はこの時期にしてはナイスなパウダー!今日は北面メインに滑走を楽しみました。
東面のオープンバーンはすでに重重・・・ターンしずらい雪質に。
帰路はケガしないように慎重に滑って無事下山。大変お疲れ様でした! はるねえ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<etc>
ゲレンデクルージングの嬉しいメッセージをいくつか紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
週末は大変お世話になりました、志賀高原はすごく楽しかったです!先生のガイドに安心して
頼りきり、一杯滑れました。
おかげで今日は膝にロキソニンシップ、目は雪目なのかパソコンの画面も見たくなく、
昨日の今頃は寺子屋だったのに・・・と思い出しては夢うつつで仕事です。
いろいろな滑り方も教えてもらって黒姫のレッスンとまた違い、ためになりました。私も先生の後を
ついていたせいか、転ばな かったのがうれしいです。少しはナチュラルテレマークに近づいた気がしました。
帰り道にサービスエリアごとに(梓川、駒ケ岳、恵那峡)ホームページをチェックしても、
更新されないので、先生もお疲れさまなんだな~とあらためて感謝です。
いろいろな方とお話しできて、それもまた楽しかったです。
本日残りのホームページも拝見し、滑降ルートの地図もうれしかったです。ありがとうございました。
もしひとりで滑っていたら、ずっと蓮池でうろうろしていると思います・・・。
私の滑っている写真の姿がおかしいのは、スギちゃんに手を振りながら滑っていたからです。(笑)
ママさんを始め皆様にもよろしくお伝えください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて、コメント欄にいただいたのですでにご覧になっている方もいらっしゃると思いますが・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは。静岡県のS.Hです。
特別講座と志賀高原ゲレンデクルージング、とても楽しませていただきました。ありがとうございました!
『さらにレベルアップ講座』で教わったおかげで、どうすればいいかを少し掴めた感じがするので、
習ったことを繰り返し練習して行こうと思います。
ゲレンデクルージングは大勢で滑るのはとても楽しかったです!
レッスンは楽しく、志賀高原はお天気も雪質も良く、最高の3日間でした。
また機会があれば是非参加したいと思います!
Posted by S.H at 2017年03月23日 22:40
S.Hさん、コメントありがとうございます!レッスンでのアドバイスが実践で生きた、というのは
スクールとしてとても嬉しいことです。
また、ゲレンデクルージングでも「思いやりながら、みんなで楽しむ!」の目的が達成されている
ようで、これまた嬉しい!コメントをいただくことも嬉しい!・・・嬉しい事ばかり!
コメントは企画が成功だったかどうかを知ることができて私にとってはとても大切なもの。
今後ともよろしくお願いしまーす。 クレイジー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
連休は大変お世話になりました。
とっても充実した3日間でした。
滑りは...というと、どう考えても無理にターンしていてかっこ悪かったですが...
それでも志賀高原は雪もよく晴れた空のもと、楽しく滑ることできました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さんメッセージありがとうございました。
<お知らせ>
受講者限定「クレイジーキャンプ」 現在男性1名女性1名です
2017年03月23日
特別講座最終日その3&お知らせ
ゲレンデツアーの全体像がわかるように滑走を黒でリフトをピンクで書いてみました。
右端が志賀サンバレー、スタート、ゴール地点です・・・・・ちょっとわかりにくいですが・・・・
(どこを滑っているのかわからない・・・・と言う声もあったので)

良く滑ったもんですね!
さて芳ケ平ツアーはるねえレポートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
青空が広がった志賀高原の横手山スキー場からリフトを乗り継いで横手山山頂へ。
風は冷たいけれど、北アルプスの山並み、妙高山、高妻山、四阿山、浅間山などなど、素晴らしい展望。
渋峠スキー場を滑って県境へ。県境から雪の国道を歩いて国道最高地点の展望場所へ。
芳ヶ平湿原、草津温泉の町並み、草津白根山の湯釜の噴煙などこちらも良い展望です。
国道最高地点から少し移動して尾根を湿原に向って滑ります。

日射の影響もあって重い雪でしたが、思い思いのシュプールを描いて湿原まで滑走。


雪質は難しいけれど、良い天気と展望を充分に楽しんでいただきました。

大休止をしながらミニ地図読み講習も。湿原を横切り、夏道沿いに渋峠まで登り返し。
雪質の変化が大きく、M夫妻のシールに雪がついて下駄状に。対処しましたが、やはり最初が
肝心でしたね。
最後のゲレンデ滑走も狭くつづら折りのコースは大変でしたが、しっかりとテレマークターンで
締めくくれました。 大変お疲れ様でした!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もうお一人参加予定でしたが、体調不良で残念ながらキャンセルとなり二人だけのツアーとなりました。
良い天気に恵まれ、楽しいツアーになったのではないでしょうか。何より天気ですね!
これにて特別講座最終日レポート終了!
<お知らせ>
3月26日(日)の技術検定会は都合により中止とさせていただきます。
右端が志賀サンバレー、スタート、ゴール地点です・・・・・ちょっとわかりにくいですが・・・・
(どこを滑っているのかわからない・・・・と言う声もあったので)
良く滑ったもんですね!
さて芳ケ平ツアーはるねえレポートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
青空が広がった志賀高原の横手山スキー場からリフトを乗り継いで横手山山頂へ。
風は冷たいけれど、北アルプスの山並み、妙高山、高妻山、四阿山、浅間山などなど、素晴らしい展望。
渋峠スキー場を滑って県境へ。県境から雪の国道を歩いて国道最高地点の展望場所へ。
芳ヶ平湿原、草津温泉の町並み、草津白根山の湯釜の噴煙などこちらも良い展望です。
国道最高地点から少し移動して尾根を湿原に向って滑ります。
日射の影響もあって重い雪でしたが、思い思いのシュプールを描いて湿原まで滑走。
雪質は難しいけれど、良い天気と展望を充分に楽しんでいただきました。
大休止をしながらミニ地図読み講習も。湿原を横切り、夏道沿いに渋峠まで登り返し。
雪質の変化が大きく、M夫妻のシールに雪がついて下駄状に。対処しましたが、やはり最初が
肝心でしたね。
最後のゲレンデ滑走も狭くつづら折りのコースは大変でしたが、しっかりとテレマークターンで
締めくくれました。 大変お疲れ様でした!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もうお一人参加予定でしたが、体調不良で残念ながらキャンセルとなり二人だけのツアーとなりました。
良い天気に恵まれ、楽しいツアーになったのではないでしょうか。何より天気ですね!
これにて特別講座最終日レポート終了!
<お知らせ>
3月26日(日)の技術検定会は都合により中止とさせていただきます。
2017年03月22日
特別講座最終日その2
昼食を終え、12:15出発。奥志賀ゴンドラ終点から第4リフトで繋ぎ焼額の連絡コースへ。
少々の登りで、開脚登行でしばらく息を切らせる。まもなく焼額最高地点へ。
山の神のリフトまではかなりのロングコースだ。折角だからとデジカメでの撮影会。
スギちゃんとクレイジーで撮る。デジカメでの撮影は難しい!結局クレイジーの写真は
ほとんどものにならず。
レッスン時の写真のようにはいきませんが・・・・・・クルージングしてきたぞ!の証明写真です。











さらに中斜面での滑りのスナップです(スギちゃんありがとう!)





山の神のリフトでダイヤモンドの頭へ。「えー、こんなに急だったっけ?」の声も。「大丈夫!、大丈夫!」
ここの肝は最後までターンをすると動く歩道まで登ることになる。キッズエリヤのネットからはクローチングだ。
さて、歩道まで行き着いた人は何人いたでしょう?
一の瀬ファミリー到着。ここで体調を優先してシャトルで戻るとの申し出があり。ママさん同行することに。
クレイジーの知らせたバスの時間がまちがっていたようで、失礼しました!(2:00は到着必須時刻でした・・・)
その後は9名でのクルージング。一の瀬から寺子屋へとつなぐ。バーンはしまって人も少ない。
飛ばしたい人は思いっきり飛ばしましょう!とクレイジーも自分の滑りを。「うん、気持ちいい!」
短いリフトで高天ヶ原の頭へ。バーンは荒れて小さなこぶが・・・・・・。ここはこぶの頭でエクステンション。
結果ジャンプターンとなる・・・・・・・・みんなで挑戦。
さてここが終わるとあとは西舘を滑りジャイアントに出てあとは蓮池、丸池をつないでサンバレーへ。
距離は短いが適度な斜面変化と雪質の良さに皆さん満足、満足。いい気分でサンバレーへ滑り込みました!
到着2:50。皆さんの協力で予定より40分も早く到着。「皆さん、お疲れ様でした!!」楽しい1日もエンド。
「芳ケ平ツアー」のレポートはまたあした。(これだけ作るのも結構な時間がかかるものなんですう・・・・・)
<お知らせ>
3月25日も「鍋倉山ツアー」実施予定です。(申し込みは締め切り)
少々の登りで、開脚登行でしばらく息を切らせる。まもなく焼額最高地点へ。
山の神のリフトまではかなりのロングコースだ。折角だからとデジカメでの撮影会。
スギちゃんとクレイジーで撮る。デジカメでの撮影は難しい!結局クレイジーの写真は
ほとんどものにならず。
レッスン時の写真のようにはいきませんが・・・・・・クルージングしてきたぞ!の証明写真です。
さらに中斜面での滑りのスナップです(スギちゃんありがとう!)
山の神のリフトでダイヤモンドの頭へ。「えー、こんなに急だったっけ?」の声も。「大丈夫!、大丈夫!」
ここの肝は最後までターンをすると動く歩道まで登ることになる。キッズエリヤのネットからはクローチングだ。
さて、歩道まで行き着いた人は何人いたでしょう?
一の瀬ファミリー到着。ここで体調を優先してシャトルで戻るとの申し出があり。ママさん同行することに。
クレイジーの知らせたバスの時間がまちがっていたようで、失礼しました!(2:00は到着必須時刻でした・・・)
その後は9名でのクルージング。一の瀬から寺子屋へとつなぐ。バーンはしまって人も少ない。
飛ばしたい人は思いっきり飛ばしましょう!とクレイジーも自分の滑りを。「うん、気持ちいい!」
短いリフトで高天ヶ原の頭へ。バーンは荒れて小さなこぶが・・・・・・。ここはこぶの頭でエクステンション。
結果ジャンプターンとなる・・・・・・・・みんなで挑戦。
さてここが終わるとあとは西舘を滑りジャイアントに出てあとは蓮池、丸池をつないでサンバレーへ。
距離は短いが適度な斜面変化と雪質の良さに皆さん満足、満足。いい気分でサンバレーへ滑り込みました!
到着2:50。皆さんの協力で予定より40分も早く到着。「皆さん、お疲れ様でした!!」楽しい1日もエンド。
「芳ケ平ツアー」のレポートはまたあした。(これだけ作るのも結構な時間がかかるものなんですう・・・・・)
<お知らせ>
3月25日も「鍋倉山ツアー」実施予定です。(申し込みは締め切り)
2017年03月21日
特別講座最終日その1
昨夜は多くの方に閲覧いただいたにもかかわらず、大変失礼しました!
3日間が無事終了して、ホッとしたのかやけにお酒もまわり
意識もうろうとしていて写真の整理がつきませんでしたあー。
ではゲレンデツアーからのレポートです。
9時サンバレースキー場集合。今日の種々説明。スタッフあわせて13名。

集合前にすでに2~3本滑っていた方もいましたよー
早速サンバレーから丸池を通過して蓮池へ降りる。しまったなかなかいいバーンだ。
蓮池リフトに乗り、コース途中からトンネルをくぐってロープトーへ。初めての方もいて
ちょいと緊張!今日の皆さんの期待が伝わってきます。





ジャイアントに出て、上級コースと初級コースに分かれて滑る。結構硬めだが良いバーンだ。
西舘のリフトを乗り継ぎ、高天ヶ原へ降りる。なかなか快調なペースだ。まず高天ヶ原の
広ーいバーンを慎重に滑る。途中からタンネの森へ。リフト降り場で焼額山をバックにパチリ。

一の瀬ファミリーへ滑り降り、そのままダイヤモンドへ。連絡コースで焼額第2高速へ。
降りたところで参加者の紹介とコースの説明。第2ゴンドラへ快調に滑る。

第2ゴンドラ乗り場で小休止。この後は標高2000mから一気に奥志賀高原下まで滑り降りるのだ。
最後のバーンで空いている場所を狙って、テレマーク軍団によるトレーン。見ものです。



11:10 奥志賀ゴンドラ前到着。予定より40分ほど早い。皆さんの足前が上がった証拠だ!
こんな時間なのに目的のレストランが満席で、しぶしぶスキーを担いでもう一軒のレストランへ。
ちょっと時間のロスはあったが、席もとれ早めの昼食。後半はまたあしたのお楽しみ。
3日間が無事終了して、ホッとしたのかやけにお酒もまわり
意識もうろうとしていて写真の整理がつきませんでしたあー。
ではゲレンデツアーからのレポートです。
9時サンバレースキー場集合。今日の種々説明。スタッフあわせて13名。
集合前にすでに2~3本滑っていた方もいましたよー
早速サンバレーから丸池を通過して蓮池へ降りる。しまったなかなかいいバーンだ。
蓮池リフトに乗り、コース途中からトンネルをくぐってロープトーへ。初めての方もいて
ちょいと緊張!今日の皆さんの期待が伝わってきます。
ジャイアントに出て、上級コースと初級コースに分かれて滑る。結構硬めだが良いバーンだ。
西舘のリフトを乗り継ぎ、高天ヶ原へ降りる。なかなか快調なペースだ。まず高天ヶ原の
広ーいバーンを慎重に滑る。途中からタンネの森へ。リフト降り場で焼額山をバックにパチリ。
一の瀬ファミリーへ滑り降り、そのままダイヤモンドへ。連絡コースで焼額第2高速へ。
降りたところで参加者の紹介とコースの説明。第2ゴンドラへ快調に滑る。
第2ゴンドラ乗り場で小休止。この後は標高2000mから一気に奥志賀高原下まで滑り降りるのだ。
最後のバーンで空いている場所を狙って、テレマーク軍団によるトレーン。見ものです。
11:10 奥志賀ゴンドラ前到着。予定より40分ほど早い。皆さんの足前が上がった証拠だ!
こんな時間なのに目的のレストランが満席で、しぶしぶスキーを担いでもう一軒のレストランへ。
ちょっと時間のロスはあったが、席もとれ早めの昼食。後半はまたあしたのお楽しみ。
2017年03月20日
特別講座最終日
最高の天気に恵まれた特別講座「レッスン&ツアー」の志賀高原。
皆さん、お疲れ様でした!!!!
クレイジー、疲労こんぱいにつき、明日詳しくレポーします。
お許しあれ!・・・・・・・・・・・・・いよいよ年だなあー・
皆さん、お疲れ様でした!!!!
クレイジー、疲労こんぱいにつき、明日詳しくレポーします。
お許しあれ!・・・・・・・・・・・・・いよいよ年だなあー・
2017年03月19日
特別講座2日目
特別講座2日目です。今日から参加の方も増えてにぎやかです。
班ごとの集合写真からどうぞ


今日の雪は昨日にもまして厄介でしたね・・・・・ついに緩斜面はストップする場所も・・・
そんな中、皆さん頑張りましたあー!中斜面克服完結班は、第2の急斜面をスピードを殺して
落差の小さなターンで降りる「ツーステップターン」にも挑戦しました。2本目はかなり恐怖感も薄れ
急斜面でのテレマークポジションもとれるようになりました。今後もどんどん挑戦してみて下さい!

ではそれぞれの中斜面での左右をどうぞ












あれ?同じ方向でした…ごめんなさい!




総じて言えることは、後傾はなくなってきましたが、内足の使い方(両足を使う)が今後の課題ですね。
続いて「さらにレベルアップ講座」のやや狭い急斜面を含んだバーンでの小回りをどうぞ






ワンターンだけでごめんなさい!
コメントはビデオクリニックでのコメントを参考にしてくだーさい。
明日はBCツアーと志賀高原ゲレンデツアー、お楽しみに!
<お知らせ>
鍋倉山ツアー・・・・・現在4名(実施予定です)
班ごとの集合写真からどうぞ
今日の雪は昨日にもまして厄介でしたね・・・・・ついに緩斜面はストップする場所も・・・
そんな中、皆さん頑張りましたあー!中斜面克服完結班は、第2の急斜面をスピードを殺して
落差の小さなターンで降りる「ツーステップターン」にも挑戦しました。2本目はかなり恐怖感も薄れ
急斜面でのテレマークポジションもとれるようになりました。今後もどんどん挑戦してみて下さい!
ではそれぞれの中斜面での左右をどうぞ
あれ?同じ方向でした…ごめんなさい!
総じて言えることは、後傾はなくなってきましたが、内足の使い方(両足を使う)が今後の課題ですね。
続いて「さらにレベルアップ講座」のやや狭い急斜面を含んだバーンでの小回りをどうぞ
ワンターンだけでごめんなさい!
コメントはビデオクリニックでのコメントを参考にしてくだーさい。
明日はBCツアーと志賀高原ゲレンデツアー、お楽しみに!
<お知らせ>
鍋倉山ツアー・・・・・現在4名(実施予定です)
2017年03月18日
特別講座その1
今シーズン最後の特別委講座、「中斜面克服完結」&「さらにレベルアップ」1日目。
朝から青空。まずはご挨拶。

1日目の「はい、チーズ」

明日はフルメンバーでにぎやかになります。また紹介しますね。
今シーズンで一番気温が上がったかな・・・・ザラメに近く良くずれる。
「さらにレベルアップ」講座のジャンプによる要素の確認ですかね。さていかがでしょう?




「中斜面克服・・・」講座の資料、その②の重心移動…あなたの重心はどこに?






上体の向きは?角度は?明日に向けてのヒントです!
かなりの成果があったと思いますよー。
<お知らせ>
3月25日の「鍋倉山ツアー・・・・・・・・・現在3名(実施予定)・・・・・・・・・・20日締切
朝から青空。まずはご挨拶。
1日目の「はい、チーズ」
明日はフルメンバーでにぎやかになります。また紹介しますね。
今シーズンで一番気温が上がったかな・・・・ザラメに近く良くずれる。
「さらにレベルアップ」講座のジャンプによる要素の確認ですかね。さていかがでしょう?
「中斜面克服・・・」講座の資料、その②の重心移動…あなたの重心はどこに?
上体の向きは?角度は?明日に向けてのヒントです!
かなりの成果があったと思いますよー。
<お知らせ>
3月25日の「鍋倉山ツアー・・・・・・・・・現在3名(実施予定)・・・・・・・・・・20日締切
2017年03月16日
ツアーのお知らせ
朝方屋根からザー!と大きな音が・・・・・またもや雪だー。春分の日前後には
よく降ることがありますが、これが終わると本格的に春が近づくようですね。
<お知らせ>
①今シーズン最後のツアー
3月25日(土)鍋倉山・・・・・現在1名(1名検討中) です。
20日まで申し込みを延ばします
お問い合わせ、お申し込みはお早めに。
②特別講座最終日の志賀高原ゲレンデツアーの集合について訂正です。
9:15サンバレーチケット売り場前集合→9:00に訂正(時間のある方はリフト券購入済みで)
※昨日の志賀高原ゲレンデツアー下見の滑走距離を調べてみました。
なんと15.8kmもありました。BCツアーよりよっぽど滑走距離は長いんですね。
少しでも早く出発したくて訂正しましたあー。(参加者には別途お知らせします)
よく降ることがありますが、これが終わると本格的に春が近づくようですね。
<お知らせ>
①今シーズン最後のツアー
3月25日(土)鍋倉山・・・・・現在1名(1名検討中) です。
20日まで申し込みを延ばします
お問い合わせ、お申し込みはお早めに。
②特別講座最終日の志賀高原ゲレンデツアーの集合について訂正です。
9:15サンバレーチケット売り場前集合→9:00に訂正(時間のある方はリフト券購入済みで)
※昨日の志賀高原ゲレンデツアー下見の滑走距離を調べてみました。
なんと15.8kmもありました。BCツアーよりよっぽど滑走距離は長いんですね。
少しでも早く出発したくて訂正しましたあー。(参加者には別途お知らせします)
2017年03月15日
志賀高原ゲレンデツーリング下見
18日から始まる今シーズン最後の特別講座「レッスン&ツアー」の
志賀高原ゲレンデツーリングの下見に行ってきました。AM7:50自宅出発。
集合場所のサンバレー駐車場8:45着。道路は全く雪なしの快調なドライブ。
早速準備をし、まずはトイレの確認を。昨年はクローズしていたスキー場のトイレも
今年は使用できる。コインロッカー、小さいが更衣室も。(一安心)。9:15出発。
丸池経由で蓮池へ。雪はしっかりしまっている。
(こりゃあ膝に来そうだ!膝をいたわりアルペン混合滑りに決定)
平日のジャイアントへのロープトーは運休の為、別のトンネルを利用してスキーを外し
道路を横断してジャイアントの下へ。当日は競技の為、コースは3分の2は閉鎖のようだ。
西舘のリフトを乗り継ぎ、高天ケ原へ出てリフト最上部へ。9:55。
寒いが天気も良く景色は素晴らしい。妙高、黒姫を望む。

高天ケ原途中からタンネ経由で一の瀬~ダイヤモンド~焼額第2高速乗り場へ。10:15。
第2ゴンドラ乗り場へ快調に滑る。10:30。そのままゴンドラにて頂上へ。スギちゃんでーす。

滑りながら奥志賀方面へ移動。そのまま奥志賀ゴンドラで上へ。11:05着。


今日の同行者はスギちゃん、ママさん。(スギちゃん、お疲れ?)
当日は行けないだろと予測されるエキスパートコースを経て奥志賀を滑る。リフトを乗り継ぎ
少々歩いて焼額へ戻り、西館へ。西館到着12:20。お腹がグー!昼食タイム。
1時間の休憩の後、帰りのコースの検討の為、寺小屋をカットして東舘コースからブナ平へ。
うーん、ここはやっぱりカットして、西舘経由でジャイアントだな・・・・・・
後半は予想外の横殴りの雪にみまわれ、やっぱり志賀はなめたらあかん!という結論。
サンバレー2:50着で無事終了。帰りは湯田中駅の温泉に浸かって「あー楽々!」なんと300円。
20日は今日より気温も上がって固いバーンも滑りやすくなっているでしょう。お楽しみに。
※「レッスン&ツアー」の申し込みは本日にて締切とさせていただきます。
(最終日のみorキャンセル等によっては参加可能な場合もありますので、お問い合わせください。)
志賀高原ゲレンデツーリングの下見に行ってきました。AM7:50自宅出発。
集合場所のサンバレー駐車場8:45着。道路は全く雪なしの快調なドライブ。
早速準備をし、まずはトイレの確認を。昨年はクローズしていたスキー場のトイレも
今年は使用できる。コインロッカー、小さいが更衣室も。(一安心)。9:15出発。
丸池経由で蓮池へ。雪はしっかりしまっている。
(こりゃあ膝に来そうだ!膝をいたわりアルペン混合滑りに決定)
平日のジャイアントへのロープトーは運休の為、別のトンネルを利用してスキーを外し
道路を横断してジャイアントの下へ。当日は競技の為、コースは3分の2は閉鎖のようだ。
西舘のリフトを乗り継ぎ、高天ケ原へ出てリフト最上部へ。9:55。
寒いが天気も良く景色は素晴らしい。妙高、黒姫を望む。
高天ケ原途中からタンネ経由で一の瀬~ダイヤモンド~焼額第2高速乗り場へ。10:15。
第2ゴンドラ乗り場へ快調に滑る。10:30。そのままゴンドラにて頂上へ。スギちゃんでーす。
滑りながら奥志賀方面へ移動。そのまま奥志賀ゴンドラで上へ。11:05着。
今日の同行者はスギちゃん、ママさん。(スギちゃん、お疲れ?)
当日は行けないだろと予測されるエキスパートコースを経て奥志賀を滑る。リフトを乗り継ぎ
少々歩いて焼額へ戻り、西館へ。西館到着12:20。お腹がグー!昼食タイム。
1時間の休憩の後、帰りのコースの検討の為、寺小屋をカットして東舘コースからブナ平へ。
うーん、ここはやっぱりカットして、西舘経由でジャイアントだな・・・・・・
後半は予想外の横殴りの雪にみまわれ、やっぱり志賀はなめたらあかん!という結論。
サンバレー2:50着で無事終了。帰りは湯田中駅の温泉に浸かって「あー楽々!」なんと300円。
20日は今日より気温も上がって固いバーンも滑りやすくなっているでしょう。お楽しみに。
※「レッスン&ツアー」の申し込みは本日にて締切とさせていただきます。
(最終日のみorキャンセル等によっては参加可能な場合もありますので、お問い合わせください。)
2017年03月12日
今日のレッスン
2組。どちらもマンツーマン。贅沢です!
①Tさん、半日レッスン。中斜面でのオリエンテーション→先落とし→ポジションの左右をどうぞ




②2日目のKさん。午前中の写真で不服でしょうが・・・・・・前後差、上体、いかがでしょう?


午後開始前のビデオチェックで自覚。切り替え時の谷足への重心移動の感覚もわかり
かなりの変化を見せましたよー。
お二人とも、レッスン以外でもポイントを意識して滑ってくださーい。
フリーエ以来お疲れモード。約3か月、毎日のように滑れば誰でも疲れますよね。
明日、あさっては休んで15日は志賀高原ゲレンデツーリングの下見。時間をメモしながら
時間内にうまく終了できるよう研究してきまーす。
※20日の「芳ケ平ツアー」3名になりました!
①Tさん、半日レッスン。中斜面でのオリエンテーション→先落とし→ポジションの左右をどうぞ
②2日目のKさん。午前中の写真で不服でしょうが・・・・・・前後差、上体、いかがでしょう?
午後開始前のビデオチェックで自覚。切り替え時の谷足への重心移動の感覚もわかり
かなりの変化を見せましたよー。
お二人とも、レッスン以外でもポイントを意識して滑ってくださーい。
フリーエ以来お疲れモード。約3か月、毎日のように滑れば誰でも疲れますよね。
明日、あさっては休んで15日は志賀高原ゲレンデツーリングの下見。時間をメモしながら
時間内にうまく終了できるよう研究してきまーす。
※20日の「芳ケ平ツアー」3名になりました!
2017年03月11日
レッスン&お知らせ
昨日今日と春らしかぬ積雪で午前中はベストコンディション。午後は一転、固ーいバーン。
テレ3年目でスクールでの受講初のOさんと、今シーズン3回目と意欲的に受講のKさん。
バーンの変化とレッスン受講回数の差もあり、少々戸惑いもあったかと思いますが・・・・・
ポジションと切り替えが今日のテーマでしたが、ポジションの一場面。説明との差異はどこに?



いくつかでもヒントになれば幸いです。Kさん、明日もまた新たなフィーリングを!
<お知らせ>
3月18日~20日の特別講座の現在の参加希望数です。
レッスン・・・・・・・・・15名(2日目からの参加を含む)
ゲレンデツアー・・・12名
芳ケ平ツアー・・・・・2名(ちょっと寂しいなあ・・・・)
準備の都合上、新たな希望、変更等は15日までにご連絡ください。
テレ3年目でスクールでの受講初のOさんと、今シーズン3回目と意欲的に受講のKさん。
バーンの変化とレッスン受講回数の差もあり、少々戸惑いもあったかと思いますが・・・・・
ポジションと切り替えが今日のテーマでしたが、ポジションの一場面。説明との差異はどこに?
いくつかでもヒントになれば幸いです。Kさん、明日もまた新たなフィーリングを!
<お知らせ>
3月18日~20日の特別講座の現在の参加希望数です。
レッスン・・・・・・・・・15名(2日目からの参加を含む)
ゲレンデツアー・・・12名
芳ケ平ツアー・・・・・2名(ちょっと寂しいなあ・・・・)
準備の都合上、新たな希望、変更等は15日までにご連絡ください。
2017年03月07日
今後のお知らせ
シーズンも残り少なくなりました。今シーズンの講座等のお知らせです。
①特別講座 ⑥「レスン&ツアー」講座 」 3月18日(土)~20日(祝) 2名以上で実施
スケジュール・・・・・18日、19日は黒姫にてレッスン(9:45開始)
「中斜面克服完結講座」・「さらにレベルアップ講座」
20日は志賀高原にてA/B選択
A「ゲレンデツアー」・・・・・・・9:00サンバレー駐車場集合
サンバレーから奥志賀までの往復ツアー
帰路をシャトルバス利用もOK
B「BCツアー」・・・・・・・・・・・9:00横手スキー場第1スカイリフト前集合
渋峠から芳ケ平ヒュッテまでの往復ツアー
※ツアー申込条件参照
対象・・・・・・・・・・・・中・上級 (中斜面をテレに限らずコントロールして滑れること)
参加費・・・・・・・・・・A→16,000円(リフト券・交通費別) B→21,000円
※ 現在の希望数
12名(うちツアー参加確定2名)・・・・申込書まだの方はよろしく!です。
※ 遅れて参加、最終日なし、最終日のみもOKです。
(最終日のみの場合、Aは4000円 Bは8500円)
ご希望の方はお早めに申込書をお願いします。
②3月20日(祝)「芳ケ平」・・・・・実施決定。(悪天候を除く)
特別講座Bと合同で実施。ご希望の方には要綱をお送りします。
③3月25日(土)「鍋倉山ツアー」・・・・・HP参照。ご希望の方には要綱をお送りします。
④3月26日(日) テレマーク技術検定(レベルⅠ・Ⅱ)……今シーズン最後の検定です。
9:00事前講習開始
⑤4月15日(土)~16日(日)「クレイジーキャンプ」・・・シーズン最後に楽しみながらうまくなる!
対象・・・・・・KTSS受講者6名限定・中斜面が滑れること(上手に滑れなくてもOKです!)
日程・・・・・・15日(土)9:30アカカンゴンドラ乗り場前集合
(列車の方は黒姫駅8:50)
16日(日)14:00解散
※天気が良ければ少し登って森の中で昼食(シール必要)
※宿泊は「からまつ小屋」男女別相部屋です
※詳細はお問い合わせください。要綱をお送りします。
以上、お誘いあわせの上ふるってご参加ください!!
①特別講座 ⑥「レスン&ツアー」講座 」 3月18日(土)~20日(祝) 2名以上で実施
スケジュール・・・・・18日、19日は黒姫にてレッスン(9:45開始)
「中斜面克服完結講座」・「さらにレベルアップ講座」
20日は志賀高原にてA/B選択
A「ゲレンデツアー」・・・・・・・9:00サンバレー駐車場集合
サンバレーから奥志賀までの往復ツアー
帰路をシャトルバス利用もOK
B「BCツアー」・・・・・・・・・・・9:00横手スキー場第1スカイリフト前集合
渋峠から芳ケ平ヒュッテまでの往復ツアー
※ツアー申込条件参照
対象・・・・・・・・・・・・中・上級 (中斜面をテレに限らずコントロールして滑れること)
参加費・・・・・・・・・・A→16,000円(リフト券・交通費別) B→21,000円
※ 現在の希望数
12名(うちツアー参加確定2名)・・・・申込書まだの方はよろしく!です。
※ 遅れて参加、最終日なし、最終日のみもOKです。
(最終日のみの場合、Aは4000円 Bは8500円)
ご希望の方はお早めに申込書をお願いします。
②3月20日(祝)「芳ケ平」・・・・・実施決定。(悪天候を除く)
特別講座Bと合同で実施。ご希望の方には要綱をお送りします。
③3月25日(土)「鍋倉山ツアー」・・・・・HP参照。ご希望の方には要綱をお送りします。
④3月26日(日) テレマーク技術検定(レベルⅠ・Ⅱ)……今シーズン最後の検定です。
9:00事前講習開始
⑤4月15日(土)~16日(日)「クレイジーキャンプ」・・・シーズン最後に楽しみながらうまくなる!
対象・・・・・・KTSS受講者6名限定・中斜面が滑れること(上手に滑れなくてもOKです!)
日程・・・・・・15日(土)9:30アカカンゴンドラ乗り場前集合
(列車の方は黒姫駅8:50)
16日(日)14:00解散
※天気が良ければ少し登って森の中で昼食(シール必要)
※宿泊は「からまつ小屋」男女別相部屋です
※詳細はお問い合わせください。要綱をお送りします。
以上、お誘いあわせの上ふるってご参加ください!!
2017年03月06日
レッスン&「フリーエ2017報告Ⅱ」
今日のレッスンは、岐阜のSさん1単位。今日はフレクションでしたね。
カメラマンのスギちゃん平日復帰です!


なかなか難しいですよね!でもとても有効な技術なので是非頑張ってみて下さい。
続いて「フリーエ2017報告Ⅱ」です。
1日目の片づけを終え宿へ。一番に温泉へ。「熱い!」とにかく熱いのだ。ホースで数分水で埋めて
やっとはいる。湯の花たっぷりの良いお湯だ!とにかくゆっくり浸かって血管を広げる。部屋に戻る
頃には頭痛もとれ、夕食前にビールを少々。(自重!)今日の夜は打ち合わせはないので夕食は遅め。
昨日といい今日といい、学生さんの合宿並みのたっぷりのおかず!今日は洋食だ。
珍しく全部食べきれず。宿の方、ごめんなさい!


昨夜は全員寝不足だったので、その後は飲まず、8時半過ぎには消灯。目が覚めると3:40。あとは
うつらうつらで朝を迎える。洋食の朝食をいただき、7:30には会場へ。テントお越し、レンタルのスキーや
ブーツを並べ完了。今日の受付は当日申込みだけなので免除され、少し余裕ができる。11:30からの
セカンドステージの入り口案内係までブーツを温めたり、ちょこちょこ体験のお手伝い。

お昼もろくに食べずセカンドステージ入り口へ。風もなく穏やかな日差しの中でしばし静けさを味わう。


お昼時だったせいか、入場者もまばら。かんじきを持ったおじさんが一人見えたが、丁重にお断りする。
次の仕事は13:00から参加者の皆さんとのオリエーテーリング。係りの引き継ぎを終え、急いで
下山。もうすでに皆さん集まっている。1時間の間にいくつ見つけて何ポイントを獲得するか、という
ルールらしい。

特別ポイントの「山田君」も登場。動いているポイントを捕まえてじゃんけん。勝つとポイント
が大きいそうだ。
「着ぐるみ山田君」役のSさん、お疲れ様ー

クレイジーのグループはエントリーしたお客さんが一人お見えにならず、他のグループと合併。仕事が
なくなって14:00近くにお昼にありつく。仕事をしていたら食いはぐれるところだった・・・・・・・。
大きな盛り上がりを見せ、最後のゲーム終了。表彰に引き続き閉会式。最後まで残ってくださった参加者
の皆さんに感謝!2日間トータル300名近い参加者がありました。「てれまくり」と違ってTAJの素人軍団
が1年かけて初めて取り組んだ大イベント。至らないところも多々あったことだと思いますが、参加者の
皆さんの笑顔に助けられ、無事終了。本当にありがとうございました!今回の反省を元に、また良いもの
が作られていくといいなと思います。 「テレマークの灯よ永遠なれ!」
片づけの後、スタッフ全員集合(メーカーの方を除く)でパチリ。企画運営からすべてに関わった実行委員の
皆さん、そして現地の皆さん、公認指導員、協力スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした!

カメラマンのスギちゃん平日復帰です!
なかなか難しいですよね!でもとても有効な技術なので是非頑張ってみて下さい。
続いて「フリーエ2017報告Ⅱ」です。
1日目の片づけを終え宿へ。一番に温泉へ。「熱い!」とにかく熱いのだ。ホースで数分水で埋めて
やっとはいる。湯の花たっぷりの良いお湯だ!とにかくゆっくり浸かって血管を広げる。部屋に戻る
頃には頭痛もとれ、夕食前にビールを少々。(自重!)今日の夜は打ち合わせはないので夕食は遅め。
昨日といい今日といい、学生さんの合宿並みのたっぷりのおかず!今日は洋食だ。
珍しく全部食べきれず。宿の方、ごめんなさい!
昨夜は全員寝不足だったので、その後は飲まず、8時半過ぎには消灯。目が覚めると3:40。あとは
うつらうつらで朝を迎える。洋食の朝食をいただき、7:30には会場へ。テントお越し、レンタルのスキーや
ブーツを並べ完了。今日の受付は当日申込みだけなので免除され、少し余裕ができる。11:30からの
セカンドステージの入り口案内係までブーツを温めたり、ちょこちょこ体験のお手伝い。
お昼もろくに食べずセカンドステージ入り口へ。風もなく穏やかな日差しの中でしばし静けさを味わう。
お昼時だったせいか、入場者もまばら。かんじきを持ったおじさんが一人見えたが、丁重にお断りする。
次の仕事は13:00から参加者の皆さんとのオリエーテーリング。係りの引き継ぎを終え、急いで
下山。もうすでに皆さん集まっている。1時間の間にいくつ見つけて何ポイントを獲得するか、という
ルールらしい。
特別ポイントの「山田君」も登場。動いているポイントを捕まえてじゃんけん。勝つとポイント
が大きいそうだ。
「着ぐるみ山田君」役のSさん、お疲れ様ー
クレイジーのグループはエントリーしたお客さんが一人お見えにならず、他のグループと合併。仕事が
なくなって14:00近くにお昼にありつく。仕事をしていたら食いはぐれるところだった・・・・・・・。
大きな盛り上がりを見せ、最後のゲーム終了。表彰に引き続き閉会式。最後まで残ってくださった参加者
の皆さんに感謝!2日間トータル300名近い参加者がありました。「てれまくり」と違ってTAJの素人軍団
が1年かけて初めて取り組んだ大イベント。至らないところも多々あったことだと思いますが、参加者の
皆さんの笑顔に助けられ、無事終了。本当にありがとうございました!今回の反省を元に、また良いもの
が作られていくといいなと思います。 「テレマークの灯よ永遠なれ!」
片づけの後、スタッフ全員集合(メーカーの方を除く)でパチリ。企画運営からすべてに関わった実行委員の
皆さん、そして現地の皆さん、公認指導員、協力スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした!
2017年03月05日
フリーエ2017報告
無事帰還しましたあー。3月4,5日に行われた「フリーエ2017」、レポートです。
3月3日前日。9:20ヤマボク入り。前夜の雪で2日前の下見とは全く違った状況に。
やはり、標高の高いところは読めないな・・・・・・・。

10:00頃から実行委員、メーカーの方々と準備に入る。まずはステージ作りから。
スコップで削り始めるが、らちが明かない。除雪機登場、しかし力足らず。
ついにピステンにて何とか仕上げる。


その後、大きな荷物が宅配便で到着。荷卸しから、建物への格納まで重い荷物をエッチラオッチラ・・・

12:00.みんなで昼食に。牧場だけあってチーズを使った料理がおいしい!皆さんも是非一度!
17:00終了。とことこ歩いて今回の宿舎へ。早速かけ流しの温泉へ。「熱い!」硫黄の匂いたっぷりの
源泉かけ流し。急いで入ってすぐ夕食。事前打ち合わせが19:30~他の宿舎であるので品数いっぱい
の食事も早々ゆっくりとできず、打ち合わせに。終了22:00。宿舎に戻ってそれから同室の方々と通例
の懇親の会。就寝0:30.朝は6:00食事の7:00現地にて準備開始。荷物の運び出しからテント張り
etc。クレイジーは8:00から別棟で受付係。お名前を忘れてしまっているスクール当初の方たちとの
多くの出会いもあり、「テレマークの灯」は消えていないことを実感!テーマ別レッスンの為、ゲレンデへ。
開会式も終わっていて、結構な賑わいが。


心配していた「シニア対象」のレッスンも10名の方に参加いただき、汗びっしょりになりながら1時間半。
皆さんに満足いただけたかどうかわかりませんが、皆さんの笑顔を見ているだけでクレイジーには充実
した時間でした。その後翌日の「オリエンテーリング」グループ作りでゼッケンをつけて何とか成功。
1日目の最後にベストドレッサー賞の表彰。賞品を受け取り拍手とともに皆さん笑顔。

その後、朝準備したものの格納などの仕事を終え、頭痛を抱えながら宿舎へ。(どうも寝不足と標高の
せいか血圧が上がったようで、実は途中で薬を取りに宿舎へもどったりしていましたあー・・・・)
長々とくだらないレポートになってしまいましたが最後までお付き合いありがとうございます!
また血圧が上がるといけないので今日はこれまで。続きはまた。
3月3日前日。9:20ヤマボク入り。前夜の雪で2日前の下見とは全く違った状況に。
やはり、標高の高いところは読めないな・・・・・・・。
10:00頃から実行委員、メーカーの方々と準備に入る。まずはステージ作りから。
スコップで削り始めるが、らちが明かない。除雪機登場、しかし力足らず。
ついにピステンにて何とか仕上げる。
その後、大きな荷物が宅配便で到着。荷卸しから、建物への格納まで重い荷物をエッチラオッチラ・・・
12:00.みんなで昼食に。牧場だけあってチーズを使った料理がおいしい!皆さんも是非一度!
17:00終了。とことこ歩いて今回の宿舎へ。早速かけ流しの温泉へ。「熱い!」硫黄の匂いたっぷりの
源泉かけ流し。急いで入ってすぐ夕食。事前打ち合わせが19:30~他の宿舎であるので品数いっぱい
の食事も早々ゆっくりとできず、打ち合わせに。終了22:00。宿舎に戻ってそれから同室の方々と通例
の懇親の会。就寝0:30.朝は6:00食事の7:00現地にて準備開始。荷物の運び出しからテント張り
etc。クレイジーは8:00から別棟で受付係。お名前を忘れてしまっているスクール当初の方たちとの
多くの出会いもあり、「テレマークの灯」は消えていないことを実感!テーマ別レッスンの為、ゲレンデへ。
開会式も終わっていて、結構な賑わいが。
心配していた「シニア対象」のレッスンも10名の方に参加いただき、汗びっしょりになりながら1時間半。
皆さんに満足いただけたかどうかわかりませんが、皆さんの笑顔を見ているだけでクレイジーには充実
した時間でした。その後翌日の「オリエンテーリング」グループ作りでゼッケンをつけて何とか成功。
1日目の最後にベストドレッサー賞の表彰。賞品を受け取り拍手とともに皆さん笑顔。
その後、朝準備したものの格納などの仕事を終え、頭痛を抱えながら宿舎へ。(どうも寝不足と標高の
せいか血圧が上がったようで、実は途中で薬を取りに宿舎へもどったりしていましたあー・・・・)
長々とくだらないレポートになってしまいましたが最後までお付き合いありがとうございます!
また血圧が上がるといけないので今日はこれまで。続きはまた。
2017年03月01日
ヤマボク
今日は、4日、5日の「フリーエ」に向けてヤマボクへ遊びがてら下見に行ってきました。
9時到着(リフト運行開始時間)。駐車場には3台ほど。何しろ初めてのスキー場。
果たして「テーマ別レッスン」ができるバーンがあるのやら・・・・何しろ70%が非圧雪バーン。
リフト3本のうち、2本運行。とにかく全部滑って見なければ、とまず第1リフトへ。
降り場から見る景色は素晴らしい!(遠く、北アルプスの山並みが)

まずは初級コースを・・・・・道路のようなコースを滑り第3リフト乗り場手前を左へ。
レッスンするには狭いなあー・・・・・・しかし硬い!初・中級の方にはちょっと厳しいかも・・・
雪が緩んでくれることを期待しよう。
2本目は第3リフトで上まで。また景色が変わる。黒姫、妙高、高妻、右奥の方には焼岳も・・・・

この初級コースは道路をひたすら降りるだけでレッスンには不可。途中にタコチコースや
セカンドステージの入り口が。タコチコースは山田温泉まで13kmのエリア外コース。パウダーなら楽しそう。
途中でまた景色の撮影。こちらから見る黒姫。なかなかの山ですなあー。

我が家のすぐそばの飯綱リゾートのある霊仙寺山もここから見るといい山だ。
(バックには白馬連峰が大きく見える。)

3本目は中上級と言われる斜面を2本。ここもカリカリ。11:00過ぎには終了。
レッスンにはちょっと苦労しそうだな・・・・・(ワックスがすべてとれてしまったあー。)
ま、非圧雪が売りだから仕方ないですね。黒姫はレッスンに最適と改めて実感する半日でした。
3日からヤマボク入りで5日まで留守にしまーす。気が向いたらヤマボクへ遊びに来てください!
9時到着(リフト運行開始時間)。駐車場には3台ほど。何しろ初めてのスキー場。
果たして「テーマ別レッスン」ができるバーンがあるのやら・・・・何しろ70%が非圧雪バーン。
リフト3本のうち、2本運行。とにかく全部滑って見なければ、とまず第1リフトへ。
降り場から見る景色は素晴らしい!(遠く、北アルプスの山並みが)
まずは初級コースを・・・・・道路のようなコースを滑り第3リフト乗り場手前を左へ。
レッスンするには狭いなあー・・・・・・しかし硬い!初・中級の方にはちょっと厳しいかも・・・
雪が緩んでくれることを期待しよう。
2本目は第3リフトで上まで。また景色が変わる。黒姫、妙高、高妻、右奥の方には焼岳も・・・・
この初級コースは道路をひたすら降りるだけでレッスンには不可。途中にタコチコースや
セカンドステージの入り口が。タコチコースは山田温泉まで13kmのエリア外コース。パウダーなら楽しそう。
途中でまた景色の撮影。こちらから見る黒姫。なかなかの山ですなあー。
我が家のすぐそばの飯綱リゾートのある霊仙寺山もここから見るといい山だ。
(バックには白馬連峰が大きく見える。)
3本目は中上級と言われる斜面を2本。ここもカリカリ。11:00過ぎには終了。
レッスンにはちょっと苦労しそうだな・・・・・(ワックスがすべてとれてしまったあー。)
ま、非圧雪が売りだから仕方ないですね。黒姫はレッスンに最適と改めて実感する半日でした。
3日からヤマボク入りで5日まで留守にしまーす。気が向いたらヤマボクへ遊びに来てください!