2015年08月23日
やはりテクニック
北海道の夢のような釣行から約2週間。昨日は本州の釣り再開。一昨年尺オーバーを
二人で2ケタ釣った渓だ。天気予報では、何とか雨は大丈夫だったが、山を登り始める頃には
ポツポツと・・・・・・・。結局、釣りをしている半日、降りっぱなしであった。釣りはその日の条件
とはいえ、反応はいまいち。おまけに以前に比べてナーバスになっている感じ。ちょっとでも
ドラグがかかればUターン。2度と出ない。北海道のパラダイスを楽しんでしまって雑になり、
集中力にも欠けた。しかし、そんな中でも師匠は5~6匹はキャッチ。バラシを含めると楽に
10匹は超えた。さすがだ。技術的にまだまだ未熟なのは自覚していたが、フライフィッシングは
やはりテクニックがなければいい釣りができないことを痛感。
リリースを終えてタックルを確かめる師匠

魚は相変わらずきれいだ

小生の釣果はバラシ3、Uターン3。キャッチゼロ。
真剣にトレーニングしないとダメかな・・・・
二人で2ケタ釣った渓だ。天気予報では、何とか雨は大丈夫だったが、山を登り始める頃には
ポツポツと・・・・・・・。結局、釣りをしている半日、降りっぱなしであった。釣りはその日の条件
とはいえ、反応はいまいち。おまけに以前に比べてナーバスになっている感じ。ちょっとでも
ドラグがかかればUターン。2度と出ない。北海道のパラダイスを楽しんでしまって雑になり、
集中力にも欠けた。しかし、そんな中でも師匠は5~6匹はキャッチ。バラシを含めると楽に
10匹は超えた。さすがだ。技術的にまだまだ未熟なのは自覚していたが、フライフィッシングは
やはりテクニックがなければいい釣りができないことを痛感。
リリースを終えてタックルを確かめる師匠
魚は相変わらずきれいだ
小生の釣果はバラシ3、Uターン3。キャッチゼロ。
真剣にトレーニングしないとダメかな・・・・
2015年08月20日
「命をいただく」プログラム
毎年恒例の神奈川県T中学校の「マス釣り体験」。ただの遊びにしたくないので、「命をいただく」
プログラムとして午前午後の2部制で担当。渓流魚の話から始めて「命をいただいて生かされている」
のだから命を無駄するな。余分に釣れた魚は生かして川へ帰す。だから上手に釣れ!と言うことで
釣り方をレクチャー。釣った魚は生きているうちに自分でさばく。恐る恐るしめる生徒。ごめんなと言い
ながらさばく生徒。まず魚を触れない子が多い。そしてナイフの使い方を知らない子が圧倒的だ。
さばき終わる頃には魚は手のぬくもりで暖かくなる・・・・・(せっかく新鮮な魚を・・・・仕方ないよね)
レクチャーをするかしないかで大違い。初めての子でも飲まれてしまう子は少ない。
魚を傷めない大事な技術だ。



お店の人が串刺しにしてくれた魚を炭火で焼いていただく。手を合わせて「(命を)いただきます!」


少しでも命の大切さを感じてもらえれば・・・・・・と2時間半のプログラムを終了。
プログラムとして午前午後の2部制で担当。渓流魚の話から始めて「命をいただいて生かされている」
のだから命を無駄するな。余分に釣れた魚は生かして川へ帰す。だから上手に釣れ!と言うことで
釣り方をレクチャー。釣った魚は生きているうちに自分でさばく。恐る恐るしめる生徒。ごめんなと言い
ながらさばく生徒。まず魚を触れない子が多い。そしてナイフの使い方を知らない子が圧倒的だ。
さばき終わる頃には魚は手のぬくもりで暖かくなる・・・・・(せっかく新鮮な魚を・・・・仕方ないよね)
レクチャーをするかしないかで大違い。初めての子でも飲まれてしまう子は少ない。
魚を傷めない大事な技術だ。
お店の人が串刺しにしてくれた魚を炭火で焼いていただく。手を合わせて「(命を)いただきます!」
少しでも命の大切さを感じてもらえれば・・・・・・と2時間半のプログラムを終了。
2015年08月18日
選抜写真
先日の選抜の写真は、小生のデジカメ等でぼけたものばかり。鮮明な写真が入手できたので
「つぐ」の名誉のために・・・・・・・・。<個人情報の関係でほんの一部>
ウォーミングアップ



ジャンプボール

ドリブル


フリースロー(ディフェンス)

ジャンプショット


結果は
北相中44-31横浜南 北相中50-20湘南 の2連勝
翌日の大和・座間大会も2連勝。来週決勝。
ジジバカでした。
「つぐ」の名誉のために・・・・・・・・。<個人情報の関係でほんの一部>
ウォーミングアップ



ジャンプボール

ドリブル


フリースロー(ディフェンス)

ジャンプショット


結果は
北相中44-31横浜南 北相中50-20湘南 の2連勝
翌日の大和・座間大会も2連勝。来週決勝。
ジジバカでした。
2015年08月16日
マゴマゴ3
昨日は朝3時半に起床。4時、平塚へ向けて出発。「つぐみ」のバスケットボールの応援に。
神奈川県ミニバス地区選抜交歓大会だそうだ。会場へ行くと「すごい!」。まず、駐車場は満車
。グルグル回ってやっと臨時駐車場を見つける。アリーナもでかい。4面のコートが余裕の広さ
だ。すでに選手たちは開会式の為に整列を終えていた。
各地区から全12チームが集まり4つのブロックに分かれてリーグ戦。地区からは12名が
選抜されるそうだ。所属チームは北相中地区。2試合とも勝利を収めた。
中学生顔負けの素晴らしいプレイの連続だった。お疲れさん‼︎(初めてiPadから投稿したので
へんてこりん…)
今日は地区大会を応援してマゴマゴ終了。長野へ戻り、また普通の生活に戻る。




>
続きを読む
神奈川県ミニバス地区選抜交歓大会だそうだ。会場へ行くと「すごい!」。まず、駐車場は満車
。グルグル回ってやっと臨時駐車場を見つける。アリーナもでかい。4面のコートが余裕の広さ
だ。すでに選手たちは開会式の為に整列を終えていた。

各地区から全12チームが集まり4つのブロックに分かれてリーグ戦。地区からは12名が
選抜されるそうだ。所属チームは北相中地区。2試合とも勝利を収めた。
中学生顔負けの素晴らしいプレイの連続だった。お疲れさん‼︎(初めてiPadから投稿したので
へんてこりん…)
今日は地区大会を応援してマゴマゴ終了。長野へ戻り、また普通の生活に戻る。




>
続きを読む
2015年08月14日
うなぎ
本日2回目の更新。「碧」が釣ったウナギをかば焼きに、と持ち帰ってきた。なんと70cm。


パパ海の魚をさばく経験を活かして見事にさばく。



開き終わって臓物を取る

丁寧に中骨を取る


はーい、見事にさばきました。この後4人分に切り分けてママが只今調理中。

後は甘辛たれで煮込んで明日の朝はうな丼だー!さて味は明日のお楽しみ・・・・・
パパ海の魚をさばく経験を活かして見事にさばく。
開き終わって臓物を取る
丁寧に中骨を取る
はーい、見事にさばきました。この後4人分に切り分けてママが只今調理中。
後は甘辛たれで煮込んで明日の朝はうな丼だー!さて味は明日のお楽しみ・・・・・
2015年08月14日
ハッピーバースデーBBQ
12日は「けい」の7歳の誕生日、BBQでお祝い。

7歳のインタビュー「これから頑張ることは?」

ちょっと早いが「碧」の9歳の抱負は?

イワナは骨せんべいにしてきれいにたいらげる

あっという間に暗くなる

最後はステーキで締め

片づけを終えて部屋に戻りバースデーケーキ


今日は雨の中家族で野尻湖へ釣りへ。速報で来た画像。おー!うなぎだじゃん!!!

続いてスモールバスも。碧の自由研究大成功だね・・・・・

明日は1週間の宿泊を終えて帰京。
7歳のインタビュー「これから頑張ることは?」
ちょっと早いが「碧」の9歳の抱負は?
イワナは骨せんべいにしてきれいにたいらげる
あっという間に暗くなる
最後はステーキで締め
片づけを終えて部屋に戻りバースデーケーキ
今日は雨の中家族で野尻湖へ釣りへ。速報で来た画像。おー!うなぎだじゃん!!!

続いてスモールバスも。碧の自由研究大成功だね・・・・・

明日は1週間の宿泊を終えて帰京。
2015年08月13日
北海道源流釣行その4
8月5日、メインのE川で至福の時を過ごした後、旅館に戻り温泉へ。この後は函館目指して
ロングドライブ。海は静かでどこまでも碧い。


このまま函館に着くとフェリーの出航まで時間があり過ぎるので途中で「つまみ食い」することに。
まずは、F川へ。ここではウェーダーも履かず、サンダル履きでロッドを振る犬さん。

ヤマメがどび出して良さそうな渓相だが反応なし。クレイジーはここでは見学。日よけにフキを拝借。

早々に引き揚げ、さらに次のG川へ。国道からかなり奥へ入る。あるのは牧場のみ。

入渓しやすい橋から川を観察。「よし、やるか!」ここではママさん以外3人で挑戦。



犬さんに何本かヤマメがヒット。あとの二人には反応なし。「十分遊んだ。終了。」函館へと急ぐ。
車窓から見えた大沼国定公園の「駒ヶ岳」・・・・・どこにでもあるんだなあ「駒ヶ岳は」・・・・・・・

さて、フェリーに乗る前に夕食をと、回転ずしの「函たろう」へ。都会の回転すしと違って
なかなかうまい。30分でたらふく食べて、買い物へ。出航20分前にフリー乗り場へ到着。
AM12:00過ぎに青森着。ここからは眠気との戦いのロングドライブだ。早さん、犬さんに任せて
後ろでうとうと。5時半ころからクレイジーもお情け程度に運転を代わる。首都高速に近づくや
渋滞が始まり、疲れが倍増する。早さん宅に寄り、調布到着8月6日AM11:30。そこから長野へ。
あっという間の北海道源流釣行。またいつの日か行ける時があるだろうか・・・・・・・・
5日間、何から何まで面倒を見てもらった犬さん、早さんに心から感謝!!だ。
いつまで渓流釣りができるかわからない年になってきたが、今後ともよろしく!!!
ロングドライブ。海は静かでどこまでも碧い。
このまま函館に着くとフェリーの出航まで時間があり過ぎるので途中で「つまみ食い」することに。
まずは、F川へ。ここではウェーダーも履かず、サンダル履きでロッドを振る犬さん。
ヤマメがどび出して良さそうな渓相だが反応なし。クレイジーはここでは見学。日よけにフキを拝借。
早々に引き揚げ、さらに次のG川へ。国道からかなり奥へ入る。あるのは牧場のみ。
入渓しやすい橋から川を観察。「よし、やるか!」ここではママさん以外3人で挑戦。
犬さんに何本かヤマメがヒット。あとの二人には反応なし。「十分遊んだ。終了。」函館へと急ぐ。
車窓から見えた大沼国定公園の「駒ヶ岳」・・・・・どこにでもあるんだなあ「駒ヶ岳は」・・・・・・・
さて、フェリーに乗る前に夕食をと、回転ずしの「函たろう」へ。都会の回転すしと違って
なかなかうまい。30分でたらふく食べて、買い物へ。出航20分前にフリー乗り場へ到着。
AM12:00過ぎに青森着。ここからは眠気との戦いのロングドライブだ。早さん、犬さんに任せて
後ろでうとうと。5時半ころからクレイジーもお情け程度に運転を代わる。首都高速に近づくや
渋滞が始まり、疲れが倍増する。早さん宅に寄り、調布到着8月6日AM11:30。そこから長野へ。
あっという間の北海道源流釣行。またいつの日か行ける時があるだろうか・・・・・・・・
5日間、何から何まで面倒を見てもらった犬さん、早さんに心から感謝!!だ。
いつまで渓流釣りができるかわからない年になってきたが、今後ともよろしく!!!
2015年08月11日
マゴマゴ2
まずは昨日。定番の「ちびっこ忍者村」へ。開園15分前ですでに列が・・・
でもまあ、すいた状態で楽しめた。写真オンパレード





楽しんだ後は鏡池付近の木陰でおにぎり弁当

お昼の後は鏡池をぐるりと1周

夕食の後の花火は突然の雨の為、ほんの少しで我慢


この夜はクレイジーと一緒にオ・ヤ・ス・ミ
さて、マゴマゴ3日目は黒姫高原へ。リフトで上がって「童話の森ハイキングコース」で童話館へ。
ダリヤの前で珍しくまじめにパチリ

望湖台にて・・・・双眼鏡は100円玉が無くて断念


途中、マルバフユイチゴの実でおやつ

ママさんに笹笛を教わり「ぶいー、ぶいー」

黒姫童話館の広場でお弁当。館内は子供だけで見学。帰りにブルーベリーソフトを食べて帰宅。
そろそろ弟の「けい」の口から「ママ、今は何してるかなあー」とママの名前がよく聞かれるようになった。
今日の夜中には到着しそうで、マゴマゴも一段落かな・・・・・・・・
でもまあ、すいた状態で楽しめた。写真オンパレード
楽しんだ後は鏡池付近の木陰でおにぎり弁当
お昼の後は鏡池をぐるりと1周
夕食の後の花火は突然の雨の為、ほんの少しで我慢
この夜はクレイジーと一緒にオ・ヤ・ス・ミ
さて、マゴマゴ3日目は黒姫高原へ。リフトで上がって「童話の森ハイキングコース」で童話館へ。
ダリヤの前で珍しくまじめにパチリ

望湖台にて・・・・双眼鏡は100円玉が無くて断念


途中、マルバフユイチゴの実でおやつ

ママさんに笹笛を教わり「ぶいー、ぶいー」

黒姫童話館の広場でお弁当。館内は子供だけで見学。帰りにブルーベリーソフトを食べて帰宅。
そろそろ弟の「けい」の口から「ママ、今は何してるかなあー」とママの名前がよく聞かれるようになった。
今日の夜中には到着しそうで、マゴマゴも一段落かな・・・・・・・・
2015年08月10日
北海道源流釣行その3
8月5日最終日。昨日のE川の上流部へ沢沿いに降りることに。ママさんにも参戦Okが出て嬉しそう。
8:30旅館発。8:50入渓点より急な沢を降りる。慣れないママさんは少々苦労。
9:10釣り開始。犬さん、入渓点よりやや釣り下り、一箇所で15本!!昨日よりますます魚影は濃い。
今日はママさん10匹キャッチ。バラシを含めると20以上。


犬さん、フライひとつで38匹!ギネスじゃない?(合計43匹)


早さん、いつものペースで静かながら次々キャッチ、いったい何匹??


クレイジーも数を忘れてしまうほど・・・・・・みんなで軽く3ケタを超えたよう・・・・まさにパラダイス!

12:10納竿。さわやかな疲れ。

12:40退渓開始。これまた急な沢を登ること20分。ママさん、ロープを腰に巻いてクレイジーが確保。
13:00道路に出て、「皆さん、お疲れ様!ありがとう!」

こんなカタツムリも。ネットで調べるもわからず。誰か教えて!


最後の詰めはまたこの次に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<つづく>
8:30旅館発。8:50入渓点より急な沢を降りる。慣れないママさんは少々苦労。
9:10釣り開始。犬さん、入渓点よりやや釣り下り、一箇所で15本!!昨日よりますます魚影は濃い。
今日はママさん10匹キャッチ。バラシを含めると20以上。
犬さん、フライひとつで38匹!ギネスじゃない?(合計43匹)
早さん、いつものペースで静かながら次々キャッチ、いったい何匹??
クレイジーも数を忘れてしまうほど・・・・・・みんなで軽く3ケタを超えたよう・・・・まさにパラダイス!
12:10納竿。さわやかな疲れ。
12:40退渓開始。これまた急な沢を登ること20分。ママさん、ロープを腰に巻いてクレイジーが確保。
13:00道路に出て、「皆さん、お疲れ様!ありがとう!」
こんなカタツムリも。ネットで調べるもわからず。誰か教えて!

最後の詰めはまたこの次に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<つづく>
2015年08月09日
マゴマゴ1
今日は、北海道源流釣行はお休みにしてマゴマゴ第1日目。初めて2人だけのお泊り。
パパ、ママが来るまでの計画を立て、チャレンジを済ませ、汗だくで車庫の上から
降ろしたカヌーを積んで今日は野尻湖へ。
いざ出航。

出航と言ってもちょいとそこまで。一応背が立たないところまでパドリング。


その後はライフジャケット、浮き輪を使って潜る、遊ぶ、飛び込む・・・・・・・・

休~憩い!の声で水から上がるが、風もあり陸では寒い寒いと甲羅干し


3時終了で着替えて完熟トマトを農家からいただき、帰りの車で、碧は二つをペロリ。
花火を仕入れて帰宅。庭のブルーベリーをつまみ食いしてしばらく読書(もち漫画でーす)
これからシャワーを浴びて、大好物のカレーライス・・・・・・さて今日一緒に寝るのは誰かな?
パパ、ママが来るまでの計画を立て、チャレンジを済ませ、汗だくで車庫の上から
降ろしたカヌーを積んで今日は野尻湖へ。
いざ出航。
出航と言ってもちょいとそこまで。一応背が立たないところまでパドリング。
その後はライフジャケット、浮き輪を使って潜る、遊ぶ、飛び込む・・・・・・・・
休~憩い!の声で水から上がるが、風もあり陸では寒い寒いと甲羅干し
3時終了で着替えて完熟トマトを農家からいただき、帰りの車で、碧は二つをペロリ。
花火を仕入れて帰宅。庭のブルーベリーをつまみ食いしてしばらく読書(もち漫画でーす)
これからシャワーを浴びて、大好物のカレーライス・・・・・・さて今日一緒に寝るのは誰かな?
2015年08月08日
北海道源流釣行その2
8月4日、5:00起床。犬さんと6:00頃から1時間ほど裏のC川でヤマメとじゃれる。
久々のヤマメの出に戸惑い、合わせ切れやバラシばかり。やっと1本キャッチ。とても綺麗だ。
7:30から朝食。期待の獲れたてイカ刺し食べ放題がなく、早さん、ぼやくことぼやくこと・・・・
最近は近くで獲れず、イカとり漁船は遠くへ出かけてしまっているとか。第2の目的の川へ
向かって9:00出発。途中、D川も試すが、良い釣果は無し。いい釣りをしたのは堰堤上で
ルアーを引いた、犬さんのみ。宿泊予定の旅館に荷物を置かせてもらい、いよいよD川へ出陣。
今日はママさんも参戦。まずはヒグマ除けに爆竹を一発。入渓点から川までの背丈より高い藪漕ぎに
少し手間取り、30分かけて本流に降り立つ。すばらしい渓だ!ママさんんは慣れない渓流歩きに
戸惑いながらも犬さんや早さんのサポート受けてなんとか吊り上る。しかもピッカピカの天然
イワナを釣らせてもらった。満面の笑み!この日はママさん、3本キャッチ。バラシは数えきれない。

犬さん、早さん、次々にヒット。クレイジーも数を数えるまもなくヒット。





今日はママさんサポートで大した距離を遡行できなかったが、4時半になり、約2時間で入渓点に戻る。
4人で軽く50匹を超えるすばらしい釣果だ。
1日目の食事の写真を忘れたので、今日は忘れじと撮影。
出ましたウニ

貝のオンパレード。焼いて醤油をかけるだけのシンプルな料理だが実にうまい

メバルの塩焼きに待望のイカ刺も

天ぷらも揚げたてでうまい。最後はママさん、ウニ丼に仕立ててごちそうさま


ひなびた旅館だが温泉良し、海鮮料理良しで満足満足

部屋に戻ってさらに飲み会。明日もまたD川の上流部を攻める予定で9時過ぎには散会。
深い眠りに着く。 <つづく>
久々のヤマメの出に戸惑い、合わせ切れやバラシばかり。やっと1本キャッチ。とても綺麗だ。
7:30から朝食。期待の獲れたてイカ刺し食べ放題がなく、早さん、ぼやくことぼやくこと・・・・
最近は近くで獲れず、イカとり漁船は遠くへ出かけてしまっているとか。第2の目的の川へ
向かって9:00出発。途中、D川も試すが、良い釣果は無し。いい釣りをしたのは堰堤上で
ルアーを引いた、犬さんのみ。宿泊予定の旅館に荷物を置かせてもらい、いよいよD川へ出陣。
今日はママさんも参戦。まずはヒグマ除けに爆竹を一発。入渓点から川までの背丈より高い藪漕ぎに
少し手間取り、30分かけて本流に降り立つ。すばらしい渓だ!ママさんんは慣れない渓流歩きに
戸惑いながらも犬さんや早さんのサポート受けてなんとか吊り上る。しかもピッカピカの天然
イワナを釣らせてもらった。満面の笑み!この日はママさん、3本キャッチ。バラシは数えきれない。
犬さん、早さん、次々にヒット。クレイジーも数を数えるまもなくヒット。
今日はママさんサポートで大した距離を遡行できなかったが、4時半になり、約2時間で入渓点に戻る。
4人で軽く50匹を超えるすばらしい釣果だ。
1日目の食事の写真を忘れたので、今日は忘れじと撮影。
出ましたウニ
貝のオンパレード。焼いて醤油をかけるだけのシンプルな料理だが実にうまい
メバルの塩焼きに待望のイカ刺も
天ぷらも揚げたてでうまい。最後はママさん、ウニ丼に仕立ててごちそうさま
ひなびた旅館だが温泉良し、海鮮料理良しで満足満足
部屋に戻ってさらに飲み会。明日もまたD川の上流部を攻める予定で9時過ぎには散会。
深い眠りに着く。 <つづく>
2015年08月07日
北海道源流釣行その1
初めて実現した仲間との北海道源流釣行。8月2日から6日の長期戦だ。
8月2日、AM7:40自宅発で東京へ。仲間と合流して調布PM2:20いざ北海道へ。
夏らしい空を眺めながら東北自動車道をひたすら北上する。(後部座席でのんびり・・・・贅沢だ)

途中のSAで牛タン料理で夕食を済ませ、青函フェリー乗り場PM10:51着、11:30発で函館着8月3日AM3:21。
波もなく静かな船旅だ。コンビニで朝食、昼食を買い出し、第1日目のメインの川へ向かう。
6:00着。早速足ごしらえを済ませ林道ゲートへ。ママさん今日はお留守番、そう今回はママさんも初参戦。
たたし今日はハードななので車で付近の散策。
林道歩き70分。A川源流部入渓点到着。

本流入渓後さらに二股まで登り、そこでロッドの準備。さあ、いよいよ始まるぞ!

こんな沢なのにイワナがポンポン飛び出してくる。

本州では信じられないパラダイスだ。(この日はなぜか早さんの写真がない)



釣りの時間2時間50分。クレイジーの釣果は28cmをあたまに14本。犬さん、早さんはその倍か・・・
林道を下りながら堰堤を探るがいまいち。ママさんと合流し、B川のルアーでの大物狙いに向かう。
川へ降りたのは、犬さんとクレイジーの二人。いつも40cmオーバーが必ず出るポイントだ。
慣れないルアーのせいかなかなかうまくいかない。さすがに犬さん、手慣れたロッドさばきで早くもキャッチ。
クレイジーにも2尾ほどヒットするがサイズは小さい。ルアーのほうが大きい??

残念ながら今回は期待の大物に出会うことはできなかった。30分で切り上げ1日目の宿へ移動。
温泉に入り夕食。犬さん早速裏の川へヤマメ狙いに。小ヤマメが次から次へとアタック。前へなかなか
進めないくらいだとか・・・・・・・。部屋で一杯飲んでPM8:30就寝。吸い込まれるように眠りの世界へ。
<つづく>
8月2日、AM7:40自宅発で東京へ。仲間と合流して調布PM2:20いざ北海道へ。
夏らしい空を眺めながら東北自動車道をひたすら北上する。(後部座席でのんびり・・・・贅沢だ)

途中のSAで牛タン料理で夕食を済ませ、青函フェリー乗り場PM10:51着、11:30発で函館着8月3日AM3:21。
波もなく静かな船旅だ。コンビニで朝食、昼食を買い出し、第1日目のメインの川へ向かう。
6:00着。早速足ごしらえを済ませ林道ゲートへ。ママさん今日はお留守番、そう今回はママさんも初参戦。
たたし今日はハードななので車で付近の散策。
林道歩き70分。A川源流部入渓点到着。

本流入渓後さらに二股まで登り、そこでロッドの準備。さあ、いよいよ始まるぞ!

こんな沢なのにイワナがポンポン飛び出してくる。

本州では信じられないパラダイスだ。(この日はなぜか早さんの写真がない)



釣りの時間2時間50分。クレイジーの釣果は28cmをあたまに14本。犬さん、早さんはその倍か・・・
林道を下りながら堰堤を探るがいまいち。ママさんと合流し、B川のルアーでの大物狙いに向かう。
川へ降りたのは、犬さんとクレイジーの二人。いつも40cmオーバーが必ず出るポイントだ。
慣れないルアーのせいかなかなかうまくいかない。さすがに犬さん、手慣れたロッドさばきで早くもキャッチ。
クレイジーにも2尾ほどヒットするがサイズは小さい。ルアーのほうが大きい??
残念ながら今回は期待の大物に出会うことはできなかった。30分で切り上げ1日目の宿へ移動。
温泉に入り夕食。犬さん早速裏の川へヤマメ狙いに。小ヤマメが次から次へとアタック。前へなかなか
進めないくらいだとか・・・・・・・。部屋で一杯飲んでPM8:30就寝。吸い込まれるように眠りの世界へ。
<つづく>