ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
最近のコメント
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
KTSSクレイジー
KTSSクレイジー
信州に移り住んで30年。H25年6月にペンション経営を卒業し、現在はゆったりとした生活の中でグリーン期は趣味の渓流釣りや下手なギターを弾いたりして信州生活を楽しんでいます。冬はテレマークスキーの会員制スクールを主宰し、会員の方々との交流も深めています。また、設立23年目になる信濃町テレマークスキー倶楽部の活動も行なっています。
こんな信州での日々の生活を綴っていきます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年05月13日

しばらくは「信州生活」

私の今シーズンのテレマークスキーは終了です。終了したくはないのですが、グリーン期の仕事が・・・

やむなく終了し、今後の諸活動はブログ「信州生活」にて続けます。11月にはまた復活かな。

ブログ「信州生活」もよろしく!

ちなみに今日はノルディックヲーキングの定例会。明日にでも「信州生活」にて。

http://poele.blog.ocn.ne.jp/

  


Posted by KTSSクレイジー at 22:39Comments(0)

2012年05月09日

鳥海山ツアー

5月7日、8日とsTs(信濃町テレマークスキークラブ)の行事で鳥海山へ。東北の山は初めてでしかも

日本海に向かって滑るとあってワクワク。朝5:30集合で高速道をひたすら山形へ。11:20大平

山荘着。今日は我々の貸切だとか<ラッキー>。お昼を済ませて早速足慣らしに。登り始めはやや

急斜面。50分も登ればあとは緩やかな広大な斜面が続く。何人かのテレマーカーと話す機会があり、

1週間前から2mも沈んだそうだ。例年だと5月下旬の感じというから、例年通りだと岩もはえまつも

隠れていてまさに広大な1枚バーンだろう。

バックは日本海!




今日のところは1550m辺りでシールをはずす。鳥海湖や新山は明日の楽しみに・・・・・・・

ビデオ撮影や連続写真を撮ったりと、ゆったりと滑りを楽しむ。あっという間に道路に到着。


参加者の滑降


宿に戻って入浴後早速宴会。1泊ツアーの最大の楽しみである。(私だけか?)


ここ大平山荘から見えた水平線に沈む夕日(絶景かな)


8日。5時起床。昨夜の酒がやや残る。(私だけか・・・?)7時登行開始。青空が見えてきた。しかし、

1時間ほどすると黒い雲と強風が・・・・前線の影響だろう。ガスもかかり視界は5mほど。とりあえず

御浜小屋まで行くことに。9:30到着。小屋で少しの休憩をさせてもらう。それにしてもすごいガスと

強風。仲間がはぐれないようGPSを見ながらゆっくりゆっくり降りる。3ターンもきればたちまち見失って

しまう。3mくらいの間隔の目印の小旗も次の旗が見えない。遭難する時ってこんな状態なんだろうと想像

がつく。GPS様様だ。朝の晴れ間はまさに「擬似晴天」だったのかもしれない。2日目は気持ちよく滑降

とはいかなかったが、自然とのお付き合いはこんなもの。貴重な経験でもあった。下山後鳥海温泉

あぽんの湯(方言かな?)にゆっくりつかり、付設のお店で昼食。あっと驚くトンタン麺!スギちゃんの

顔がすっぽり。味も良く、量もありで鳥海に行ったときはお勧めですよ。

御浜小屋で休息


あっと驚くトンタン麺


スギちゃんの顔もすっぽり


信濃町18:40到着。

今シーズンたぶん最後になるだろう楽しいツアーでした。
(乗鞍が中止になったので少し心残り)

  


Posted by KTSSクレイジー at 11:15Comments(0)sTs

2012年05月01日

連ちゃんPVツアー

KTSSで熱心に受講されているUさんご夫妻のプライベートツアー。1日目(29日)は妙高前山、

2日目(30日)は鍋倉山の連ちゃんです。ガイドはおなじみのはるねえ。以下、ツアーレポートと

写真です。

妙高前山、ゴンドラを降りていざ出発
center>



29日は青空の広がる中、賑わうゲレンデを後に妙高前山に至る1630m付近のダケカンバ林までゆっくり

登りました。途中のブナ林でのんびりとランチとビーコン捜索練習で大休憩。シールを外してダケカンバ

とブナの林を慎重に滑り始めました。リフトが動いていないゲレンデはプライベートゲレンデでゆったり

と楽しく滑走して楽しそうでした。テレマークターンもバッチリとレッスンの成果が現れていました。

最後は駐車場までの長いゲレンデ滑り、ちょっと足が疲れていたようでしたが、心地よい疲れですね。

快適にテレマークターン




30日は鍋倉山へ。除雪してある最高ポイントがスタート地点。黒倉山から伸びる尾根を登りに

使いました。最初の急な登りのあとは緩い尾根が続いてとても快適です。そのまま黒倉山と

鍋倉山の鞍部付近でランチタイム。その後鍋倉山登頂。何組か登っていたはずの山頂も誰も

いなくなっていました。

山頂にて






滑りは北斜面の沢を左手に見ながら尾根滑り、最後に大斜面が広がります。しっかりとコントロール

しながら安全に滑ってくる姿は安心できるお2人です。

今日もとても楽しそうに滑っている姿が印象的でした。


ブナ林をしっかりコントロールして滑るお二人




BCもやみつきになりそうですね。




  


Posted by KTSSクレイジー at 12:44Comments(0)スクール