2015年01月31日
降り続く雪の中のレッスン
レッスン、ふたつ。昨年から始めて、その後怪我の為今シーズンから振り出しに戻りましたが、
信州からは遠い兵庫県からガッツで頑張るNさん。(まっちゃん担当)
<兵庫県は私の育った街。懐かしい!>
ねじれも少しずつとれてきていい感じが出てきましたね。スキーは経験値がものをいうスポーツ。
環境としてはなかなか難しいかもしれませんが、少しでも多く滑りましょう・・・・・
Nさんすみません!うっかりペイントに触れて修復できず変な線が入ってまーす。

もいっちょおまけで・・・・・・・後姿もいい感じに

続いて古ーいお付き合いのAさん。3日前にお忍びでレッスン予約。(もうバレバレですが・・・)
毎年受講者が少ないこの時期を狙うとはさすがですな。オプションで連続写真も。
この画像はレッスン前の小回り連続写真の2こまです。コメントはいろいろありますが、
ま、今日はノーコメントで・・・・・・。たぶん、Aさん感じるはず


担当クレイジーでした
で、半日レッスン終了でお弁当食べて長野へ買い物・・・と思いきや、急遽Hさんの飛び込み
レッスン。第6を降りてきたがへこみっぱなしで・・・・・と言うことで降りしきる雪の中お互いに頑張る。
午後の為、画像はありませんが引き出しを一つ増やすきっかけになってもらえれば・・・・
というレッスンで本日終了。その後長野ICIへクランポンを受け取りに・・・・時間も遅いしということで
居酒屋で夕食。うーん、八海山はやっぱりうまい!
明日は日曜日久々のレッスンなし。どうしようっかなあー・・・・・・・。
信州からは遠い兵庫県からガッツで頑張るNさん。(まっちゃん担当)
<兵庫県は私の育った街。懐かしい!>
ねじれも少しずつとれてきていい感じが出てきましたね。スキーは経験値がものをいうスポーツ。
環境としてはなかなか難しいかもしれませんが、少しでも多く滑りましょう・・・・・
Nさんすみません!うっかりペイントに触れて修復できず変な線が入ってまーす。
もいっちょおまけで・・・・・・・後姿もいい感じに
続いて古ーいお付き合いのAさん。3日前にお忍びでレッスン予約。(もうバレバレですが・・・)
毎年受講者が少ないこの時期を狙うとはさすがですな。オプションで連続写真も。
この画像はレッスン前の小回り連続写真の2こまです。コメントはいろいろありますが、
ま、今日はノーコメントで・・・・・・。たぶん、Aさん感じるはず
担当クレイジーでした
で、半日レッスン終了でお弁当食べて長野へ買い物・・・と思いきや、急遽Hさんの飛び込み
レッスン。第6を降りてきたがへこみっぱなしで・・・・・と言うことで降りしきる雪の中お互いに頑張る。
午後の為、画像はありませんが引き出しを一つ増やすきっかけになってもらえれば・・・・
というレッスンで本日終了。その後長野ICIへクランポンを受け取りに・・・・時間も遅いしということで
居酒屋で夕食。うーん、八海山はやっぱりうまい!
明日は日曜日久々のレッスンなし。どうしようっかなあー・・・・・・・。
2015年01月30日
明日はテレマーク
昨日、今日とSAJスキー学校から依頼されて小学校のスキー教室のHELP。
勿論アルペンスキー。今シーズン初めてのアルペンの用具。なんだか腰が痛い・・・・
つくづくテレマークは楽だな、と感じる。やはり人の普段の動きから大きく外れない
からだろう。かかとが固定されているのが普通だと思っていたが、こりゃあ不自然なんだな
と、改めて感じた2日間だった・・・・・・・今頃感じるなんて遅い!と誰かに言われそう・・・
明日は、ホッとするテレマーク。毎年受講者が少ない1月最後の週末。
2名、2班の贅沢なレッスンだ。
そうそう、恒例の「霊仙寺」のワカサギの穴釣りが昨日から始まった。

朝早くから皆さん楽しそう・・・・・
勿論アルペンスキー。今シーズン初めてのアルペンの用具。なんだか腰が痛い・・・・
つくづくテレマークは楽だな、と感じる。やはり人の普段の動きから大きく外れない
からだろう。かかとが固定されているのが普通だと思っていたが、こりゃあ不自然なんだな
と、改めて感じた2日間だった・・・・・・・今頃感じるなんて遅い!と誰かに言われそう・・・
明日は、ホッとするテレマーク。毎年受講者が少ない1月最後の週末。
2名、2班の贅沢なレッスンだ。
そうそう、恒例の「霊仙寺」のワカサギの穴釣りが昨日から始まった。
朝早くから皆さん楽しそう・・・・・
2015年01月28日
テレマークスキー技術検定
TAJ(日本テレマークスキー協会)のHPやソールスライドでご存知の方も
多いかと思いますが、今シーズンの2月15日以降から「テレマークスキー技術検定」
が始まります。
検定はレベルⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳの四つのレベルで検定実施スクールで
受検できます。(ただし、レベルⅣはTAJ教育事業部の検定になります。)
検定種目はどのレベルも
①大回り ②小回り ③総合滑降
の3種目でレベルごとに斜面設定や合格点が異なります。
斜面設定 合格点(各種目100点)
レベルⅠ・・・・・・・緩、中斜面・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 180点以上(検定員1名)
レベルⅡ・・・・・・・緩、中斜面・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 195点以上(検定員1名)
レベルⅢ・・・・・・・急斜面を含む総合斜面・・・・・・・・ 210点以上(検定員1名)
レベルⅣ・・・・・・・急斜面を含む総合斜面・・・・・・・・ 450点以上((検定員2名)
*レベルⅢはレベルⅡの合格証、レベルⅣはレベルⅢの合格証が必要で
中学以上(ただし今年度に限り合格証がなくても受検可能)
*どの検定も事前講習の(1.5時間)受講が必要
費用
事前講習料・・・・・・・各検定校によって異なる(TAJ主催・・・税込4000円)
検定受検料・・・・・・・全国一律 レベルⅠ・Ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・2000円
レベルⅢ・Ⅳ・・・・・・・・・・・・・・・3000円
合格者認定料・・・・・全国一律 レベルⅠ・Ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・2500円
レベルⅢ・Ⅳ・・・・・・・・・・・・・・・3000円
*合格者は認定料を納付することによって合格証が交付され
TAJホームページ等で発表されます。(希望者のみ)
以上が概略です。詳細はTAJホームページをご覧ください。
KTSSでも検定実施校に認定されれば実施の予定です。
検定はあくまでゲレンデでの技術としての評価ですが、上達の励みの一つとして
考えると良いかと思います。質問がありましたらご遠慮なくどうぞ。
多いかと思いますが、今シーズンの2月15日以降から「テレマークスキー技術検定」
が始まります。
検定はレベルⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳの四つのレベルで検定実施スクールで
受検できます。(ただし、レベルⅣはTAJ教育事業部の検定になります。)
検定種目はどのレベルも
①大回り ②小回り ③総合滑降
の3種目でレベルごとに斜面設定や合格点が異なります。
斜面設定 合格点(各種目100点)
レベルⅠ・・・・・・・緩、中斜面・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 180点以上(検定員1名)
レベルⅡ・・・・・・・緩、中斜面・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 195点以上(検定員1名)
レベルⅢ・・・・・・・急斜面を含む総合斜面・・・・・・・・ 210点以上(検定員1名)
レベルⅣ・・・・・・・急斜面を含む総合斜面・・・・・・・・ 450点以上((検定員2名)
*レベルⅢはレベルⅡの合格証、レベルⅣはレベルⅢの合格証が必要で
中学以上(ただし今年度に限り合格証がなくても受検可能)
*どの検定も事前講習の(1.5時間)受講が必要
費用
事前講習料・・・・・・・各検定校によって異なる(TAJ主催・・・税込4000円)
検定受検料・・・・・・・全国一律 レベルⅠ・Ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・2000円
レベルⅢ・Ⅳ・・・・・・・・・・・・・・・3000円
合格者認定料・・・・・全国一律 レベルⅠ・Ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・2500円
レベルⅢ・Ⅳ・・・・・・・・・・・・・・・3000円
*合格者は認定料を納付することによって合格証が交付され
TAJホームページ等で発表されます。(希望者のみ)
以上が概略です。詳細はTAJホームページをご覧ください。
KTSSでも検定実施校に認定されれば実施の予定です。
検定はあくまでゲレンデでの技術としての評価ですが、上達の励みの一つとして
考えると良いかと思います。質問がありましたらご遠慮なくどうぞ。
2015年01月27日
第3回特別講座
今日は1日家の中。ガスに包まれ、また春のよう。ゆったり流れる時間の中で
やっぱり考えるのはテレマークのこと。8時過ぎから午前中いっぱい、持っている
テレマークのDVDを片っ端から見る。自分自身の技術、指導についての確認等々
・・・・・・・・・午後はマキ運びにマキ割り・・・・・・・
本題です。第3回特別講座(2月7日、8日)の応募状況のお知らせです。
A「タイミング講座」・・・・・・・4名(あと3名)
B「不整地講座}・・・・・・・・・4名(あと3名)
C[中斜面克服講座②」・・・7名(締め切り)
A,Bをご希望の方はお早めに。
明日は、今シーズンから始まる「テレマーク技術検定」について少し説明しまーす。
やっぱり考えるのはテレマークのこと。8時過ぎから午前中いっぱい、持っている
テレマークのDVDを片っ端から見る。自分自身の技術、指導についての確認等々
・・・・・・・・・午後はマキ運びにマキ割り・・・・・・・
本題です。第3回特別講座(2月7日、8日)の応募状況のお知らせです。
A「タイミング講座」・・・・・・・4名(あと3名)
B「不整地講座}・・・・・・・・・4名(あと3名)
C[中斜面克服講座②」・・・7名(締め切り)
A,Bをご希望の方はお早めに。
明日は、今シーズンから始まる「テレマーク技術検定」について少し説明しまーす。
2015年01月26日
小春日和
なんと暖かい1日だっただろう。、まさに小春日和。とにかく今年の気候は
予測がつかない。そんな中、プライベートゲレンデでプライベートレッスン。
レッスン前半はバーンも少し硬く、復活組にはやや難しい条件ながら、
Tさんみごとにクリヤー。後半では、ポールバーンも克服。短い時間での
切り替えにも挑戦。最後には幅狭の斜面も重心移動をしっかり使って
ターンが作れ、1.5日のテストに合格!
Tさん、自信を持ってさらに挑戦してくださいね。
さて、6日間連続の足を明日は休ませるとするか・・・・・。
予測がつかない。そんな中、プライベートゲレンデでプライベートレッスン。
レッスン前半はバーンも少し硬く、復活組にはやや難しい条件ながら、
Tさんみごとにクリヤー。後半では、ポールバーンも克服。短い時間での
切り替えにも挑戦。最後には幅狭の斜面も重心移動をしっかり使って
ターンが作れ、1.5日のテストに合格!
Tさん、自信を持ってさらに挑戦してくださいね。
さて、6日間連続の足を明日は休ませるとするか・・・・・。
2015年01月25日
グループレッスン&プライベートレッスン
今日のレッスンはGレッスンとPVレッスン。
Gレッスンは昨日に引き続きお~たさん。今日は不整地にも入り
がっちりしごかれましたね。では、この時期らしからぬ不整地の画像を。
毎年参加のDさん、Tさん、Hさん、&久々参加のYさんの順




続いてPVレッスンのTさん(クレイジー担当)。不安を取り除いて復活を!が目標。
アルペンターンからの導入で見事に復活、いやさらに新しい感覚ですよね・・・・
切り替えのタイミングの良さと上体の遅れがなくなったのが収穫


もう一枚おまけで・・・・・・

明日半日でさらに確実に!
Gレッスンは昨日に引き続きお~たさん。今日は不整地にも入り
がっちりしごかれましたね。では、この時期らしからぬ不整地の画像を。
毎年参加のDさん、Tさん、Hさん、&久々参加のYさんの順
続いてPVレッスンのTさん(クレイジー担当)。不安を取り除いて復活を!が目標。
アルペンターンからの導入で見事に復活、いやさらに新しい感覚ですよね・・・・
切り替えのタイミングの良さと上体の遅れがなくなったのが収穫
もう一枚おまけで・・・・・・
明日半日でさらに確実に!
2015年01月24日
ピーカンレッスン
とても気持ちの良い空のもと、2班のレッスン。
毎年2日間のグループレッスンで受講の全国スキー協議会有志の方々(お~た班)
(Dさん・Hさん・Yさん・Tさんの順)




続いて一般レッスン2年目受講のWさんご夫妻と初めて受講のTさん(クレイジー班)



さてさて、自分のイメージと実際は?
次にツアー講習会(はるねえ担当)のKさん・・・・ゲレンデから外れた森で


はるねえのコメント
青空と雪山のコントラストが眩しい最高のツアー日和の今日、
ツアー講習を行ないました。
まずは信濃路自然歩道からシール登行でキックターンや直登など
登りの練習をしながら御巣鷹林道へ。
今日は動物の足跡をたくさん見かけることができ、我々も動物の
ように足跡をつけてみました。
林道脇の斜面で積雪断面の観察とビーコン捜索練習を行ない、
ビーコン捜索は訓練が必要だと感じていただきました。
林道を少し歩いてカラマツ林を滑走。
ゲレンデでレッスンしてきたことを思い出しながら、ノートラック
にシュプールをつけて思わず笑みがこぼれますね。
安定したテレマークポジションはバックカントリーでも楽しく
コントロールして滑れる大事な要素、しっかり身につけていきましょう。
お疲れ様でした!
今日はレッスンのあと、お通夜や福島の方のお話と懇親会で疲労困憊。ここまで。
明日は引き継きのグループレッスンとプライベートレッスン・・・・・早く寝なくっちゃあ・・・
毎年2日間のグループレッスンで受講の全国スキー協議会有志の方々(お~た班)
(Dさん・Hさん・Yさん・Tさんの順)
続いて一般レッスン2年目受講のWさんご夫妻と初めて受講のTさん(クレイジー班)
さてさて、自分のイメージと実際は?
次にツアー講習会(はるねえ担当)のKさん・・・・ゲレンデから外れた森で
はるねえのコメント
青空と雪山のコントラストが眩しい最高のツアー日和の今日、
ツアー講習を行ないました。
まずは信濃路自然歩道からシール登行でキックターンや直登など
登りの練習をしながら御巣鷹林道へ。
今日は動物の足跡をたくさん見かけることができ、我々も動物の
ように足跡をつけてみました。
林道脇の斜面で積雪断面の観察とビーコン捜索練習を行ない、
ビーコン捜索は訓練が必要だと感じていただきました。
林道を少し歩いてカラマツ林を滑走。
ゲレンデでレッスンしてきたことを思い出しながら、ノートラック
にシュプールをつけて思わず笑みがこぼれますね。
安定したテレマークポジションはバックカントリーでも楽しく
コントロールして滑れる大事な要素、しっかり身につけていきましょう。
お疲れ様でした!
今日はレッスンのあと、お通夜や福島の方のお話と懇親会で疲労困憊。ここまで。
明日は引き継きのグループレッスンとプライベートレッスン・・・・・早く寝なくっちゃあ・・・
2015年01月23日
スタッフ研修会
2日ほどブログをお休みしてしまった・・・・・・・21,22日とIさんのレッスン。
21日には、今年から同居させてもらうことになった黒姫スノーボーディング
スクールの常勤スタッフの皆さんとの懇親会。鍋を囲んで盛り上がって11時まで。
22日は雨の中のIさんレッスン。
そして今日はレッスン続きで延び延びになっていたKTSSスタッフ研修。
「無線講習」についてのシュミレーションと「切り替え局面」の共通理解。
湿った雪の中、熱心な議論と実践。皆さん、お疲れ様!


家に帰ってまた除雪。トホホ・・・・・・

明日、あさってはグループレッスン・一般レッスン・ツアー講習会・プライベートレッスン
とバラエティーに富んだ1日。いい条件で出来ますように。
21日には、今年から同居させてもらうことになった黒姫スノーボーディング
スクールの常勤スタッフの皆さんとの懇親会。鍋を囲んで盛り上がって11時まで。
22日は雨の中のIさんレッスン。
そして今日はレッスン続きで延び延びになっていたKTSSスタッフ研修。
「無線講習」についてのシュミレーションと「切り替え局面」の共通理解。
湿った雪の中、熱心な議論と実践。皆さん、お疲れ様!
家に帰ってまた除雪。トホホ・・・・・・
明日、あさってはグループレッスン・一般レッスン・ツアー講習会・プライベートレッスン
とバラエティーに富んだ1日。いい条件で出来ますように。
2015年01月20日
自己研修
またこの雪です。雪が好きで信州へ、しかしまあ、よく降ること。

今日は新車で自己研修。(サロモンQ90)

板になれるだけのつもりが、ひっちゃきで2時間半。
うーん、ダメなわた~しよ~・・・・・・・・・
明日からまた日曜日まで休みなし。頑張りまーす!
今日は新車で自己研修。(サロモンQ90)
板になれるだけのつもりが、ひっちゃきで2時間半。
うーん、ダメなわた~しよ~・・・・・・・・・
明日からまた日曜日まで休みなし。頑張りまーす!
2015年01月19日
ツアーについて
現在のツアー応募状況です。 1月25日の池の平ツアーは22日(木)正午まで受け付けます。
①1/24ツアー講習会・・・・・・・・・・・・・2名
②1/25妙高池平・・・・・・・・・・・・・・・・2名
③1/31黒姫周辺SH・・・・・・・・・・・・・1名
④2/1高デッキ山・・・・・・・・・・・・・・・・1名
⑥2/21赤倉山・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
⑦2/22斑尾山・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
⑬3/21佐渡山・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
⑭3/22神奈山・・・・・・・・・・・・・・・・・・2名
今日も寒そうだが、3年ぶりの新しいスキーの試乗をちょこっとやるかな・・・・・・
①1/24ツアー講習会・・・・・・・・・・・・・2名
②1/25妙高池平・・・・・・・・・・・・・・・・2名
③1/31黒姫周辺SH・・・・・・・・・・・・・1名
④2/1高デッキ山・・・・・・・・・・・・・・・・1名
⑥2/21赤倉山・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
⑦2/22斑尾山・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
⑬3/21佐渡山・・・・・・・・・・・・・・・・・・1名
⑭3/22神奈山・・・・・・・・・・・・・・・・・・2名
今日も寒そうだが、3年ぶりの新しいスキーの試乗をちょこっとやるかな・・・・・・
2015年01月18日
レッスン&sTs
昨日と打って変わって青空も見え、いい天気。雪は1日緩まず最高。
昨日から受講の愛知からのOさんと、戸隠からのFさん(半日のみの受講)。
テレマークポジションがなかなか取れず、前半苦しんだFさんでしたが、腰が回らず
斜滑降ができるようになり、次は両足荷重で安定して斜滑降が目標。切り替えは
ポジションが固まるまでお預けで・・・・・・。


昨日モコモコ雪でコツをつかんだOさん。今日は滑走性が高まり、午前中は戸惑いも。
しかし午後にはフラワーコースの中斜面を軽快に。時々失敗はあるものの、最初の滑り
からするとまるで別人。Very good!でした。これから楽しめますよ。


午後にはsTsのレベルアップ講習会も。まずは集合写真から(私もちゃっかり仲間入り)

2班に分かれて2時間みっちり。まっちゃん班から


続いてお~た班







精進、精進!
昨日から受講の愛知からのOさんと、戸隠からのFさん(半日のみの受講)。
テレマークポジションがなかなか取れず、前半苦しんだFさんでしたが、腰が回らず
斜滑降ができるようになり、次は両足荷重で安定して斜滑降が目標。切り替えは
ポジションが固まるまでお預けで・・・・・・。
昨日モコモコ雪でコツをつかんだOさん。今日は滑走性が高まり、午前中は戸惑いも。
しかし午後にはフラワーコースの中斜面を軽快に。時々失敗はあるものの、最初の滑り
からするとまるで別人。Very good!でした。これから楽しめますよ。
午後にはsTsのレベルアップ講習会も。まずは集合写真から(私もちゃっかり仲間入り)
2班に分かれて2時間みっちり。まっちゃん班から
続いてお~た班
精進、精進!
2015年01月17日
またまた雪!
昨日雪下ろしをしたのに・・・・・・・・・・
またまた、未明から雪です。レッスンが始まるころには受講生のOさん
「圧雪していないスキー場は初めてです・・・}いやいや、夜のうちには
圧雪していても朝方から密に降るとこうなるんですね。とにかくどこを滑っても
モッコモコ。緩斜面は滑れたもんじゃない、というくらいの雪。
そんな中でのレッスン。講習を初めて受ける方にとっては(テレ2年目)過酷な
条件でしたが、Oさん、とても勘が良く午後にはいいポジションで切り替えの
タイミングも良く、なんと緩斜面では浅回りのショートターンもできちゃいました。
驚きですね。あとはこの感じを緩斜面でじっくり体にしみこませ、中斜面でも
体が遅れず、うち足のとらえが早くなればしめたもの・・・・・
明日はまた確認から始めましょう。
今日はスギちゃん、スノーボードの大会の仕事で写真はお預け。残念。
写真がないのが残念ですが
またまた、未明から雪です。レッスンが始まるころには受講生のOさん
「圧雪していないスキー場は初めてです・・・}いやいや、夜のうちには
圧雪していても朝方から密に降るとこうなるんですね。とにかくどこを滑っても
モッコモコ。緩斜面は滑れたもんじゃない、というくらいの雪。
そんな中でのレッスン。講習を初めて受ける方にとっては(テレ2年目)過酷な
条件でしたが、Oさん、とても勘が良く午後にはいいポジションで切り替えの
タイミングも良く、なんと緩斜面では浅回りのショートターンもできちゃいました。
驚きですね。あとはこの感じを緩斜面でじっくり体にしみこませ、中斜面でも
体が遅れず、うち足のとらえが早くなればしめたもの・・・・・
明日はまた確認から始めましょう。
今日はスギちゃん、スノーボードの大会の仕事で写真はお預け。残念。
写真がないのが残念ですが
2015年01月17日
急募
1月25日の妙高池平ツアー、現在2名であと1名で成立します。
リフトを使ってスタート地点まで移動しますので体力的に自信がなくても
大丈夫なBC入門ツアーです。
BC未経験の方は前日24日にツアーの基本的な講習もあります。
行ってみたいけど・・・・・・・と迷っている方、挑戦してみてはいかがでしょう?
明日中にご連絡ください。
リフトを使ってスタート地点まで移動しますので体力的に自信がなくても
大丈夫なBC入門ツアーです。
BC未経験の方は前日24日にツアーの基本的な講習もあります。
行ってみたいけど・・・・・・・と迷っている方、挑戦してみてはいかがでしょう?
明日中にご連絡ください。
2015年01月17日
急募
1月25日の妙高池平ツアー、現在2名であと1名で成立します。
リフトを使ってスタート地点まで移動しますので体力的に自信がなくても
大丈夫なBC入門ツアーです。
BC未経験の方は前日24日にツアーの基本的な講習もあります。
行ってみたいけど・・・・・・・と迷っている方、挑戦してみてはいかがでしょう?
明日中にご連絡ください。
リフトを使ってスタート地点まで移動しますので体力的に自信がなくても
大丈夫なBC入門ツアーです。
BC未経験の方は前日24日にツアーの基本的な講習もあります。
行ってみたいけど・・・・・・・と迷っている方、挑戦してみてはいかがでしょう?
明日中にご連絡ください。
2015年01月16日
雪下ろし
今日は朝から車庫の屋根の雪おろし。なにせ自作の車庫だけに
積雪が多くなると心配。いつもならある程度積んでも天気がいいと
落ちるのだが、今年は途中で一度雨が降り、凍りついたために落ちない。
梯子をかけて慎重に屋根へ。(高いところが大っ嫌いのクレイジー)

登ってみると膝上の深さ。1立方で300kgというから相当の重さだ。(車庫は6m×6m)
上着を1枚脱ぎ、2枚脱ぎ、帽子も脱いでまるで春。角スコで少しずつおろす。

3時間かかって屋根をおろし、おろした雪を除雪機で飛ばす。気温が上がって重い!
4時間かかって終了。お腹がぐー・・・・・・。休足日なのに腰が・・・・・・
午後は、マキラックに1週間分のマキを1階から運び込み、もう疲労困憊。
今日の1日はこれで終わり!一杯飲みながらサッカーのアジアカップでも見て
明日のために早めに寝るとするか・・・・・・・
積雪が多くなると心配。いつもならある程度積んでも天気がいいと
落ちるのだが、今年は途中で一度雨が降り、凍りついたために落ちない。
梯子をかけて慎重に屋根へ。(高いところが大っ嫌いのクレイジー)
登ってみると膝上の深さ。1立方で300kgというから相当の重さだ。(車庫は6m×6m)
上着を1枚脱ぎ、2枚脱ぎ、帽子も脱いでまるで春。角スコで少しずつおろす。
3時間かかって屋根をおろし、おろした雪を除雪機で飛ばす。気温が上がって重い!
4時間かかって終了。お腹がぐー・・・・・・。休足日なのに腰が・・・・・・
午後は、マキラックに1週間分のマキを1階から運び込み、もう疲労困憊。
今日の1日はこれで終わり!一杯飲みながらサッカーのアジアカップでも見て
明日のために早めに寝るとするか・・・・・・・
2015年01月15日
お知らせ
今日は1日家の中。たまっている受講についての返事やビデオの修理依頼等々
諸々の事務処理で午前中が終わる。
お昼を済ませ、火付け用のマキ割りをして久々のお昼寝・・・・・・・・。(なんと贅沢な)
そうそう、お知らせでしたね。
今シーズンからの新企画「特別講座」。、大勢の方に参加いただき嬉しい限りですが
新しい試みだけに内容が十分伝わらなかったり、人数が今までより多かったり・・・・
しかし、目的を明確にしたことによって参加しやすくなったという感想も。
改善を重ねながら、皆様のご要望に添えるようにしていきたいと思ってます。
12月の思い出し講座(予想外に一つの講座に多くの方が参加)の反省をもとに
各講座の人数制限を設けることにしました。
各講座の催行人数は、ひと班、2名以上7名までとしたいと思います。
講座内容等のご相談もお受けしますので、遠慮なくメールいただければと思います。
2月の第3回も問い合わせや申し込みも始まっていますので、参加ご希望の方は
お早めにご連絡ください。ツアーも今月末から始まりまーす!
今週末は、年末年始、連休の後でこじんまりとレッスンかな・・・・・・・・
諸々の事務処理で午前中が終わる。
お昼を済ませ、火付け用のマキ割りをして久々のお昼寝・・・・・・・・。(なんと贅沢な)
そうそう、お知らせでしたね。
今シーズンからの新企画「特別講座」。、大勢の方に参加いただき嬉しい限りですが
新しい試みだけに内容が十分伝わらなかったり、人数が今までより多かったり・・・・
しかし、目的を明確にしたことによって参加しやすくなったという感想も。
改善を重ねながら、皆様のご要望に添えるようにしていきたいと思ってます。
12月の思い出し講座(予想外に一つの講座に多くの方が参加)の反省をもとに
各講座の人数制限を設けることにしました。
各講座の催行人数は、ひと班、2名以上7名までとしたいと思います。
講座内容等のご相談もお受けしますので、遠慮なくメールいただければと思います。
2月の第3回も問い合わせや申し込みも始まっていますので、参加ご希望の方は
お早めにご連絡ください。ツアーも今月末から始まりまーす!
今週末は、年末年始、連休の後でこじんまりとレッスンかな・・・・・・・・
2015年01月14日
今日のレッスン
今朝は冷え込みましたー。通常、夜のまきストーブの暖かさが
少し残っているのですが・・・
通勤途中の黒姫、妙高の山並み。なんだか秋の空みたい

さて、Yさん二日目レッスン。昨日の確認と中斜面での実践。内足のポイントを
しっかり意識することによって滑りは安定。
今日はスギちゃんお休みでママさん、デジカメでやっと一枚採用可の写真

このあとさらに手の構え等を加えてさらに安定。確かな手ごたえがあったのでは・・・・・
今回のポイントを常に確認しながら少しでも多く滑り込んでください。
6日連続レッスンもひと切り。明日は休養日かな。
久々に新しい板をゲットし、ビンディングも明日届く。楽しみだ。
少し残っているのですが・・・
通勤途中の黒姫、妙高の山並み。なんだか秋の空みたい
さて、Yさん二日目レッスン。昨日の確認と中斜面での実践。内足のポイントを
しっかり意識することによって滑りは安定。
今日はスギちゃんお休みでママさん、デジカメでやっと一枚採用可の写真
このあとさらに手の構え等を加えてさらに安定。確かな手ごたえがあったのでは・・・・・
今回のポイントを常に確認しながら少しでも多く滑り込んでください。
6日連続レッスンもひと切り。明日は休養日かな。
久々に新しい板をゲットし、ビンディングも明日届く。楽しみだ。
2015年01月13日
プライベートゲレンデ
連休が終わり、スキー修学旅行もなく、まるでプライベートゲレンデのような中
前年受講のYさんの2単位レッスン。ポジションの確認と切り替えの運動要素と
タイミングを時間をかけて丁寧に練習。両スキーがカタカタあたる原因もわかり、
もう一度アルペンポジションの斜滑降から・・・・・・・
2単位目にはシュテも消え、両スキーがあたる現象もほとんどなくなって安定。
レッスン終了後も熱心に練習されていました。明日は中斜面に挑戦ですね。
ミスを犯す右ターンとナチュラルにスキーに乗っていく左ターンの違いが出ていますね。


前傾姿勢は自分のイメージと実際の姿はどうでしょうか・・・・・・?
両スキーの真ん中に軸でしたね。また明日確認しましょう。
前年受講のYさんの2単位レッスン。ポジションの確認と切り替えの運動要素と
タイミングを時間をかけて丁寧に練習。両スキーがカタカタあたる原因もわかり、
もう一度アルペンポジションの斜滑降から・・・・・・・
2単位目にはシュテも消え、両スキーがあたる現象もほとんどなくなって安定。
レッスン終了後も熱心に練習されていました。明日は中斜面に挑戦ですね。
ミスを犯す右ターンとナチュラルにスキーに乗っていく左ターンの違いが出ていますね。
前傾姿勢は自分のイメージと実際の姿はどうでしょうか・・・・・・?
両スキーの真ん中に軸でしたね。また明日確認しましょう。
2015年01月12日
特別講座最終日
昨日から降り続いた雪がたっぷり。スノーパークはおそらく70cmを
超えたのでは?・・・・・。リフト運行開始が遅れたり、ペンション前の
道路の除雪が間に合わず、荷物を担いで道路をラッセルしてスキー場へ
向かう人あり、、ホテルからの下りで5台の事故に巻き込きこまれ半日
無駄にした人あり、とほんとに大変な1日。自然相手のスポーツならでは・・・・
それでも皆さん汗だくで講習に参加。すごいことです!
クレイジーはといえば、昨日の反省をもとにアイシングを済ませ、編集に。
さてさて、写真は一瞬の場面で誤解も生じやすいことを承知で最終日の雄姿を。
A「なんちゃってよさようなら」からどうぞ。もうイニシャルもなしでいいかな・・・・・





B「中斜面克服」








C「小回り」





Uさん、午前中受講できず写真がなくて残念
一般講習ビギナー。プルボーから始まって・・・・・りっぱ!

モコモコの雪の中、それぞれ変化の跡が・・・・時間を作ってできるだけ滑走日数を!
「時間は自ら作るもの」ですぞ。 皆さんお疲れさまでした。
こんな写真が見れるのも3日間ゲレンデを駆け巡り手の冷たさもこらえて撮ってくれる
専属カメラマン「スギちゃん」のおかげ。ありがとう!
超えたのでは?・・・・・。リフト運行開始が遅れたり、ペンション前の
道路の除雪が間に合わず、荷物を担いで道路をラッセルしてスキー場へ
向かう人あり、、ホテルからの下りで5台の事故に巻き込きこまれ半日
無駄にした人あり、とほんとに大変な1日。自然相手のスポーツならでは・・・・
それでも皆さん汗だくで講習に参加。すごいことです!
クレイジーはといえば、昨日の反省をもとにアイシングを済ませ、編集に。
さてさて、写真は一瞬の場面で誤解も生じやすいことを承知で最終日の雄姿を。
A「なんちゃってよさようなら」からどうぞ。もうイニシャルもなしでいいかな・・・・・
B「中斜面克服」
C「小回り」
Uさん、午前中受講できず写真がなくて残念
一般講習ビギナー。プルボーから始まって・・・・・りっぱ!
モコモコの雪の中、それぞれ変化の跡が・・・・時間を作ってできるだけ滑走日数を!
「時間は自ら作るもの」ですぞ。 皆さんお疲れさまでした。
こんな写真が見れるのも3日間ゲレンデを駆け巡り手の冷たさもこらえて撮ってくれる
専属カメラマン「スギちゃん」のおかげ。ありがとう!
2015年01月11日
第2回特講2日目
2日目です。居眠りから目が覚めて必死で編集してます。
まずは集合写真から


では、C「小回り」から。Sさんご夫妻・Uさんご夫妻・Tさん・Mさん・Iさんの順







B[中斜面克服」。Sさん・Kさん・Tuさん・Toさん・Oさん・Ogさんの順<クレイジー班>






B「中斜面克服」。Mさん・Jさん・Takaさん・Kさん・Tanさん<まっちゃん班>





A「なんちゃってよさようなら」。Kさん・Oさんご夫妻・Nさんの順




一般ビギナークラス。Kさん・・・・・膝が曲がって「緩パラ」クリヤー

2日目でそれぞれかなりの変化が出てきましたね。強調した練習もありますが、最終的には
マッチングが必要ですのでお間違いの無いように。また、どの班でもふところを作る(前傾)
について指摘があると思いますが、前へ突っ込むことと勘違いしないようご注意を。
あくまで前後の真ん中に軸があるのが基本です。さあ、明日は最終日。何かをGET!
まずは集合写真から
では、C「小回り」から。Sさんご夫妻・Uさんご夫妻・Tさん・Mさん・Iさんの順
B[中斜面克服」。Sさん・Kさん・Tuさん・Toさん・Oさん・Ogさんの順<クレイジー班>
B「中斜面克服」。Mさん・Jさん・Takaさん・Kさん・Tanさん<まっちゃん班>
A「なんちゃってよさようなら」。Kさん・Oさんご夫妻・Nさんの順
一般ビギナークラス。Kさん・・・・・膝が曲がって「緩パラ」クリヤー
2日目でそれぞれかなりの変化が出てきましたね。強調した練習もありますが、最終的には
マッチングが必要ですのでお間違いの無いように。また、どの班でもふところを作る(前傾)
について指摘があると思いますが、前へ突っ込むことと勘違いしないようご注意を。
あくまで前後の真ん中に軸があるのが基本です。さあ、明日は最終日。何かをGET!
2015年01月10日
第2回特別講座1日目
2回目の特別講座1日目。朝の挨拶と説明。

A「なんちゃって・・・・」4名 B「中斜面・・・」・・・・・9名(2班) C「小回り」・・・・・4名
一般ビギナー・・・・1名
写真は矯正練習等でおや?という姿勢もあるかもしれませんが、受講生のみわかる場面。
今日の指摘と照らし合わせてご覧あれ。
A講座・・・・はるねえ担当。Oさんご夫妻・Kさん・Nさんの順




B講座・・・まずはまっちゃん班。Mさん・Kさん・Taさん・Tnさん・Jさんの順





B講座・・・クレイジー班。Sさん・Oさん・Kさん・Tさんの順

(ハイヒールにならないように)

(あわてず確実に、自信を持って)

(自分のイメージとの差は?)

(ふところ・・・・)
C講座・・・お~た班。Sさんご夫妻・Mさん・Iさん




一般講習・・・ママさん班。スキー経験1年のKさん。まずは緩パラに挑戦

(とにかくまずは滑走感覚を掴む・・・ですね)
3日間の中で何が不足で何が必要かを是非キャッチ!
明日も一緒にがんばんべー
A「なんちゃって・・・・」4名 B「中斜面・・・」・・・・・9名(2班) C「小回り」・・・・・4名
一般ビギナー・・・・1名
写真は矯正練習等でおや?という姿勢もあるかもしれませんが、受講生のみわかる場面。
今日の指摘と照らし合わせてご覧あれ。
A講座・・・・はるねえ担当。Oさんご夫妻・Kさん・Nさんの順
B講座・・・まずはまっちゃん班。Mさん・Kさん・Taさん・Tnさん・Jさんの順
B講座・・・クレイジー班。Sさん・Oさん・Kさん・Tさんの順
(ハイヒールにならないように)
(あわてず確実に、自信を持って)
(自分のイメージとの差は?)
(ふところ・・・・)
C講座・・・お~た班。Sさんご夫妻・Mさん・Iさん
一般講習・・・ママさん班。スキー経験1年のKさん。まずは緩パラに挑戦
(とにかくまずは滑走感覚を掴む・・・ですね)
3日間の中で何が不足で何が必要かを是非キャッチ!
明日も一緒にがんばんべー
2015年01月09日
PVレッスン
富山からお見えのHさんのプライベートレッスン。天気も良く、雪質も良くという
好条件の中、初めてテレマークのレッスン。ATでBCの経験もあり、呑み込みも早い。
午前中はアルペンターンとポジション練習。最初は腰が回ってしまったり、谷足を
突っ張ったりと、少々苦戦しましたが、ポイントがわかると不安定さも解消。良い時と
そうでない時との差を体感。午後はちょっと早いが、次へのステップのための練習。
不完全ながら、連続ターンまで。何が不足で何をやればいいかを持ち帰っていただいて終了。
まずは失敗例。(前後の真ん中に軸を・・・・谷足の足首でしたね)

次に軸は解消ですね

ほんのちょっと前傾を作り真ん中に。この斜度にしては少しオーバーに表現していますが・・・

1日でここまでくればすばらしい。「来て良かったです!」の言葉に私も充実感でいっぱいの
1日。明日から3日間連続の「特攻」いや「特講」。参加のみなさーん、頑張りまっしょ!
好条件の中、初めてテレマークのレッスン。ATでBCの経験もあり、呑み込みも早い。
午前中はアルペンターンとポジション練習。最初は腰が回ってしまったり、谷足を
突っ張ったりと、少々苦戦しましたが、ポイントがわかると不安定さも解消。良い時と
そうでない時との差を体感。午後はちょっと早いが、次へのステップのための練習。
不完全ながら、連続ターンまで。何が不足で何をやればいいかを持ち帰っていただいて終了。
まずは失敗例。(前後の真ん中に軸を・・・・谷足の足首でしたね)
次に軸は解消ですね
ほんのちょっと前傾を作り真ん中に。この斜度にしては少しオーバーに表現していますが・・・
1日でここまでくればすばらしい。「来て良かったです!」の言葉に私も充実感でいっぱいの
1日。明日から3日間連続の「特攻」いや「特講」。参加のみなさーん、頑張りまっしょ!
2015年01月08日
いい雪でした
昨日とは打って変わって、いい雪、よく滑る。昨日は硬い雪で膝には
きびしかったが今日はやさしい。11:30から特別講座のスタッフミーティング。
そのまま帰るつもりが、今シーズンはじめての自分自身の練習だったので
もう少し、と欲張り小回りばかりやったせいかちょいと膝が・・・・・・・
せっかく休足日をもうけたのに馬鹿な奴だとつくづく思う。
きびしかったが今日はやさしい。11:30から特別講座のスタッフミーティング。
そのまま帰るつもりが、今シーズンはじめての自分自身の練習だったので
もう少し、と欲張り小回りばかりやったせいかちょいと膝が・・・・・・・
せっかく休足日をもうけたのに馬鹿な奴だとつくづく思う。
2015年01月07日
開けてビックリ
ブログのPV数がすごいです。大した記事でもないのにこんなに多くの方が・・・・・
昨日は300PV。通算62793PV。 いやあ、ビックリです。調べてみたら、
ナチュログ33443ブログのうちのなんと717位。ますますさぼれなくなってきました。
くだらない記事かもしれないけれど、がんばらねば・・・・・・・・
2日間の休足日の今日は天気も良いので午後からビギナーのためのカリキュラムの
確認をしようとスキー場へ。なんと強風で寒ーい!たった20分ほど離れたところなのに
こんなにも違うのかと改めて感じさせられた。でもせっかく来たのだからと寒さに耐えて
緩斜面で1時間半。これが我慢の限界でした。帰りに温泉に入って来ましたあー。
明日は久々に自分の滑りも見つめなおして、あさってのPVレッスンに備えよう・・・・・・・
昨日は300PV。通算62793PV。 いやあ、ビックリです。調べてみたら、
ナチュログ33443ブログのうちのなんと717位。ますますさぼれなくなってきました。
くだらない記事かもしれないけれど、がんばらねば・・・・・・・・
2日間の休足日の今日は天気も良いので午後からビギナーのためのカリキュラムの
確認をしようとスキー場へ。なんと強風で寒ーい!たった20分ほど離れたところなのに
こんなにも違うのかと改めて感じさせられた。でもせっかく来たのだからと寒さに耐えて
緩斜面で1時間半。これが我慢の限界でした。帰りに温泉に入って来ましたあー。
明日は久々に自分の滑りも見つめなおして、あさってのPVレッスンに備えよう・・・・・・・
2015年01月06日
本日の追記
先ほど I さんの写真を紹介させていただきましたが、他の写真のコメントが届きましたので
さらに写真の追加とコメントの紹介です。

この時は、前評判の良かったチートシート不要のコールテックスのシールWhizzzを使ったのですが…
登り返す時、シールが凍結してしまい粘着がなくなりスキーに貼れなくなるというトラブルが起こりました
仕方なくスキーストラップで縛って登りましたが結局剥がれて、腰までの新雪を泣く泣くツボ足で
登り返して…という苦行のBCでした

さらに写真の追加とコメントの紹介です。
この時は、前評判の良かったチートシート不要のコールテックスのシールWhizzzを使ったのですが…
登り返す時、シールが凍結してしまい粘着がなくなりスキーに貼れなくなるというトラブルが起こりました
仕方なくスキーストラップで縛って登りましたが結局剥がれて、腰までの新雪を泣く泣くツボ足で
登り返して…という苦行のBCでした
2015年01月06日
第2回特別講座
今日はお知らせです。
1月10日~12日の第2回特別講座はあと1~2名で締め切らせていただきます。
ご希望の方は早めにご連絡ください。
また、第3回特別講座は2月7日(土)~8日(日)の2日間レッスンで以下の3講座です。
A:「タイミング」講座・・・・・・・・・切り替えのタイミングがよくわからず、スムーズな連続ターンが
できなかったり、シュテムになってしまう方のためのレッスンで
無線を使用して行います。(¥13,000)
B:「不整地実践」講座・・・・・・・整地はうまく滑れるが未圧雪になるとうまくいかない方のレッスンで
ゲレンデでの未圧雪部分を中心に行います。(コブ講習ではありません)
条件によってはゲレンデ外にも出ますので、シール・ゾンデ棒・ビーコン
その他のBC装備が必要です。中・急斜面が滑れることが条件に
なります。(¥13,000)
C:「中斜面克服」講座・・・・・・緩斜面は滑れるが、中斜面になると連続ターンがうまくいかない方の
ためのレッスンで、第2回に受講できなかったり、もう一度という方は
是非どうぞ。(¥12,000)
今日は朝から風も強く、雨も・・・・・・・もう1日休足日となりました。
おっと、只今 I さんから素敵な画像をいただきましたのでご紹介。
年末の武尊山だそうです。かっこいーっすねえ!!

皆さんもいい写真があったらご紹介しますよー。
1月10日~12日の第2回特別講座はあと1~2名で締め切らせていただきます。
ご希望の方は早めにご連絡ください。
また、第3回特別講座は2月7日(土)~8日(日)の2日間レッスンで以下の3講座です。
A:「タイミング」講座・・・・・・・・・切り替えのタイミングがよくわからず、スムーズな連続ターンが
できなかったり、シュテムになってしまう方のためのレッスンで
無線を使用して行います。(¥13,000)
B:「不整地実践」講座・・・・・・・整地はうまく滑れるが未圧雪になるとうまくいかない方のレッスンで
ゲレンデでの未圧雪部分を中心に行います。(コブ講習ではありません)
条件によってはゲレンデ外にも出ますので、シール・ゾンデ棒・ビーコン
その他のBC装備が必要です。中・急斜面が滑れることが条件に
なります。(¥13,000)
C:「中斜面克服」講座・・・・・・緩斜面は滑れるが、中斜面になると連続ターンがうまくいかない方の
ためのレッスンで、第2回に受講できなかったり、もう一度という方は
是非どうぞ。(¥12,000)
今日は朝から風も強く、雨も・・・・・・・もう1日休足日となりました。
おっと、只今 I さんから素敵な画像をいただきましたのでご紹介。
年末の武尊山だそうです。かっこいーっすねえ!!
皆さんもいい写真があったらご紹介しますよー。
2015年01月05日
休足日
オープンから続いたレッスンも昨日でひときり。連休に備えて休足日。
ツアーの希望も入り始めています。参考までに。
数字は現在の人数
①1・24 ツアー講習(ツアーのための基礎講座)・・・・・1 (実施します)
②1・25 妙高池平ツアー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
③1・31 黒姫山麓スキーハイキング・・・・・・・・・・・・・・・1
④2・1 高デッキ山ツアー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
①は1名以上で実施
それ以外は3名以上で実施になります。
今シーズンは早くから雪が多く天気さえよければ楽しいツアーになりそうですね。
実施か否かは1週間前には決定しますので、ご希望の方はお早めにお申し込みを。
ツアーの希望も入り始めています。参考までに。
数字は現在の人数
①1・24 ツアー講習(ツアーのための基礎講座)・・・・・1 (実施します)
②1・25 妙高池平ツアー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
③1・31 黒姫山麓スキーハイキング・・・・・・・・・・・・・・・1
④2・1 高デッキ山ツアー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
①は1名以上で実施
それ以外は3名以上で実施になります。
今シーズンは早くから雪が多く天気さえよければ楽しいツアーになりそうですね。
実施か否かは1週間前には決定しますので、ご希望の方はお早めにお申し込みを。
2015年01月04日
ゲレンデ荒らし
本日二つ目の記事。sTsの「一緒に滑ろう会」。クラブで購入したビデオを撮りながら
みんなで楽しくしかも真剣に滑る。あの黒姫のゲレンデで12、3人のテレマーカーが
だーっと滑るのだから周りは唖然。アルペンスキーヤーは自分の滑りをやめて観る、観る。
ゲレンデ荒らしとはこのことか。クレイジーのレッスンも中断し、説明に大わらわ。
では、メンバーの滑りのワンショットを。










こういうのっていいですね!
みんなで楽しくしかも真剣に滑る。あの黒姫のゲレンデで12、3人のテレマーカーが
だーっと滑るのだから周りは唖然。アルペンスキーヤーは自分の滑りをやめて観る、観る。
ゲレンデ荒らしとはこのことか。クレイジーのレッスンも中断し、説明に大わらわ。
では、メンバーの滑りのワンショットを。
こういうのっていいですね!
2015年01月04日
レッスンばんざーい
今日はお正月休み最後のレッスン。熱心なUさんご夫妻。
たっぷり、ゆったりお二人のためのレッスンで、レルヒ下部の
コントロールもがっちり。小さめのターンも徐々に大事な要素を省かず
ターンに入れるようになる。
Uさんご夫妻


今回初めてテレマークのIさん。1日でここまでできればOK。画像は手の位置が後ろにあり
後傾を矯正するための練習なのでちょっと不自然ですが、これで後傾は解消。次はナチュラルな構えに

というわけで、レッスンばんざい!指導者冥利に尽きる1日でした。
おっと追記です。
1月10日~12日の特別講座、まだ空きがありますので是非どうぞ。
特別講座
A.「なーんちゃってよ さようなら」講座
なんとなくテレマークで緩斜面は滑れるんだけどこれでいいのかな?とか
しっかりしたテレマークターンをしたい! という方のための講座
B.「中斜面克服」講座
緩斜面は楽しく滑れるのに中斜面に行くとミスが起きちゃうんだよねえー
なんとか中斜面も楽しく滑れるようになりたいんだよなー という方の講座
C.「小回り」講座
大きなターンはミスなくできるんだけど小さなターンになるとどうもばたばた
しちゃうんだよね・・・・・レベルアップのために小回りに挑戦、という講座
たっぷり、ゆったりお二人のためのレッスンで、レルヒ下部の
コントロールもがっちり。小さめのターンも徐々に大事な要素を省かず
ターンに入れるようになる。
Uさんご夫妻
今回初めてテレマークのIさん。1日でここまでできればOK。画像は手の位置が後ろにあり
後傾を矯正するための練習なのでちょっと不自然ですが、これで後傾は解消。次はナチュラルな構えに
というわけで、レッスンばんざい!指導者冥利に尽きる1日でした。
おっと追記です。
1月10日~12日の特別講座、まだ空きがありますので是非どうぞ。
特別講座
A.「なーんちゃってよ さようなら」講座
なんとなくテレマークで緩斜面は滑れるんだけどこれでいいのかな?とか
しっかりしたテレマークターンをしたい! という方のための講座
B.「中斜面克服」講座
緩斜面は楽しく滑れるのに中斜面に行くとミスが起きちゃうんだよねえー
なんとか中斜面も楽しく滑れるようになりたいんだよなー という方の講座
C.「小回り」講座
大きなターンはミスなくできるんだけど小さなターンになるとどうもばたばた
しちゃうんだよね・・・・・レベルアップのために小回りに挑戦、という講座
2015年01月03日
しまった雪のレッスン
朝の荒れた天気に反していい天気になり、気温も上がらずしまった雪の中のレッスン。
未圧雪地帯も乾雪でいつも通りの滑りでOK・
そんな中、2班のレッスン。まずは毎年受講の長野のMさん。年を追うごとに
洗練され、ポジションも確実になり未圧雪も楽々

中斜面克復復隊Oさん、Uさんご夫妻。ともに非常に熱心で頭が下がります。
今日のテーマはスピードコントロール。
ここを乗り越えると霧がパーと晴れるかな・・・・・・
まずはUご主人。昨年から何かを掴みいい動き

最後に感覚を掴んだU奥さん。あとは体の動きを止めないこと

2日目のOさん。苦手な左ターンも「よし!」の連続でしたが、最後に魔の時間が・・・・

必ず霧は晴れますよ!
未圧雪地帯も乾雪でいつも通りの滑りでOK・
そんな中、2班のレッスン。まずは毎年受講の長野のMさん。年を追うごとに
洗練され、ポジションも確実になり未圧雪も楽々
中斜面克復復隊Oさん、Uさんご夫妻。ともに非常に熱心で頭が下がります。
今日のテーマはスピードコントロール。
ここを乗り越えると霧がパーと晴れるかな・・・・・・
まずはUご主人。昨年から何かを掴みいい動き
最後に感覚を掴んだU奥さん。あとは体の動きを止めないこと
2日目のOさん。苦手な左ターンも「よし!」の連続でしたが、最後に魔の時間が・・・・
必ず霧は晴れますよ!