2013年08月29日
安らかに
昨日東京で「くろこ」のお別れ会があった。M2中で3年の担任だった。
つい最近、クラス会でポワールへ来てくれたばかりだ。あんなに元気だったのに・・・・
私は出席できなかったが、20人の同窓生が出席し、お別れをしてくれた。
彼女は仕事で海外滞在中突然倒れ、緊急手術もむなしく帰らぬ人となった。
さぞかし悔しかっただろうと思う。林寛子さん、キャッシー中島さん、コロッケさん
からのご挨拶もあったとか。彼女の芸能界での足跡がわかる。
何も出来ない私だが、心からご冥福を祈るばかりだ。
安らかにお眠りください。
つい最近、クラス会でポワールへ来てくれたばかりだ。あんなに元気だったのに・・・・
私は出席できなかったが、20人の同窓生が出席し、お別れをしてくれた。
彼女は仕事で海外滞在中突然倒れ、緊急手術もむなしく帰らぬ人となった。
さぞかし悔しかっただろうと思う。林寛子さん、キャッシー中島さん、コロッケさん
からのご挨拶もあったとか。彼女の芸能界での足跡がわかる。
何も出来ない私だが、心からご冥福を祈るばかりだ。
安らかにお眠りください。
2013年08月28日
気を良くした1日
7月の終わりに受けた健康診断の結果を保健師と面談で渡すのが飯綱町。
今日はその日。いつものことながら何か引っかかっていないかと思いながら
健康センターへ。予約制なので待つこともなくすぐに面談。待つことが嫌いな
私にとってはとても嬉しい。「よし!血圧以外問題なし」。(血圧はすでに薬を・・)
保健師さんもあまりにも優等生で戸惑い気味。365日飲んでる割にはγGTPの
数値も驚くほど低い。どうなってるんじゃ、我輩の肝臓は・・・・<調子に乗るな!>
気分を良くしてそのまま長野へ買い物。ピザの挿入パーラー作成のための買い物。
長女の旦那からチタンのパーラーとステンレスの丸い盤を送ってもらった。そのパーラー
の柄をつけてみた。ちょっとひびが入ってしまったが、ま、とりあえずこれを使ってみるか。

まだ夕食まで時間があったので先日完成したサイドボードにもう一工夫。カウンターとの
段差をなくすため、余っていた丸太をチェーソーで削り、なんとかさまになったかな・・・・・

物を作るのは実に楽しい!(そういえば高校生の頃、2段ベッドを作ったのを思いだした)
今日はその日。いつものことながら何か引っかかっていないかと思いながら
健康センターへ。予約制なので待つこともなくすぐに面談。待つことが嫌いな
私にとってはとても嬉しい。「よし!血圧以外問題なし」。(血圧はすでに薬を・・)
保健師さんもあまりにも優等生で戸惑い気味。365日飲んでる割にはγGTPの
数値も驚くほど低い。どうなってるんじゃ、我輩の肝臓は・・・・<調子に乗るな!>
気分を良くしてそのまま長野へ買い物。ピザの挿入パーラー作成のための買い物。
長女の旦那からチタンのパーラーとステンレスの丸い盤を送ってもらった。そのパーラー
の柄をつけてみた。ちょっとひびが入ってしまったが、ま、とりあえずこれを使ってみるか。
まだ夕食まで時間があったので先日完成したサイドボードにもう一工夫。カウンターとの
段差をなくすため、余っていた丸太をチェーソーで削り、なんとかさまになったかな・・・・・
物を作るのは実に楽しい!(そういえば高校生の頃、2段ベッドを作ったのを思いだした)
2013年08月27日
すでに秋
現在の室温18度。Tシャツ一枚では肌寒いです。ママさんが飼っている鈴虫も
鳴き始め、すっかり秋の雰囲気です。昨夜は鈴虫の鳴き声がすごくてママさんは
気になったくらいです。

小ぶりながら良く鳴く鈴虫・・・・・・どこだかわかるかな・・・

クレイジーは何も知らずに熟睡。それにしても渓流釣りで打撲した太ももが痛ーい。
鳴き始め、すっかり秋の雰囲気です。昨夜は鈴虫の鳴き声がすごくてママさんは
気になったくらいです。
小ぶりながら良く鳴く鈴虫・・・・・・どこだかわかるかな・・・
クレイジーは何も知らずに熟睡。それにしても渓流釣りで打撲した太ももが痛ーい。
2013年08月26日
DIY
3日前から作り始めた小さなサイドボード(聞こえはいいけど小物収納戸棚)。
昨日は渓流釣りで1日空いて、今日は最終仕上げ。蝶番や扉のあわせは難しい!
何度もやり直し、やっとここまで。ま、いっか・・・・・・
カウンターの前の白木の扉が現物です。

DIYで作った何作目かな?BQテーブルにベンチ・車庫・ピザ釜(未完成)
下駄箱扉・マキラック・・・・・というところかな、そうそう犬小屋もあったか
またそのうちに・・・・・・・
なにやらまたとても激しく雨が屋根をたたいていますねえ・・・今年の夏は
ほんと異常!
昨日は渓流釣りで1日空いて、今日は最終仕上げ。蝶番や扉のあわせは難しい!
何度もやり直し、やっとここまで。ま、いっか・・・・・・
カウンターの前の白木の扉が現物です。
DIYで作った何作目かな?BQテーブルにベンチ・車庫・ピザ釜(未完成)
下駄箱扉・マキラック・・・・・というところかな、そうそう犬小屋もあったか
またそのうちに・・・・・・・
なにやらまたとても激しく雨が屋根をたたいていますねえ・・・今年の夏は
ほんと異常!
2013年08月25日
爆釣
師匠「犬さん」との今シーズン2回目の釣行。昨日までの大量の雨で
心配しながらの入渓。案の定増水で渡渉が心配されたが、次から次へと
9寸以上が飛び出してくる。なかなか前へ進めない。2人で30匹キャッチ。

しかも9寸以下が4~5本だけで尺オーバーが4本。

私も2本の尺オーバーをキャッチ。

40cmかと思われる超大物をフッキングさせやり取りの途中ラインが枝にかかり
ばれる。なんとも悔しいこと。今までに見たこともないサイズに最後まで興奮冷めやらず。
写真も沢山撮ったが、いい顔つき、きれいな岩魚を少し紹介(ドライをくわえず、ウェットでパクリ)

どの岩魚も太く、実にきれいだ

どでかエルクヘヤーにも平気で出る

上からみてもこの太さ

犬さんにヒット

それにしてもよく釣れてしかも大物ばかり。25cmが小さく見えるとは。
今後の釣りがこわい・・・・・・・犬さんに感謝
心配しながらの入渓。案の定増水で渡渉が心配されたが、次から次へと
9寸以上が飛び出してくる。なかなか前へ進めない。2人で30匹キャッチ。
しかも9寸以下が4~5本だけで尺オーバーが4本。
私も2本の尺オーバーをキャッチ。
40cmかと思われる超大物をフッキングさせやり取りの途中ラインが枝にかかり
ばれる。なんとも悔しいこと。今までに見たこともないサイズに最後まで興奮冷めやらず。
写真も沢山撮ったが、いい顔つき、きれいな岩魚を少し紹介(ドライをくわえず、ウェットでパクリ)
どの岩魚も太く、実にきれいだ
どでかエルクヘヤーにも平気で出る
上からみてもこの太さ
犬さんにヒット
それにしてもよく釣れてしかも大物ばかり。25cmが小さく見えるとは。
今後の釣りがこわい・・・・・・・犬さんに感謝
2013年08月24日
花火大会
信州に来て23年、毎年野尻湖での花火大会も仕事で1度も見ず。
今日は霊仙寺湖の花火大会。家の窓からも林越しに見えるが、なぜかちょっと
行ってみたくなり、食事後二人で出かける。今日の1日中の大工仕事で痛くなった腰が
さらに痛くなってしまった。明日の釣りが心配になってきた。ま、一晩寝れば・・・・・・


今日は霊仙寺湖の花火大会。家の窓からも林越しに見えるが、なぜかちょっと
行ってみたくなり、食事後二人で出かける。今日の1日中の大工仕事で痛くなった腰が
さらに痛くなってしまった。明日の釣りが心配になってきた。ま、一晩寝れば・・・・・・
2013年08月23日
苗名滝
22日は苗名滝トレッキング。準備運動、オリエンテーションを終えて9:20ラボランド出発。
行程は、ラボ→黒姫高原→苗名自然歩道→苗名滝→地震滝橋→駒爪→ラボの約17km。
出発後早速フィールドビンゴに夢中。ツービンゴでお土産進呈とあって皆熱心に挑戦。
苗名自然歩道は直射日光もさえぎられ、珍しく虫もほとんど来ず、快適に自然観察。
ビンゴ項目の「ハート型」がなかなか見つからず、桂の大木の説明がてらサービス。


11:45苗名滝おりくち到着。予想より30分も早い。途中から見る滝に生徒達も感激。

滝到着後、ツービンゴ完成者にイタドリで作った笛をプレゼント。早速「ピー、ピー」
昼食後、記念写真を撮ってアイスクリームへ。

その後は、水辺公園でさらに笛作り。それから暑ーい。アスファルトの道路を
ひたすらラボへ。最後は「あと何分?」の連続。
この行程がなければ、もっと楽しい思い出に残るトレッキンッグになったのに・・・・
残念!
行程は、ラボ→黒姫高原→苗名自然歩道→苗名滝→地震滝橋→駒爪→ラボの約17km。
出発後早速フィールドビンゴに夢中。ツービンゴでお土産進呈とあって皆熱心に挑戦。
苗名自然歩道は直射日光もさえぎられ、珍しく虫もほとんど来ず、快適に自然観察。
ビンゴ項目の「ハート型」がなかなか見つからず、桂の大木の説明がてらサービス。
11:45苗名滝おりくち到着。予想より30分も早い。途中から見る滝に生徒達も感激。
滝到着後、ツービンゴ完成者にイタドリで作った笛をプレゼント。早速「ピー、ピー」
昼食後、記念写真を撮ってアイスクリームへ。
その後は、水辺公園でさらに笛作り。それから暑ーい。アスファルトの道路を
ひたすらラボへ。最後は「あと何分?」の連続。
この行程がなければ、もっと楽しい思い出に残るトレッキンッグになったのに・・・・
残念!
2013年08月21日
命のプログラム
イントラ1日目。命をいただくプログラム。TR学園中学2年生。20分のレクチャー後、渓流釣り体験。
昨夜の大雨で水は真っ茶色。今日は釣りにならないな・・・・と思いながら、自然はわれわれの思うようには
ならない。命は循環している。という話を力説。みんな真剣に聞いてくれている。いよいよ実践。
イクラ以外のえさで何とか皆の試食分は確保。すなわち、「さばく」という未体験をみんなが出来た。

最悪の条件ながらプログラムの目的はなんとか達成。ほっとする。

おいしい、おいしいと普段は魚嫌いの子供たちも完食。

明日は苗名滝トレッキング。天気を祈ろう。
昨夜の大雨で水は真っ茶色。今日は釣りにならないな・・・・と思いながら、自然はわれわれの思うようには
ならない。命は循環している。という話を力説。みんな真剣に聞いてくれている。いよいよ実践。
イクラ以外のえさで何とか皆の試食分は確保。すなわち、「さばく」という未体験をみんなが出来た。
最悪の条件ながらプログラムの目的はなんとか達成。ほっとする。
おいしい、おいしいと普段は魚嫌いの子供たちも完食。
明日は苗名滝トレッキング。天気を祈ろう。
2013年08月20日
まごまご終了、明日からイントラ
孫たちが昨日帰京。10日間、一緒にいるとまるで火が消えたよう・・・・・。
静かな日々がまた始まるがちょっぴりさびしさも。


明日は「渓流釣り・命のプログラム」あさってはラボランドから苗名滝往復のトレッキングガイド。
気持ちを切り替え、今日は小雨の中トレッキングの下見へ。休憩なしで3時間25分の下見。結構ハード。
途中タマアジサイ(たぶん)をパチリ。

明日からがんばろう!
静かな日々がまた始まるがちょっぴりさびしさも。
明日は「渓流釣り・命のプログラム」あさってはラボランドから苗名滝往復のトレッキングガイド。
気持ちを切り替え、今日は小雨の中トレッキングの下見へ。休憩なしで3時間25分の下見。結構ハード。
途中タマアジサイ(たぶん)をパチリ。
明日からがんばろう!
2013年08月17日
まごまご特集
今日は十数年ぶりに組み立て式カヌーを組み立てて、野尻湖で遊びました。
大人用のライジャケを抜けないように細工、ダブダブがまたいい。


8日から始まったまごまご特集
<霊仙寺湖での緒実と釣り>

<桟橋からの飛び込み>

<小4と5歳>

<ママと碧>
大人用のライジャケを抜けないように細工、ダブダブがまたいい。
8日から始まったまごまご特集
<霊仙寺湖での緒実と釣り>

<桟橋からの飛び込み>

<小4と5歳>

<ママと碧>

2013年08月13日
まごまごしてます
8日から昨日まで5日間、孫たちとの生活でまごまごしてます。昨日は皆で「戸隠忍者村」へ。
混雑を避けるため開門30分前に到着。それでもまだ早い人たちも

緒実(小4) 渓(5歳) 碧(小1) の順

いつもは順番待ちだが、さすがに今日はスイスイ。午前中で終了し。午後は野尻湖で水遊び。
そのあと、ポワール畑のブルーベリー狩り。その間、クレイジーは夕食の下ごしらえとピザ釜の改良。
3度目の改良で焼いたのは自家製バジルソースゆうちゃん畑のミニトマト&自家製トマトソースの野菜ピザ。徐々にわかって
きたがあと1回改良して、そろそろセメントで固定かな・・・・・・

混雑を避けるため開門30分前に到着。それでもまだ早い人たちも
緒実(小4) 渓(5歳) 碧(小1) の順
いつもは順番待ちだが、さすがに今日はスイスイ。午前中で終了し。午後は野尻湖で水遊び。
そのあと、ポワール畑のブルーベリー狩り。その間、クレイジーは夕食の下ごしらえとピザ釜の改良。
3度目の改良で焼いたのは自家製バジルソースゆうちゃん畑のミニトマト&自家製トマトソースの野菜ピザ。徐々にわかって
きたがあと1回改良して、そろそろセメントで固定かな・・・・・・
2013年08月11日
スケジュール満載
昨日から娘家族たちが大集合。だんなとクレイジーは4時起きで渓流釣りへ。女性軍は子供たちと
野尻湖へ。男3人で釣りに行くのは初。これもポワール卒業のおかげだ。まずは渓流釣り。皆で11匹の
天然岩魚をキャッチ。とてもきれいな岩魚たちでした。
岩に張り付いてのキャスティングの仁君

それにしてもきれいな天然岩魚ですね!

入渓3投目でヒットの勲君

ちょっと角度が悪い写真になってしまったが、やっぱりきれいな岩魚だ

11:30納竿、きれいな渓で楽しい釣りをありがとう!
帰宅後休む暇なくBQの準備。孫の渓の誕生日祝いもかねて・・・・<BQ台はクレイジーの自作だぞー>

試作中のピザもこのとおり

野尻湖へ。男3人で釣りに行くのは初。これもポワール卒業のおかげだ。まずは渓流釣り。皆で11匹の
天然岩魚をキャッチ。とてもきれいな岩魚たちでした。
岩に張り付いてのキャスティングの仁君
それにしてもきれいな天然岩魚ですね!
入渓3投目でヒットの勲君
ちょっと角度が悪い写真になってしまったが、やっぱりきれいな岩魚だ
11:30納竿、きれいな渓で楽しい釣りをありがとう!
帰宅後休む暇なくBQの準備。孫の渓の誕生日祝いもかねて・・・・<BQ台はクレイジーの自作だぞー>
試作中のピザもこのとおり
2013年08月07日
試作①
今日は朝から久々に晴れ。明日から孫たちも来るので早速布団干し。
その後、延び延びになっていた1階の物置&作業場の整理。
そしてピザ釜の組み立て直し。その後折りたたみの木の椅子の塗装の合間に
ピザ釜に火を入れる。思うように燃えてくれないが根気よく温度を上げる。
その合間にピザ生地を作り、ひなたのまきの上で発酵させる。1時間半ほど
たって温度計で計測。釜の中は250度、よしこれでいってみようと、思ったところに
ママさん帰宅。適当な材料を頼んでピザ生地にトッピング。
さていよいよマキをかき出してピザを入れる。今回はパエリアパンに入れて釜に。
火の加減が難しい。一度かき出したオキを再度入れて温度をキープ。
15分足らずで「ま、いっか」。この暑い中3時間ほど釜の前にいたせいかクタクタ。
早速缶ビール片手にママさんと出来たてのマイピザをいただく。味はまずまずだが
目指しているものとは程遠い。ま、今後研究を重ねればなんとかなるかな・・・・・・
その後、延び延びになっていた1階の物置&作業場の整理。
そしてピザ釜の組み立て直し。その後折りたたみの木の椅子の塗装の合間に
ピザ釜に火を入れる。思うように燃えてくれないが根気よく温度を上げる。
その合間にピザ生地を作り、ひなたのまきの上で発酵させる。1時間半ほど
たって温度計で計測。釜の中は250度、よしこれでいってみようと、思ったところに
ママさん帰宅。適当な材料を頼んでピザ生地にトッピング。
さていよいよマキをかき出してピザを入れる。今回はパエリアパンに入れて釜に。

火の加減が難しい。一度かき出したオキを再度入れて温度をキープ。

15分足らずで「ま、いっか」。この暑い中3時間ほど釜の前にいたせいかクタクタ。
早速缶ビール片手にママさんと出来たてのマイピザをいただく。味はまずまずだが
目指しているものとは程遠い。ま、今後研究を重ねればなんとかなるかな・・・・・・

2013年08月07日
できたあー
前から作りたかった「ピザ釜」。庭の片隅にやっと実現。まだ試作の段階で
耐火セメントは使わず積み上げただけ。これで何回か焼いてみて改良の後
最終仕上げのつもり。ドーム型にはできないが、側面はなるべく円に近い形に。
どんなピザができるやら・・・・・・・。今までの仕事では提供したことがないのでしばらく
ピザに熱中してみようかと。まずは釜とのお付き合い。熱量をどこまで上げられるか、
必要な熱量までに時間がどれくらいかかる等々、楽しみだ。
かかった費用は予想より安く、耐火レンガが約12000円重量ブロックが約3000円、
耐火セメントが4600円(25kg) 、耐火セメントが使用料からすると高すぎたが、
しめて約2万円。DIYとしてはまあまあかな。

耐火セメントは使わず積み上げただけ。これで何回か焼いてみて改良の後
最終仕上げのつもり。ドーム型にはできないが、側面はなるべく円に近い形に。
どんなピザができるやら・・・・・・・。今までの仕事では提供したことがないのでしばらく
ピザに熱中してみようかと。まずは釜とのお付き合い。熱量をどこまで上げられるか、
必要な熱量までに時間がどれくらいかかる等々、楽しみだ。
かかった費用は予想より安く、耐火レンガが約12000円重量ブロックが約3000円、
耐火セメントが4600円(25kg) 、耐火セメントが使用料からすると高すぎたが、
しめて約2万円。DIYとしてはまあまあかな。


2013年08月01日
「新・信州生活」
引越し準備・引越し・後片付けと目の回るような2ヶ月が過ぎ、やっと少し落ち着いた生活が
戻ってきました。今まで2つのブログ「信州生活」・「黒姫テレマークスキースクール」を書いて
きましたが、今後はスキーシーズン以外は「新・信州生活」として、スキーシーズンは
「黒姫テレマークスキースクール」のブログとして綴ることにしました。
今日は、「新・信州生活」の第1弾です。
東京の釣りの師匠から誘いのメール。7月24日~26日白馬で釣り合宿をやろうとのこと。
宿は師匠の別荘をお借りしてそこをベースにあちこちへ。調度天候が安定しない時期だったが
なんとか3日間とも楽しい釣りができた。初日は白馬周辺にてかなりの雨の中での釣りを
余儀なくされ、これはドライには無理かと思いきや3時間半ほどで9本のキャッチ&リリース。
2日目は岐阜へ遠征の予定を天候を見て白馬周辺に変更。初めての川で期待と不安が交錯
する中、良い天気の中で楽しむ。少し濁りが入りって反応はイマイチだったが、イワナがいる
ことを確認することができた。次回は1日かけてじっくり釣りたいものだ。
3日目は今回のメイン、岐阜への遠征。今まで行けなかった最上流部へ。MTBで林道を約1時間登り
(師匠の電動アシストMTBはまさにすぐれもので、急坂も全く腿にこない)、
そこから30分ほど徒歩で廃道を進む。熊の糞がやたらと多い。川原の砂地にも新しい足跡。
久々に少し緊張。この日の釣果は今までと違ってイマイチ。谷の渓相がかなり変わっていた
のが原因か。下りは15分の林道ダウンヒル。実に早い。
クタクタになりながらもとても楽しい釣り合宿を終えることができた。師匠に感謝。
しかし、パックロッドを折ってしまい、廃番で修理が効かないのが分かりショック!早速ネットで注文。


戻ってきました。今まで2つのブログ「信州生活」・「黒姫テレマークスキースクール」を書いて
きましたが、今後はスキーシーズン以外は「新・信州生活」として、スキーシーズンは
「黒姫テレマークスキースクール」のブログとして綴ることにしました。
今日は、「新・信州生活」の第1弾です。
東京の釣りの師匠から誘いのメール。7月24日~26日白馬で釣り合宿をやろうとのこと。
宿は師匠の別荘をお借りしてそこをベースにあちこちへ。調度天候が安定しない時期だったが
なんとか3日間とも楽しい釣りができた。初日は白馬周辺にてかなりの雨の中での釣りを
余儀なくされ、これはドライには無理かと思いきや3時間半ほどで9本のキャッチ&リリース。
2日目は岐阜へ遠征の予定を天候を見て白馬周辺に変更。初めての川で期待と不安が交錯
する中、良い天気の中で楽しむ。少し濁りが入りって反応はイマイチだったが、イワナがいる
ことを確認することができた。次回は1日かけてじっくり釣りたいものだ。
3日目は今回のメイン、岐阜への遠征。今まで行けなかった最上流部へ。MTBで林道を約1時間登り
(師匠の電動アシストMTBはまさにすぐれもので、急坂も全く腿にこない)、
そこから30分ほど徒歩で廃道を進む。熊の糞がやたらと多い。川原の砂地にも新しい足跡。
久々に少し緊張。この日の釣果は今までと違ってイマイチ。谷の渓相がかなり変わっていた
のが原因か。下りは15分の林道ダウンヒル。実に早い。
クタクタになりながらもとても楽しい釣り合宿を終えることができた。師匠に感謝。
しかし、パックロッドを折ってしまい、廃番で修理が効かないのが分かりショック!早速ネットで注文。


