2018年03月31日
テレマークスキー技術検定
今シーズン最終の技術検定。KTSSとしても最後の検定となりました。
雪の状態が悪くなる前に、と予定より少し早めに始め、事前講習も早めに切り上げ
検定本番。事前講習の残った時間をワンポイントレッスンに当てました。
画像は、本番前の小回りの練習場面です。瞬間の画像なので誤解の無いようご覧くださいね。
千葉から受検の I さん


東京から受検の T さん


結果はお二人ともレベルⅡ、見事に合格。 「おめでとうございます!」
好条件とは言えないコンディションの中、お疲れ様でした。
公開OKという事なので、「TAJのHP」でも後日お名前が出ると思います。
さらにナチュラルなターンを目指して、楽しみながら上達されますよう!!
雪の状態が悪くなる前に、と予定より少し早めに始め、事前講習も早めに切り上げ
検定本番。事前講習の残った時間をワンポイントレッスンに当てました。
画像は、本番前の小回りの練習場面です。瞬間の画像なので誤解の無いようご覧くださいね。
千葉から受検の I さん
東京から受検の T さん
結果はお二人ともレベルⅡ、見事に合格。 「おめでとうございます!」
好条件とは言えないコンディションの中、お疲れ様でした。
公開OKという事なので、「TAJのHP」でも後日お名前が出ると思います。
さらにナチュラルなターンを目指して、楽しみながら上達されますよう!!
2018年03月28日
遠方よりレッスン2日&お知らせ
夕方のニュースで、北海道で3月としては95年ぶりに最高気温を記録したとか・・・・
信州もGW並みの気温です。庭の花壇のフクジュソウもご覧のとおり。

そんな中、遠路広島から2日間受講のNさんです。昨日の1日目は
テレマークポジションの基本から切り替えまで。いい感じまでいっていましたが、
今日はまた少し元に戻り、もう一度基本から。昨日を思い出し、終了時には
中斜面も安定したいい感じになりました。
朝一の左右のターンです。
重心の移動が比較的うまくいった左ターン


苦手な右ターン。重心移動がなく次の谷足が先に出て山足が遊んでいる失敗例


今後はポイントをひとつずつ逃さず意識して滑り込んでほしいと思います。
<お知らせ>
4月7日(土)、8日(日)のクレイジーキャンプ
女性あと1名で定員となりました。
4月28日(土)の鍋倉山ツアー
現在5名で実施予定です。
信州もGW並みの気温です。庭の花壇のフクジュソウもご覧のとおり。
そんな中、遠路広島から2日間受講のNさんです。昨日の1日目は
テレマークポジションの基本から切り替えまで。いい感じまでいっていましたが、
今日はまた少し元に戻り、もう一度基本から。昨日を思い出し、終了時には
中斜面も安定したいい感じになりました。
朝一の左右のターンです。
重心の移動が比較的うまくいった左ターン
苦手な右ターン。重心移動がなく次の谷足が先に出て山足が遊んでいる失敗例
今後はポイントをひとつずつ逃さず意識して滑り込んでほしいと思います。
<お知らせ>
4月7日(土)、8日(日)のクレイジーキャンプ
女性あと1名で定員となりました。
4月28日(土)の鍋倉山ツアー
現在5名で実施予定です。
2018年03月24日
春のレッスン2
今週はぐずついた1週間でしたが、春めいた今日のレッスン二組です。
アルペンは学校のスキー教室程度でテレマークは今シーズンデビュデーで4回目。
SEさんの変則連続ターンの一部です。
午前中はOK!,Ok!午後には雪質も変わり、テンション下がりましたが、これからこれから!



KTSS受講2回目のSさん。この若さでテレマーク。嬉しいですね!将来が楽しみです!


来週はさらに気温も上昇するようで、最後の雪を楽しみますかね・・・・・
アルペンは学校のスキー教室程度でテレマークは今シーズンデビュデーで4回目。
SEさんの変則連続ターンの一部です。
午前中はOK!,Ok!午後には雪質も変わり、テンション下がりましたが、これからこれから!
KTSS受講2回目のSさん。この若さでテレマーク。嬉しいですね!将来が楽しみです!
来週はさらに気温も上昇するようで、最後の雪を楽しみますかね・・・・・
2018年03月18日
落下と軸
特別講座2日目。今日はお二人。昨日の復習と切り替えのポイント(落下時の軸はどこに?)
とエッジコントロール。
画像は落下のポイントは?の場面です。斜面に対して軸は?というところですね!




今日は薄着でも汗をかく暑い1日。レッスンもお互いに熱かったのであえてこの場面を
アップしてみましたあー。受講者にしかわからないかもしれませんが・・・・・・・。
明日は雨っぽいので休息。あとわずかのシーズン、しっかりまとめなくてはね。
とエッジコントロール。
画像は落下のポイントは?の場面です。斜面に対して軸は?というところですね!
今日は薄着でも汗をかく暑い1日。レッスンもお互いに熱かったのであえてこの場面を
アップしてみましたあー。受講者にしかわからないかもしれませんが・・・・・・・。
明日は雨っぽいので休息。あとわずかのシーズン、しっかりまとめなくてはね。
2018年03月17日
まさに特別講座
今シーズン最後の特別講座。なんと1名の参加でまさに特別l講座となりました。
ご本人の疑問を解消すべく、説明の多いレッスンとなりましたが、いかがだったでしょうか・・・・
午前中半ばのポジション練習の一部ですが、また明日感想を聞かせて下さい。


今日は昨夜からの湿った雪がわずかに被ったコンディション。
大きくストップをすることもなくポイント練習ができましたが、明日は気温もぐっと上がりそう。
しっかりザラメ状態になってくれればいいですね!
ご本人の疑問を解消すべく、説明の多いレッスンとなりましたが、いかがだったでしょうか・・・・
午前中半ばのポジション練習の一部ですが、また明日感想を聞かせて下さい。
今日は昨夜からの湿った雪がわずかに被ったコンディション。
大きくストップをすることもなくポイント練習ができましたが、明日は気温もぐっと上がりそう。
しっかりザラメ状態になってくれればいいですね!
2018年03月15日
GW?
昨日、今日とGWかと思わせるような気温だ。ゲレンデも完全にザラメと化した。
さてこれで最後(4月1日)まで雪が持つのかと心配になる今日この頃ですが
今後のお知らせです。
<3月17日、18日の特別講座>について
レッスン&ロングランは現時点で希望者がいませんので中止とし
レッスンオンリーのみとさせていただきます。(少数でも実施します)
<3月31日の検定>について
黒姫の状況が検定にふさわしくない場合は、会場を「赤倉観光リゾート」
に移して実施します。
<4月7,8日のクレイジーキャンプ>について
現在の希望4名(うち2名現地集合)で実施予定です。まだ余裕がありますので
ご希望の方はお早めに。
<4月28日の「残雪 鍋倉山」ツアー>について
現在の希望者3名・・・・実施予定です。
※都会の春が速いとゲレンデはすきすきで-す。
さてこれで最後(4月1日)まで雪が持つのかと心配になる今日この頃ですが
今後のお知らせです。
<3月17日、18日の特別講座>について
レッスン&ロングランは現時点で希望者がいませんので中止とし
レッスンオンリーのみとさせていただきます。(少数でも実施します)
<3月31日の検定>について
黒姫の状況が検定にふさわしくない場合は、会場を「赤倉観光リゾート」
に移して実施します。
<4月7,8日のクレイジーキャンプ>について
現在の希望4名(うち2名現地集合)で実施予定です。まだ余裕がありますので
ご希望の方はお早めに。
<4月28日の「残雪 鍋倉山」ツアー>について
現在の希望者3名・・・・実施予定です。
※都会の春が速いとゲレンデはすきすきで-す。
2018年03月11日
レッスン&ツアー
今日は昨日より気温が上がり、結構早くから雪が緩む。午後には少々ストップ雪も・・・・
レッスン二組。そして袴岳からの県境ツアー。続けてどうぞ。
切り替えのタイミングとエッジィングが目標のIさん。まずはポジションの確認でした。


午前中の写真です。意図的に不足部分をアップしてみました。午後の画像がないのが残念!
昨日からの2日目のUさんご夫妻です。






皆さん、春の雪の中お疲れ様でした!今後につながることを期待します。
さて、「袴岳からの県境ツアー」はるねえレポートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
良い天気のツアーになりました。
気温が上がり始めて、樹々の枝についていたエビの尻尾がバラバラと
落ちてくる攻撃を受けながら出発。
緩めの斜面を登ったりちょっと滑ったりしながら袴池を経由して第1ピークへ。
展望場所から袴岳山頂、直江津港や大毛無山もよく見え、ピークの雪原からは
飯縄山、黒姫山、横手山方面の展望も開けました。
一度下ってからブナの大木の林を登り返しして第2ピークへ。
再度下って山頂まで最後の登り。ゆっくりとしたペースで登りきると妙高山、
黒姫山、飯縄山の展望。
展望を見ながらランチタイム。気持ち良い春のツアーです。
山頂からまずはブナ林滑走。思いのほかずれてくれる雪質。
細尾根をやり過ごして柏ヶ峠。
角度を南西に変え、緩斜面~中斜面の滑走。テレマーク向きの斜面です。
部分的に薮も増えてきて少し苦労しましたが、無事林道へ合流。
林道はカラマツの枝やスギの葉などが結構落ちていたり、部分的に地面が
出ているところも。来週は雪が繋がっていないかも・・・
旧ゲレンデを気持ち良く滑りツアー終了。
振り返れば袴岳。遠くに見えますね。
みなさま、お疲れ様でした。








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今シーズンはやたらと雪解けが早いようです。黒姫も最終日4月1日まで滑れるといいですが・・・・・
レッスン二組。そして袴岳からの県境ツアー。続けてどうぞ。
切り替えのタイミングとエッジィングが目標のIさん。まずはポジションの確認でした。
午前中の写真です。意図的に不足部分をアップしてみました。午後の画像がないのが残念!
昨日からの2日目のUさんご夫妻です。
皆さん、春の雪の中お疲れ様でした!今後につながることを期待します。
さて、「袴岳からの県境ツアー」はるねえレポートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
良い天気のツアーになりました。
気温が上がり始めて、樹々の枝についていたエビの尻尾がバラバラと
落ちてくる攻撃を受けながら出発。
緩めの斜面を登ったりちょっと滑ったりしながら袴池を経由して第1ピークへ。
展望場所から袴岳山頂、直江津港や大毛無山もよく見え、ピークの雪原からは
飯縄山、黒姫山、横手山方面の展望も開けました。
一度下ってからブナの大木の林を登り返しして第2ピークへ。
再度下って山頂まで最後の登り。ゆっくりとしたペースで登りきると妙高山、
黒姫山、飯縄山の展望。
展望を見ながらランチタイム。気持ち良い春のツアーです。
山頂からまずはブナ林滑走。思いのほかずれてくれる雪質。
細尾根をやり過ごして柏ヶ峠。
角度を南西に変え、緩斜面~中斜面の滑走。テレマーク向きの斜面です。
部分的に薮も増えてきて少し苦労しましたが、無事林道へ合流。
林道はカラマツの枝やスギの葉などが結構落ちていたり、部分的に地面が
出ているところも。来週は雪が繋がっていないかも・・・
旧ゲレンデを気持ち良く滑りツアー終了。
振り返れば袴岳。遠くに見えますね。
みなさま、お疲れ様でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今シーズンはやたらと雪解けが早いようです。黒姫も最終日4月1日まで滑れるといいですが・・・・・
2018年03月10日
今日のレッスン
お昼ごろには晴れマークがあった黒姫。しかし朝から寒くガスがかかったままの
寒ーい1日でした。
3班のレッスン。それぞれのテーマの一コマで、これだけでは判断できませんが、参考に。
Mさん。




Uさんご夫妻








Oさんご夫妻








明日は少し春めくかな・・・・・。レッスン2班とツアーです。
寒ーい1日でした。
3班のレッスン。それぞれのテーマの一コマで、これだけでは判断できませんが、参考に。
Mさん。
Uさんご夫妻
Oさんご夫妻
明日は少し春めくかな・・・・・。レッスン2班とツアーです。
2018年03月08日
またもや春の嵐&お知らせ
朝から風が強く、今は風と強い雨。3度目の春の嵐です。
今日、明日は休みと決めて、家でゆったりの1日でした・・・・いいのかなあ、こんなで・・・・
ま、仕方ないですね天気だけは・・・・・・土、日は回復するようでホットしてます。
<お知らせ>
3月11日(日)「袴岳~妙高高原駅ツアー」・・・・・・・実施予定(現在4名)
3月17日(土)、18日(日)特別講座・・・・・・・・・・・・・募集中
3月25日(日)の「BCデビュー、袴湿原」・・・・諸般の都合により3月31日(土)に変更
させていただきます。
4月7日(土)、8日(日)・クレイジーキャンプ「残雪を楽しむ・・・・・・実施予定(現在4名、内2名現地参加)
このところ雨で黒姫の積雪量も一気に減少しました。今シーズン中にもう一度受講しておきたいな、という
方はお早めにどうぞ!
今日、明日は休みと決めて、家でゆったりの1日でした・・・・いいのかなあ、こんなで・・・・
ま、仕方ないですね天気だけは・・・・・・土、日は回復するようでホットしてます。
<お知らせ>
3月11日(日)「袴岳~妙高高原駅ツアー」・・・・・・・実施予定(現在4名)
3月17日(土)、18日(日)特別講座・・・・・・・・・・・・・募集中
3月25日(日)の「BCデビュー、袴湿原」・・・・諸般の都合により3月31日(土)に変更
させていただきます。
4月7日(土)、8日(日)・クレイジーキャンプ「残雪を楽しむ・・・・・・実施予定(現在4名、内2名現地参加)
このところ雨で黒姫の積雪量も一気に減少しました。今シーズン中にもう一度受講しておきたいな、という
方はお早めにどうぞ!
2018年03月06日
昨日は雨、風、嵐、今日は寒うー!
昨日は春の嵐。お一人は次の機会に。もうお一人は東京からでなんのそので午後レッスン。
今日は、一転冬に逆戻り。1日で最高気温差10度以上は体に堪えます。
そんな中、マンツーマンで熱気ムンムンの1日。画像は今日の午前中の
アルペンポジションからの山回り。経験4~5回だそうです。




昨日はポジションもままならずでしたが、今日の午後は、先落としから連続ターンへ。
苦労しながらもフラットの感覚を何とかつかみ、今後の指針をつかめたようで
「テレマークって面白いですね!」で終了。この感覚を大事に滑り込んでくださーい。
今日は、一転冬に逆戻り。1日で最高気温差10度以上は体に堪えます。
そんな中、マンツーマンで熱気ムンムンの1日。画像は今日の午前中の
アルペンポジションからの山回り。経験4~5回だそうです。
昨日はポジションもままならずでしたが、今日の午後は、先落としから連続ターンへ。
苦労しながらもフラットの感覚を何とかつかみ、今後の指針をつかめたようで
「テレマークって面白いですね!」で終了。この感覚を大事に滑り込んでくださーい。
2018年03月04日
3日、4日まとめて画像&佐渡山ツアー
Tさん、Sさんの1.5日の画像です(3月3日、4日)
1日目は大きめなターンでしょうか


2日目は小さいめなターンですね


体験コース1日目。まずは用具に慣れることからアルペンポジションでパラレルの練習です


2日目。先落としがスムーズになってきましたね。

今回はテレマークポジションはわずかしか触れませんでした。今後の進み方については
結論が出そうでしょうか・・・・
3月初旬とは思えない気温で、4月の先取りのようでした。雪もストップしがちで
こんな光景も見られましたよ

さて今日のツアーは佐渡山。「はるねえレポート」から
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
良いお天気の佐渡山ツアーになりました。
始め強かった風も稜線出合からは非常に穏やかで
暑いくらいの天気に。
雪は難しそうなのがハイクアップしていてもわかる感じ。
山頂は丁度入れ替わりで他に誰もおらず、雄大な景色を
見ながらランチタイム。ぽかぽか陽気でした。
さて滑走!雪は・・・思った通り難しい。湿った雪に
時おりグッと止まりそうになったり。
修行のような雪でしたが、無事下山。
景色はバッチリ、天気が良いのが何よりのツアーでした。
お疲れ様でした。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自然相手のスポーツはいい時もあれば苦労のときもある。それでもやっぱり登りたいのが山!
というところですね。
1日目は大きめなターンでしょうか
2日目は小さいめなターンですね
体験コース1日目。まずは用具に慣れることからアルペンポジションでパラレルの練習です
2日目。先落としがスムーズになってきましたね。
今回はテレマークポジションはわずかしか触れませんでした。今後の進み方については
結論が出そうでしょうか・・・・
3月初旬とは思えない気温で、4月の先取りのようでした。雪もストップしがちで
こんな光景も見られましたよ
さて今日のツアーは佐渡山。「はるねえレポート」から
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
良いお天気の佐渡山ツアーになりました。
始め強かった風も稜線出合からは非常に穏やかで
暑いくらいの天気に。
雪は難しそうなのがハイクアップしていてもわかる感じ。
山頂は丁度入れ替わりで他に誰もおらず、雄大な景色を
見ながらランチタイム。ぽかぽか陽気でした。
さて滑走!雪は・・・思った通り難しい。湿った雪に
時おりグッと止まりそうになったり。
修行のような雪でしたが、無事下山。
景色はバッチリ、天気が良いのが何よりのツアーでした。
お疲れ様でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自然相手のスポーツはいい時もあれば苦労のときもある。それでもやっぱり登りたいのが山!
というところですね。