2012年02月29日
2回目でこれですか・・
今日のレッスンは驚き桃の木・・・・でした。先週始めたHさんと昨日始めたKさん。どちらもボード
から。Hさん、受講2回目で前回の成果もありTPも安定してきました。重心をうまく移動できた時は
切り替えもスムーズに。後傾気味だったポジションも手の位置と頭の位置を変えることによって修正。
あとは切り替えた後に出来るだけ短い時間で安定したポジションにセットできることですね。お子様
お大事に!
水戸から日帰りで受講のHさん

昨日はじめてテレマークの用具で滑ったKさん。「斜面を後ろ向きにはいつくばって、手でとめようと
したのは生まれて始めてだ!」とおっしゃっていましたが、なんのその。ナチュラルなポジションの
の説明とポイントが骨盤にあることを説明しただけでスイスイとTPでの斜滑降。重心移動もスムーズに。
ボードでの左右非対称のために起こるぎこちなさも、内足ターンの練習ですぐに修正。午後には中斜面を
安定したポジションでスイスイと。なんじゃこりゃあー。クレイジー何年もかかったものを2日目でやる
とはけしからん!いや素晴しい!!たまーにこんな人もいるんですねえ・・・・・
ジモチーでアルペンレース、ボードスクール主宰と経験豊かなKさん

から。Hさん、受講2回目で前回の成果もありTPも安定してきました。重心をうまく移動できた時は
切り替えもスムーズに。後傾気味だったポジションも手の位置と頭の位置を変えることによって修正。
あとは切り替えた後に出来るだけ短い時間で安定したポジションにセットできることですね。お子様
お大事に!
水戸から日帰りで受講のHさん
昨日はじめてテレマークの用具で滑ったKさん。「斜面を後ろ向きにはいつくばって、手でとめようと
したのは生まれて始めてだ!」とおっしゃっていましたが、なんのその。ナチュラルなポジションの
の説明とポイントが骨盤にあることを説明しただけでスイスイとTPでの斜滑降。重心移動もスムーズに。
ボードでの左右非対称のために起こるぎこちなさも、内足ターンの練習ですぐに修正。午後には中斜面を
安定したポジションでスイスイと。なんじゃこりゃあー。クレイジー何年もかかったものを2日目でやる
とはけしからん!いや素晴しい!!たまーにこんな人もいるんですねえ・・・・・
ジモチーでアルペンレース、ボードスクール主宰と経験豊かなKさん
2012年02月28日
妙高前山
今日のレッスンは、先日見えたTさん。お~たさんにお願いして妙高前山に。Tさん、今日はゲレンデの状
態も天気もよく、いい練習ができたのではないでしょうか・・・・・
さて妙高前山はsTs<信濃町テレマークスキー倶楽部>の行事で6名の参加。9:10登行開始。
途中休みを2回いれ、11:10ピーク着。ピーク直下でテレマーカーなら知る人ぞ知る「つくだ」さんに
出会う。相変わらず、革靴細板でスタスタと登り、冬しかいけない場所まで足を伸ばして妙高の写真撮影。
軽く行動食を食べさっさと消えていった。「つくだ」さんには昼飯前のお散歩といったところか。
我々は天気もいいのでゆっくり昼食。途中からは重かったものの、またまたオフピステを楽しませて
もらった。重い雪でもロッカースキーは疲れず滑れる優れもの。また、違った雪質を試してみたい欲求に
駆られて終了。13:30。
正面が向かう途中から見た前山




態も天気もよく、いい練習ができたのではないでしょうか・・・・・
さて妙高前山はsTs<信濃町テレマークスキー倶楽部>の行事で6名の参加。9:10登行開始。
途中休みを2回いれ、11:10ピーク着。ピーク直下でテレマーカーなら知る人ぞ知る「つくだ」さんに
出会う。相変わらず、革靴細板でスタスタと登り、冬しかいけない場所まで足を伸ばして妙高の写真撮影。
軽く行動食を食べさっさと消えていった。「つくだ」さんには昼飯前のお散歩といったところか。
我々は天気もいいのでゆっくり昼食。途中からは重かったものの、またまたオフピステを楽しませて
もらった。重い雪でもロッカースキーは疲れず滑れる優れもの。また、違った雪質を試してみたい欲求に
駆られて終了。13:30。
正面が向かう途中から見た前山



2012年02月27日
自己研修
今日は久々にレッスンなし。珍しく朝8:30まで床に。休養日にするかと思っていたが、自己研修の
時間もなかなかとれないなと、やっぱりゲレンデへ。はるねえ・お~たさんすでに自己研修に励んでいる。
今日のテーマは小回り。指導の中では行うチャンスがあまりないのでこんな時にでも感覚を磨いておかな
れば・・・・・・・1本お~たさんに見てもらい確認。まだまだやることは沢山あるな・・・・・・
明日は10年ほどご無沙汰している妙高前山に。<またまたロッカースキーの使用条件の確認>
時間もなかなかとれないなと、やっぱりゲレンデへ。はるねえ・お~たさんすでに自己研修に励んでいる。
今日のテーマは小回り。指導の中では行うチャンスがあまりないのでこんな時にでも感覚を磨いておかな
れば・・・・・・・1本お~たさんに見てもらい確認。まだまだやることは沢山あるな・・・・・・
明日は10年ほどご無沙汰している妙高前山に。<またまたロッカースキーの使用条件の確認>
2012年02月26日
受講するなら早いうち
今日は、友達に誘われて「テレマークなるものに挑戦」と静岡からKさん。半日レッスンで午後から友達
(ニッシー・sTsの仲間)と自主練。レンタル返却時には、「今シーズンもう一回やろうかな・・・」
これから続けれられるようなら来シーズンもう一度仕切り直しよりもいいかもしれませんね。
柏崎から来られたMさん。SAJ1級でテレマーク暦4年。受講経験なし。滑走能力が高いだけに
谷足加重だけでも滑れてしまうのが災いしてか、両足加重のポジションになかなかいかず、午前中は
かなり苦しまれました。(アルペン経験が長い方が陥りやすいところですね)しかし、午後の後半には
かなりいいものを感じていただけたと思います。まずは両足加重のポジションを体に覚えさせることを
重視して練習してみてください。つぼにはまってしまえばあとは滑走能力が高いだけにトントンと進む
と思いますよ。
受講経験がなく、これでいいのかな?と思っている皆さん、癖がしみこむ前に早めの受講をお薦めします。
(ニッシー・sTsの仲間)と自主練。レンタル返却時には、「今シーズンもう一回やろうかな・・・」
これから続けれられるようなら来シーズンもう一度仕切り直しよりもいいかもしれませんね。
柏崎から来られたMさん。SAJ1級でテレマーク暦4年。受講経験なし。滑走能力が高いだけに
谷足加重だけでも滑れてしまうのが災いしてか、両足加重のポジションになかなかいかず、午前中は
かなり苦しまれました。(アルペン経験が長い方が陥りやすいところですね)しかし、午後の後半には
かなりいいものを感じていただけたと思います。まずは両足加重のポジションを体に覚えさせることを
重視して練習してみてください。つぼにはまってしまえばあとは滑走能力が高いだけにトントンと進む
と思いますよ。
受講経験がなく、これでいいのかな?と思っている皆さん、癖がしみこむ前に早めの受講をお薦めします。
2012年02月25日
みぞれ混じり
今日のレッスンはみぞれのような雪のような中で実施。安曇野のOさん・Mさん。PVのUさんの3名で3
班編成(何と贅沢なレッスンでしょう!)Oさんはショートターン中心のレッスン。「だいぶ内足の使い方
がわかって来ました!」と最後の言葉。Mさん、前回同様重心移動を重視した練習で中斜面もだいぶ安定
してきました。Uさん、滑りのイメージがガラッと変わりました。この感覚と運動要素のひとつひとつを
大事に練習してください。
Uさん、明日は黒姫山へ登られるとのこと。どうぞ、気をつけて楽しんできてくださいね。
班編成(何と贅沢なレッスンでしょう!)Oさんはショートターン中心のレッスン。「だいぶ内足の使い方
がわかって来ました!」と最後の言葉。Mさん、前回同様重心移動を重視した練習で中斜面もだいぶ安定
してきました。Uさん、滑りのイメージがガラッと変わりました。この感覚と運動要素のひとつひとつを
大事に練習してください。
Uさん、明日は黒姫山へ登られるとのこと。どうぞ、気をつけて楽しんできてくださいね。
Posted by KTSSクレイジー at
16:52
│Comments(0)
2012年02月24日
珍しくカチンカチン
昨日の雨のせいで黒姫としては珍しく硬いバーンとなりました。おまけに平行感覚を失うほどの濃いガス。
スキー経験の少ないYさんには過酷な条件となってしまいましたが、めげずに1日頑張りました。
アルペンパラレルターンの練習が多くなりましたが、いくつも今までにない感覚があったと思います。
この過酷な条件下での経験は必ずや生きると思いますよ。今回は十分なテレマークターンとは
いきませんでしたが、ご自分の用具をそろえ、練習回数が増えればどんどんうまくなっていくものです。
山での華麗なテレマークターンを目標に頑張ってください。
最後に「これで冬の楽しみがまた一つ増えました」の言葉にクレイジーもほっとしたところです。
ありがとうございました。

スキー経験の少ないYさんには過酷な条件となってしまいましたが、めげずに1日頑張りました。
アルペンパラレルターンの練習が多くなりましたが、いくつも今までにない感覚があったと思います。
この過酷な条件下での経験は必ずや生きると思いますよ。今回は十分なテレマークターンとは
いきませんでしたが、ご自分の用具をそろえ、練習回数が増えればどんどんうまくなっていくものです。
山での華麗なテレマークターンを目標に頑張ってください。
最後に「これで冬の楽しみがまた一つ増えました」の言葉にクレイジーもほっとしたところです。
ありがとうございました。

Posted by KTSSクレイジー at
19:03
│Comments(0)
2012年02月23日
2012年02月22日
行きつ戻りつ
今日はSさんのPVレッスンとYさん、Hさんの一般レッスン。どなたもテレマークをこれから練習して楽
しみたいと言う方々ばかり。Sさん、昨日はとてもいい感覚がつかめましたが今日はちょっと元に戻ってし
まいました。午前中できたと思ったのに午後にはすっかり出来なくなる・・最初のうちはよくあることです
ね。Sさんが覚えがいいのでついつい先のことをやり過ぎたことも原因かもしれません(反省・・・・)今後
の練習の参考にしていただければと思います。HさんもYさんも今日は苦労されたと思いますが、まずは
滑っていくスキーに体も一緒に乗っかっていく感覚を身につけることをしっかり練習しましょう。それから
でもテレマークターンは決して遅くありません。いや、その方が早道かもしれません。アルペンターンが楽
に出来ることはBCに入ってからも大いに役立ちます。あせらず、ひとつひとつ積み重ねていきましょう。
Yさん、明日も頑張りましょう!
しみたいと言う方々ばかり。Sさん、昨日はとてもいい感覚がつかめましたが今日はちょっと元に戻ってし
まいました。午前中できたと思ったのに午後にはすっかり出来なくなる・・最初のうちはよくあることです
ね。Sさんが覚えがいいのでついつい先のことをやり過ぎたことも原因かもしれません(反省・・・・)今後
の練習の参考にしていただければと思います。HさんもYさんも今日は苦労されたと思いますが、まずは
滑っていくスキーに体も一緒に乗っかっていく感覚を身につけることをしっかり練習しましょう。それから
でもテレマークターンは決して遅くありません。いや、その方が早道かもしれません。アルペンターンが楽
に出来ることはBCに入ってからも大いに役立ちます。あせらず、ひとつひとつ積み重ねていきましょう。
Yさん、明日も頑張りましょう!
2012年02月21日
PVレッスン
今日は静岡からお越しのTさんのプライベートレッスン。クロカンで森の中を散策されていたようですが、
もっと広範囲に森を楽しみたいとのこと。アルペンスキーの経験がないとのことでしたが、いやいやなかな
かバランスが良かったです。プルボーから始めてパラレルターンへ。そしてテレマークポジション、TP&
アルペンとの混合ターン、た・ターンへと順調に進む。やはりPVレッスンはその人だけのための練
習が出来るのでとても効果的。半日レッスンとしては進み過ぎたくらい。明日は、またより確実な
TPとスムーズな連続ターンへと移行しよう。
5月から信濃町へ移住されるとのこと。今後ともお付き合いのほどよろしくお願いしますね。
もっと広範囲に森を楽しみたいとのこと。アルペンスキーの経験がないとのことでしたが、いやいやなかな
かバランスが良かったです。プルボーから始めてパラレルターンへ。そしてテレマークポジション、TP&
アルペンとの混合ターン、た・ターンへと順調に進む。やはりPVレッスンはその人だけのための練
習が出来るのでとても効果的。半日レッスンとしては進み過ぎたくらい。明日は、またより確実な
TPとスムーズな連続ターンへと移行しよう。
5月から信濃町へ移住されるとのこと。今後ともお付き合いのほどよろしくお願いしますね。
2012年02月20日
3日目のレッスン
Sさんの3日目のレッスン。快晴で雪はしまり、コツをつかむには絶好のコンディション。前日はゲレンデ
状況の変化についていけず、少々へこみぎみ。今日は「た・ターン」方式を試みる。みごとにあたり、緩斜
面ではスムーズに連続ターン。気持ちは今日の天気のようでは・・・・・・。あとは今日のフィーリングを
繰り返し練習あるのみ。頑張ってください。午後は自主練習で温泉に入って帰郷とのこと。黒姫スノーパー
クがとても練習に適していることをわかっていただいたようで、クレイジーもほっとすると同時に嬉しくな
った。今週一杯連ちゃんでレッスン。ヒザをいたわりながら頑張らねば・・・・・・・
Sさん、中日の滑り

状況の変化についていけず、少々へこみぎみ。今日は「た・ターン」方式を試みる。みごとにあたり、緩斜
面ではスムーズに連続ターン。気持ちは今日の天気のようでは・・・・・・。あとは今日のフィーリングを
繰り返し練習あるのみ。頑張ってください。午後は自主練習で温泉に入って帰郷とのこと。黒姫スノーパー
クがとても練習に適していることをわかっていただいたようで、クレイジーもほっとすると同時に嬉しくな
った。今週一杯連ちゃんでレッスン。ヒザをいたわりながら頑張らねば・・・・・・・
Sさん、中日の滑り
2012年02月19日
レッスン&ツアー
18日。
BさんのPVレッスン。KTSS2回目の受講。前回はTPと山回り。今回は重心移動と後ろ足をお尻の下に収めて連続ターンがテーマ。ゲレンデにも15cm~20cmの積雪の中、比較的楽に連続ターン。いい感覚がつかめたようですね。<はるねえ担当>
Sさん。雪の影響で信越線が遅れ、変則の1日レッスン。午後は3時間のハードなレッスンでしたが、雪降る寒い中、奮闘。テレマークが2回目でアルペン経験も少ないことから、まずはアルペンパラレルターンからの練習。体幹を使っての要領を思ったより早く習得。TPポジション、重心移動、連続ターンへと続く。まずまずの感覚をつかむ。<クレイジー担当>
19日。
Sさんの2日目。打って変わって快晴。しかし、気温は上がらず雪はしっかりしまっている。昨日と同じ斜面でもスピードが上がり、昨日のいい感覚を少し失うが、エクステンションを利用して修正。午後の自主練習の成果が楽しみだ。
長野市のHさん。経験が浅いころからの常連さん。ポジションの再構築が中心でしたが、クレイジーも上達振りに驚いています。上級の域に近づいてきましたね。<お~たさん担当>
Hさんの果敢な滑り

赤倉山ツアーにNさんご夫妻が参加。板をつけてもヒザ下くらいの積雪。ラッキーなことに先行者有。先行者に追いつくまではトレースを楽チンハイクアップ。追い越した後は汗だく。11:20ハイクアップ終了。周りには3名だけで滑り放題の大斜面。雪もまずまずでパウダー満喫のツアーでした。13:00には池の平スキー場下到着。「何だか今日はうまくなった気がする」とお二人も満足。ツアーはやはり条件一つで千変万化ですね。<はるねえ担当>
パウパウ・・・・うらやましーい!


BさんのPVレッスン。KTSS2回目の受講。前回はTPと山回り。今回は重心移動と後ろ足をお尻の下に収めて連続ターンがテーマ。ゲレンデにも15cm~20cmの積雪の中、比較的楽に連続ターン。いい感覚がつかめたようですね。<はるねえ担当>
Sさん。雪の影響で信越線が遅れ、変則の1日レッスン。午後は3時間のハードなレッスンでしたが、雪降る寒い中、奮闘。テレマークが2回目でアルペン経験も少ないことから、まずはアルペンパラレルターンからの練習。体幹を使っての要領を思ったより早く習得。TPポジション、重心移動、連続ターンへと続く。まずまずの感覚をつかむ。<クレイジー担当>
19日。
Sさんの2日目。打って変わって快晴。しかし、気温は上がらず雪はしっかりしまっている。昨日と同じ斜面でもスピードが上がり、昨日のいい感覚を少し失うが、エクステンションを利用して修正。午後の自主練習の成果が楽しみだ。
長野市のHさん。経験が浅いころからの常連さん。ポジションの再構築が中心でしたが、クレイジーも上達振りに驚いています。上級の域に近づいてきましたね。<お~たさん担当>
Hさんの果敢な滑り
赤倉山ツアーにNさんご夫妻が参加。板をつけてもヒザ下くらいの積雪。ラッキーなことに先行者有。先行者に追いつくまではトレースを楽チンハイクアップ。追い越した後は汗だく。11:20ハイクアップ終了。周りには3名だけで滑り放題の大斜面。雪もまずまずでパウダー満喫のツアーでした。13:00には池の平スキー場下到着。「何だか今日はうまくなった気がする」とお二人も満足。ツアーはやはり条件一つで千変万化ですね。<はるねえ担当>
パウパウ・・・・うらやましーい!
2012年02月18日
レッスン報告2
17日は半日レッスンが2つ。午前中は信濃町在住のNさん。夏はカヌーのイントラをやっていらっしゃる
まさにアウトドアー派の若者。講習を受けたことがないので、自分のやっていることがいいのか悪いのか、
今後やるべきことはなにかを知りたい、と言うことで受講されました。
足元からターンを作り出していたので、そこを修正。あっという間に滑りが変わる。若いっていいですね!
技術を磨いてまた、黒姫スノーパークへ遊びに来てください。


午後は、黒姫では色々な場面でお世話になっている「びわこSS大学」のN先生。数年前のスキー学会でも
ワークショップをやらせていただきました。今回はお仕事の合間を縫って黒姫へ。ほとんど経験がないとい
うことでしたが、さすがにスポーツの専門家。理論的な理解は勿論のこと、運動要領もあっという間に会
得。(こんな簡単にうまくなられると困りますねえー)またご一緒できることを楽しみにしています。
画像がなくてごめんなさい。
まさにアウトドアー派の若者。講習を受けたことがないので、自分のやっていることがいいのか悪いのか、
今後やるべきことはなにかを知りたい、と言うことで受講されました。
足元からターンを作り出していたので、そこを修正。あっという間に滑りが変わる。若いっていいですね!
技術を磨いてまた、黒姫スノーパークへ遊びに来てください。
午後は、黒姫では色々な場面でお世話になっている「びわこSS大学」のN先生。数年前のスキー学会でも
ワークショップをやらせていただきました。今回はお仕事の合間を縫って黒姫へ。ほとんど経験がないとい
うことでしたが、さすがにスポーツの専門家。理論的な理解は勿論のこと、運動要領もあっという間に会
得。(こんな簡単にうまくなられると困りますねえー)またご一緒できることを楽しみにしています。
画像がなくてごめんなさい。
2012年02月17日
レッスン報告
載せ切れなかったレッスン報告です。まずは12日のグループレッスン。記事になる前にKEIさんから
コメントをいただいてしまいました。ごめんなさい。ありがとうございます。この日のGレッスンは
アルペン時代からGレッスンをさせていただいていた長ーいお付き合いの方々。夜も長ーい、お付き
合いです。(これがまた楽しい!)今回「私をスキーに連れてって」をテーマに、やらせていただきまし
が、やはりテレマーク半日のGレッスンはすべての方に満足いただくのは難しかったです。ゲレンデ
状況が良くなかったこともありますが、Gレッスンはやはり最低1日欲しいというのが実感でした。
参加者の方々ごめんなさい。埋め合わせはどこかでしますね!
Iさんご夫妻


Yさんご夫妻


Aさん

続いて、13日、安曇野から来ていただいたMさん。以前受講されたOさんから薦められたとのこと。
嬉しいですね。まったくの自己流ということでしたが、やはり上からの運動をスキーに伝えるという
方法で見事に自己流から脱却。すでにシーズン3日券を購入し、あと2回は受講するとのこと。
お待ちしてまーす。

今日の報告はまた後日。
コメントをいただいてしまいました。ごめんなさい。ありがとうございます。この日のGレッスンは
アルペン時代からGレッスンをさせていただいていた長ーいお付き合いの方々。夜も長ーい、お付き
合いです。(これがまた楽しい!)今回「私をスキーに連れてって」をテーマに、やらせていただきまし
が、やはりテレマーク半日のGレッスンはすべての方に満足いただくのは難しかったです。ゲレンデ
状況が良くなかったこともありますが、Gレッスンはやはり最低1日欲しいというのが実感でした。
参加者の方々ごめんなさい。埋め合わせはどこかでしますね!
Iさんご夫妻
Yさんご夫妻
Aさん
続いて、13日、安曇野から来ていただいたMさん。以前受講されたOさんから薦められたとのこと。
嬉しいですね。まったくの自己流ということでしたが、やはり上からの運動をスキーに伝えるという
方法で見事に自己流から脱却。すでにシーズン3日券を購入し、あと2回は受講するとのこと。
お待ちしてまーす。
今日の報告はまた後日。
2012年02月16日
合宿その3
<まっちゃん班>のUさんとTさん。以前からのリピーター。Tさんの感想
「色々意識すべきところが増え、それを瞬時に行っていくわけですから、結局最後までうまく
いってるのかよくわからないような状態で終わったような気もしなくはないです。その中で明らかに
出来ない動作は、今後の課題として意識していきたいと思います。イメージはバッチリ松澤さんに
叩き込まれました。課題は山積みですが、下半身が安定するようになって、以前ほど暴れる事が
なくなったのは大きな収穫です。前後左右上下、状況に応じた重心移動は非常に大事だなと感じました。
また間が空いてしまうかもしれませんが、次の機会もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。」とのことでした・ありがとうございました。

Uさんの感想
「今回も、大変お世話になりました。松澤さんにポジショニングのレッスンを集中的にしていただき、
初めて足が筋肉痛になっていません(まだでないだけかも知れませんが、、)。また、大島さんとも
いろいろとお話が出来、あらためて黒姫は良いところと感じました。3月の合宿も都合がつけば参加
したいと思っています。また、よろしくお願いします。」とのことでした。
お二人とお忙しいところ感想をいただきありがとうございました。

PS:本日、赤倉山ツアーの下見に行ってきました。杉の原ゴンドラから林道に出て尾根を登り、池の平
へ滑り降りました。天気も晴れ間も出、雪はくるぶし上くらいのやや重でしたが、いい条件に恵まれ
お腹一杯になりました。ロッカー2の進水式も兼ねていましたが、快調そのもの、やみつきですね・・・
「色々意識すべきところが増え、それを瞬時に行っていくわけですから、結局最後までうまく
いってるのかよくわからないような状態で終わったような気もしなくはないです。その中で明らかに
出来ない動作は、今後の課題として意識していきたいと思います。イメージはバッチリ松澤さんに
叩き込まれました。課題は山積みですが、下半身が安定するようになって、以前ほど暴れる事が
なくなったのは大きな収穫です。前後左右上下、状況に応じた重心移動は非常に大事だなと感じました。
また間が空いてしまうかもしれませんが、次の機会もよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。」とのことでした・ありがとうございました。
Uさんの感想
「今回も、大変お世話になりました。松澤さんにポジショニングのレッスンを集中的にしていただき、
初めて足が筋肉痛になっていません(まだでないだけかも知れませんが、、)。また、大島さんとも
いろいろとお話が出来、あらためて黒姫は良いところと感じました。3月の合宿も都合がつけば参加
したいと思っています。また、よろしくお願いします。」とのことでした。
お二人とお忙しいところ感想をいただきありがとうございました。
PS:本日、赤倉山ツアーの下見に行ってきました。杉の原ゴンドラから林道に出て尾根を登り、池の平
へ滑り降りました。天気も晴れ間も出、雪はくるぶし上くらいのやや重でしたが、いい条件に恵まれ
お腹一杯になりました。ロッカー2の進水式も兼ねていましたが、快調そのもの、やみつきですね・・・
2012年02月15日
合宿その2
<はるねえ班>のUさんご夫妻。初心者のころから受講していただき、今年は大きく進歩。中斜面の
安定した連続ターンがテーマ。1日目の重心移動の感覚をつかむ練習で滑りが大きく変化。
2日目には安定した連続ターンの割合が増加。今回の目標達成。前回に比べて格段の進歩有!との
担当者の言。「休みがなかなか取れないので今度は日帰りで!」と3月の予約済み。皆さん燃えてます!
安定した連続ターンがテーマ。1日目の重心移動の感覚をつかむ練習で滑りが大きく変化。
2日目には安定した連続ターンの割合が増加。今回の目標達成。前回に比べて格段の進歩有!との
担当者の言。「休みがなかなか取れないので今度は日帰りで!」と3月の予約済み。皆さん燃えてます!
2012年02月14日
合宿その1
<お~た班>のSさんご夫妻。第2回の合宿が初めてテレマークで今回が2回目。なかなか思うように
いかないと言いながらも「新しいことに挑戦している」ということに充実感を感じる、とご主人。
(実は大学の同級生で4年間バスケット部でお世話になりました・・・・・余計な話だな・・・)
2日目、お~たさんにブーツのカント調整をダンボールでやってもらい、「こんなに違うんだ」と関心
しきりの奥様。一歩テレマークに近づきましたね。<さすがブーツで苦労しているお~たさん!>
峰の原にセカンドハウスを持つSさん。「今度は日帰りでレッスンを受けに来るよ」と意欲満々で帰られ
ました。テレ仲間が増えることは楽しいことです。

いかないと言いながらも「新しいことに挑戦している」ということに充実感を感じる、とご主人。
(実は大学の同級生で4年間バスケット部でお世話になりました・・・・・余計な話だな・・・)
2日目、お~たさんにブーツのカント調整をダンボールでやってもらい、「こんなに違うんだ」と関心
しきりの奥様。一歩テレマークに近づきましたね。<さすがブーツで苦労しているお~たさん!>
峰の原にセカンドハウスを持つSさん。「今度は日帰りでレッスンを受けに来るよ」と意欲満々で帰られ
ました。テレ仲間が増えることは楽しいことです。
2012年02月13日
第3回合宿終了
第3回合宿が昨日終了。今回は1班2名の贅沢なレッスン。すべてがリピーターの方々で進歩の度合いが
よくわかる。とりあえずは班の紹介から・・・・・・
Uさんご夫妻 <はるねえ担当>

Sさんご夫妻 <お~たさん担当>

Uさん、Tさん <まっちゃん担当>

12日のグループレッスンの方々もパチリ
Iさんご夫妻、Yさんご夫妻、Aさん <クレイジー担当>

おっと、このまま書き続けるとレッスン時間に間に合わない・・・・また後ほど。
よくわかる。とりあえずは班の紹介から・・・・・・
Uさんご夫妻 <はるねえ担当>

Sさんご夫妻 <お~たさん担当>

Uさん、Tさん <まっちゃん担当>

12日のグループレッスンの方々もパチリ
Iさんご夫妻、Yさんご夫妻、Aさん <クレイジー担当>

おっと、このまま書き続けるとレッスン時間に間に合わない・・・・また後ほど。
Posted by KTSSクレイジー at
07:45
│Comments(2)
2012年02月10日
すごいです!
今日は、TさんのレッスンとYさんOさんのプライベートレッスン。プライベートを担当。
(自分の担当のことしか書けないのが残念)
担当させていただいたOさん、Yさん、なんと80歳と70歳。(年齢のことで失礼ですが、あまりにも
素晴しいのであえて。お許しください)
皆さん、自分のこととして考えてみてください。すごいことです!私は年だからなどと言ってられません。
しかもテレマークに挑戦ですよ!Oさんもテレマークポジションに近づきました。Yさん、見事に
連続テレマークターン。しかも切り替えの時期も習得。
スクールをやっていると教えることより学ぶことが多いのが実感です。
明日から第3回の合宿。今回は宿の仕事で担当できなくて残念。受講される方の奮闘に期待です。

ついに手に入れてしまったロッカースキー
(自分の担当のことしか書けないのが残念)
担当させていただいたOさん、Yさん、なんと80歳と70歳。(年齢のことで失礼ですが、あまりにも
素晴しいのであえて。お許しください)
皆さん、自分のこととして考えてみてください。すごいことです!私は年だからなどと言ってられません。
しかもテレマークに挑戦ですよ!Oさんもテレマークポジションに近づきました。Yさん、見事に
連続テレマークターン。しかも切り替えの時期も習得。
スクールをやっていると教えることより学ぶことが多いのが実感です。
明日から第3回の合宿。今回は宿の仕事で担当できなくて残念。受講される方の奮闘に期待です。

ついに手に入れてしまったロッカースキー
2012年02月10日
重心移動
昨日は湯河原からのMさんグループが2泊でお見えになり、鍋倉に挑戦するも、ヒザまでの重い
ラッセルに田母木池で断念。野沢で楽しまれたとのこと。最終日はMさんテレレッスン。他の方は
杉の原でアルペンスキー。半日のレッスンでワンポイントの修正を試みる。ツーモーションで
シュテ気味。谷足をずらしてターンを作るくせあり。くるぶし上くらいの雪では抵抗が大きく
ミスしやすい。例によって重心移動のバリエーションをいくつか行う。Mさんの感のよさもあって
修正完了。もさもさ雪は雪をすり抜けるような弧を描きましょう。それにしても重心移動の練習は
効果抜群ですね。団塊の世代健在なり!!
ラッセルに田母木池で断念。野沢で楽しまれたとのこと。最終日はMさんテレレッスン。他の方は
杉の原でアルペンスキー。半日のレッスンでワンポイントの修正を試みる。ツーモーションで
シュテ気味。谷足をずらしてターンを作るくせあり。くるぶし上くらいの雪では抵抗が大きく
ミスしやすい。例によって重心移動のバリエーションをいくつか行う。Mさんの感のよさもあって
修正完了。もさもさ雪は雪をすり抜けるような弧を描きましょう。それにしても重心移動の練習は
効果抜群ですね。団塊の世代健在なり!!
Posted by KTSSクレイジー at
06:27
│Comments(0)
2012年02月08日
しばしの休養
ここ2日はなんと言う天気なんでしょう!?4月上旬かと思うような暖かさ。雨。風。ポワールの回りは
からまつの枝だらけ。雪は緩み除雪機もままならぬ。しかし、私にとってはしばしの休養期間
となりました。明日あさってとレッスン。また冬型に戻り、今週末の合宿はいい条件で出来そうです。
からまつの枝だらけ。雪は緩み除雪機もままならぬ。しかし、私にとってはしばしの休養期間
となりました。明日あさってとレッスン。また冬型に戻り、今週末の合宿はいい条件で出来そうです。
2012年02月06日
sTsレベルアップ講習会
2月5日午後、sTs(信濃町テレマークスキー倶楽部)の第2回レベルアップ講習が行われました。
初級1名・中上級5名の2班構成でした。たったの2時間でしたが各自滑りの違いが出てきました。
中・上級班はダイエットターンがテーマでした。倶楽部最年長のイチローさんの頑張りと華麗なターン
を見ているとおちおちしていられませんな!外足テールラッセルターンでは皆さん苦労しておりましたが、
是非自主練習で取り上げてみてください。
初級1名・中上級5名の2班構成でした。たったの2時間でしたが各自滑りの違いが出てきました。
中・上級班はダイエットターンがテーマでした。倶楽部最年長のイチローさんの頑張りと華麗なターン
を見ているとおちおちしていられませんな!外足テールラッセルターンでは皆さん苦労しておりましたが、
是非自主練習で取り上げてみてください。
2012年02月05日
JさんとUさん
昨日、今日と担当したJさん、Uさん。Uさんは03年以来のレッスン。8年ぶりのテレマークスキー
とのこと。お待たせしました!と体が喜んでいましたね。またちょくちょく遊びに来てください。

昨年から受講されているJさん。半日レッスンを2日続けるというパターン。昨年は緩斜面どまりでしたが
今年は中斜面も安定してターン。エッジングの意識をしっかり持って滑るといい滑りになりますね。
時々山足が後ろに流れがちなのでその辺りを注意して練習していきましょう。来年の合宿、楽しみに
しています。

とのこと。お待たせしました!と体が喜んでいましたね。またちょくちょく遊びに来てください。
昨年から受講されているJさん。半日レッスンを2日続けるというパターン。昨年は緩斜面どまりでしたが
今年は中斜面も安定してターン。エッジングの意識をしっかり持って滑るといい滑りになりますね。
時々山足が後ろに流れがちなのでその辺りを注意して練習していきましょう。来年の合宿、楽しみに
しています。
Posted by KTSSクレイジー at
21:44
│Comments(0)
2012年02月03日
レッスン
今日のレッスンは、常連さんのTさんのPVレッスンとビギナーのYさんのレッスン。Yさんを担当。ボードから
テレマークへの転向組み。以外だと思われるでしょうが、ボード経験者の方は皆さんなかなか感がいい。
滑走感覚があるせいでしょうか。今日のYさんも、最初はシュテムぎみだったのが30分でパラレルに
修正。その後、テレマークポジションと簡易連続ターン。午後には切り替えとテレマーク連続ターン。
左ターンにややうまく行かない点があるが、1日でここまで出来れば大成功。あとは今日のいい
フィーリングを忘れずに練習あるのみ。Yさん頑張って!
それにしても今日は寒かった!朝の気温はマイナス14度C。1日晴れていたにもかかわらず、雪は
緩まず指先が痛い。まるで志賀高原に来たよう。<志賀はもっと寒かったろうなあ・・・・・・

明日は昨年からのJさん、Kさん。それに久々のUさんと始めてのKさん。いい条件でコツをつかんで
帰ってもらいたいものです。
テレマークへの転向組み。以外だと思われるでしょうが、ボード経験者の方は皆さんなかなか感がいい。
滑走感覚があるせいでしょうか。今日のYさんも、最初はシュテムぎみだったのが30分でパラレルに
修正。その後、テレマークポジションと簡易連続ターン。午後には切り替えとテレマーク連続ターン。
左ターンにややうまく行かない点があるが、1日でここまで出来れば大成功。あとは今日のいい
フィーリングを忘れずに練習あるのみ。Yさん頑張って!
それにしても今日は寒かった!朝の気温はマイナス14度C。1日晴れていたにもかかわらず、雪は
緩まず指先が痛い。まるで志賀高原に来たよう。<志賀はもっと寒かったろうなあ・・・・・・

明日は昨年からのJさん、Kさん。それに久々のUさんと始めてのKさん。いい条件でコツをつかんで
帰ってもらいたいものです。
2012年02月02日
指導員研修会

1日、2日と赤倉で行われたTAJ指導員研修会に参加。テーマは昨年と同じで
「初心者・初級者のゲレンデ指導における、対象に応じた指導の展開と技術の組み立て」。
夕食の後には自己紹介を兼ねた懇親会。それぞれの地域での活動や、技術論など情報交換の場として
楽しい時間を共有。
2日目の朝には車の掘り出しから始まり、ゴンドラの運行も遅れたがそれぞれの各自の指導法を
披露。この大雪の中、寒さに耐えながらも終了。妙高の雪は半端じゃない!!明日から3日連続の
レッスン。少し晴れ間も出そうかな・・・・・
