ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
最近のコメント
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

プロフィール
KTSSクレイジー
KTSSクレイジー
信州に移り住んで30年。H25年6月にペンション経営を卒業し、現在はゆったりとした生活の中でグリーン期は趣味の渓流釣りや下手なギターを弾いたりして信州生活を楽しんでいます。冬はテレマークスキーの会員制スクールを主宰し、会員の方々との交流も深めています。また、設立23年目になる信濃町テレマークスキー倶楽部の活動も行なっています。
こんな信州での日々の生活を綴っていきます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年10月30日

里も晩秋近し

前回のブログ更新からあっという間に月日が過ぎ、里も晩秋に近づいてきました。

今日の朝7時の気温が2度

庭の景色も変わってきました

今年はテンにとられませんように

紅葉したブルーベリーの背後には飯綱な山が・・・・山の紅葉はもう終わりかな・・・


そうそう、ここの所2件ほど薪ストーブの展示会(イベント)に参加。今年こそ薪ストーブで

料理を!と足を延ばした。2軒目でのじゃんけん大会で薪ストーブ用の灰入れバケツをゲット。

他のお店で見たら9000円以上もするではないか・・・ラッキー!


ストーブで料理を、と思い始めて3年目。今年こそは作るぞ!

裏のなめこも顔を出し始めたようだ。また楽しみが一つ増えそうだ。
  


Posted by KTSSクレイジー at 15:21Comments(0)新・信州生活

2016年10月19日

秋深まる

先日家の裏でクリタケ発見!

早速その夜は鍋に・・・・・・

ついついお酒が進んでしまった

庭のコシアブラも黄色に染まり、モミジはあと少しかな・・・・


ママさん、「はるねえ企画」の中西山へ(紅葉はこれからのようで・・・)



先週からテレ仲間と筋トレ始めました!1時間100円の信濃町のトレーニングルームへ



KTSSの特別講座にもすでに申し込みがあり、いよいよシーズンだな、という感じです

  


Posted by KTSSクレイジー at 10:42Comments(0)スクール新・信州生活

2016年10月13日

2017ガイドツアー決定

今朝の気温は5度。急激に秋が深まっています。昨夜の夜はマキストーブにも火が。

今年は栗も豊作!懸命に処理するママさん


さて、今シーズンのツアーの予定が決まりましたのでお知らせします。

1月28日(土)  「妙高池の平」
池の平スキー場から林道までハイクアップして駐車場まで滑ります(ビーコン練習含む) 
 滑り初級   登り体力☆

1月29日(日)  「戸隠巨木の森」
戸隠高原の巨木の森を登って滑る。BC初心者やステップカットスキーハイクを楽しみたい方に最適
滑り初級   登り体力☆

2月4日(土)  「赤倉山」
杉ノ原スキー場から赤倉山→池の平まで滑ります
滑り初中級   登り体力☆☆

2月5日(日)  「高デッキ山」~イースタンキャンプ場へ」
戸隠スキー場から入って、イースタンキャンプ場へ滑ります
滑り初級   登り体力☆

2月11日(土) 「斑尾山」
リフト利用で滑りを楽しむコースを検討中
滑り中級   登り体力☆

2月12日(日) 「袴岳」
各ピークからの展望良し。沢滑走&林道歩き(?)
滑り初級   登り体力☆

2月25日(土) 「妙高前山」
赤倉観光リゾートスキー場トップからブナ林滑走
滑り中級   登り体力☆☆

2月26日(日) 「黒姫山麓大ダルミ」
雪の雪原となる大ダルミを目指しブナ林とカラマツ林滑走
滑り初級   登り体力☆

3月4日(土) 「袴岳~妙高高原駅」
ステップカットに最適な県境コースを行く
滑り初級   登り、歩き体力☆☆

3月5日(日) 「佐渡山」
黒姫山と高妻山に挟まれた奥山、ブナ林滑走
滑り中級   登り体力☆☆☆

3月20日(祝) 「芳ケ平」
志賀高原から国道最高地点経由で滑り込む
滑り初中級   登り体力☆☆

3月25日(土) 「鍋倉山」
ザラメシーズン(?)の鍋倉山へ
滑り中級   登り体力☆☆☆

※詳細は http://www.geocities.jp/kurotele_school/profile1.html  受講コースのページで

ツアーの基本はゲレンデ中斜面以上を滑れる方、ビーコン、スコップ、プローブ持参。
ツアーの☆は体力レベル。天候等で変更・中止する場合があります。(ブログ参照)
救援者費用のある保険に加入の上、御参加下さい。

良い雪を願いながら早めに計画を立てましょう!

<先シーズンの芳ケ平ツアー>

<志賀高原ゲレンデクルージング>  


Posted by KTSSクレイジー at 09:04Comments(0)スクール