2012年03月30日
春ですねえ
明日予定されている「東芝ファミリースキークラブ」の「スノーピクニック」の下見に午後から行って来ま
した。子供さんを含めたご家族とご一緒に雪山のピクニックを楽しもうというクレイジーの企画で、テレマ
ークでない方はスノーシューで登り、楽しくランチを食べようというものです。汗ばむような陽気で少し
霞もかかり「春来る」そのものでした。天気予報では明日は荒れそうなので、相談の結果ピクニックは日曜
日に延期。明日は夕方集合で温泉&食事(&飲み会?になるでしょう)。なんとかBC初体験でいい思い出
になるよう、天に祈るばかりです。
こんな立派なブナも

正面には斑尾山が

野尻湖、黒姫山、霊仙寺山も
した。子供さんを含めたご家族とご一緒に雪山のピクニックを楽しもうというクレイジーの企画で、テレマ
ークでない方はスノーシューで登り、楽しくランチを食べようというものです。汗ばむような陽気で少し
霞もかかり「春来る」そのものでした。天気予報では明日は荒れそうなので、相談の結果ピクニックは日曜
日に延期。明日は夕方集合で温泉&食事(&飲み会?になるでしょう)。なんとかBC初体験でいい思い出
になるよう、天に祈るばかりです。
こんな立派なブナも

正面には斑尾山が

野尻湖、黒姫山、霊仙寺山も

2012年03月29日
スノシュー講習
今日は、黒姫スキー学校のインストラクターの方々の研修で「スノーシューガイド」について依頼を受け
指導者講習として「座学」と「実習」を行いました。普段は技術指導が中心の方々も、ちょっと離れた森
へ入るだけでこんなに新鮮なんだ、と言うことがわかっていただけたようです。黒姫のガイドは質が高い
と言われるようにお互いに切磋琢磨していきましょう!



指導者講習として「座学」と「実習」を行いました。普段は技術指導が中心の方々も、ちょっと離れた森
へ入るだけでこんなに新鮮なんだ、と言うことがわかっていただけたようです。黒姫のガイドは質が高い
と言われるようにお互いに切磋琢磨していきましょう!



2012年03月28日
まごまごしてる
今日は孫孫しました。重ーい雪でスキーは1本で終わり。明日のスノーシュー研修の下見をかねて御鹿
池へ行くも途中で雷。孫は一目散に車へ。下見は明日の午前中にもう一度。パパさん参加できずに残念
ですね。
<シーズンも終わりに近づき普通のじいさんに戻りつつありますが・・・・・
いやいや、残りシーズンはまだ1ヶ月以上。赤倉の春シーズン券を購入予定。また普段忙しくて入れない
BCへ、と意欲満々。お付き合いくださる方はいませんかあー>
今年の正月からスキーを始めた5歳の碧(テレマークをやってみたーい・・・・・だと)



初めてパンダスキーを履いてママの足元で「ヒュウー」と渓(そのあとはクレイジーのまたの中・・・)

スノーシューでご機嫌(このあと雷が・・・)

池へ行くも途中で雷。孫は一目散に車へ。下見は明日の午前中にもう一度。パパさん参加できずに残念
ですね。
<シーズンも終わりに近づき普通のじいさんに戻りつつありますが・・・・・
いやいや、残りシーズンはまだ1ヶ月以上。赤倉の春シーズン券を購入予定。また普段忙しくて入れない
BCへ、と意欲満々。お付き合いくださる方はいませんかあー>
今年の正月からスキーを始めた5歳の碧(テレマークをやってみたーい・・・・・だと)



初めてパンダスキーを履いてママの足元で「ヒュウー」と渓(そのあとはクレイジーのまたの中・・・)

スノーシューでご機嫌(このあと雷が・・・)

2012年03月28日
さすがです
今日は、4月直前と言うのに雪。まあ、この時期ですから湿雪ですが。昨日はピーカンの割には雪が緩ま
ずいいレッスンが出来たようです。担当は「お~たさん」。黒姫スキー学校のMACさんと諏訪から来訪
のテレマークレーサーKさん。スキーのベースがしっかりしているので、あとはいかに合理的なテレマーク
ポジションで滑るかだけ。
お二人ともさすがですね。素晴しい滑りをどうぞ!
テレマークレーサーのKさん (現役かどうかは???)

アルペンレースコーチのMACさん

ずいいレッスンが出来たようです。担当は「お~たさん」。黒姫スキー学校のMACさんと諏訪から来訪
のテレマークレーサーKさん。スキーのベースがしっかりしているので、あとはいかに合理的なテレマーク
ポジションで滑るかだけ。
お二人ともさすがですね。素晴しい滑りをどうぞ!
テレマークレーサーのKさん (現役かどうかは???)
アルペンレースコーチのMACさん
2012年03月27日
大忙し今日で終了
3泊4日の団体さんが今日のお昼を食べて、駅までお送りすれば今シーズン最後の大忙しが終了。
間が空いたブログを復活。24日、25日の2日間レッスンを受けられたUJさん、TOさん、YAさんの
画像をカメラマンのスギちゃんからもらったのでどうぞ。
前後差が大きくなり過ぎると内足の押さえが出来なくなるのでそこだけはご注意を・・・・・
UJさん

TOさん

YAさん(手の位置がもう少し前にあるとバランスがいいですね)

間が空いたブログを復活。24日、25日の2日間レッスンを受けられたUJさん、TOさん、YAさんの
画像をカメラマンのスギちゃんからもらったのでどうぞ。
前後差が大きくなり過ぎると内足の押さえが出来なくなるのでそこだけはご注意を・・・・・
UJさん
TOさん
YAさん(手の位置がもう少し前にあるとバランスがいいですね)
2012年03月24日
最後の忙しさ
まもなく黒姫スノーパークも終わろうしていますが、最後にピークが来ています。昨日は雨の中のレッスン
今日は6名の方のレッスン。クレイジーは宿の仕事がてんぱっていてゲレンデに出れず。明日もおーたさん
とはるねえがレッスン。まっちゃんは出張・・・・・とまあ、こんな状況で・・・
今日は6名の方のレッスン。クレイジーは宿の仕事がてんぱっていてゲレンデに出れず。明日もおーたさん
とはるねえがレッスン。まっちゃんは出張・・・・・とまあ、こんな状況で・・・
2012年03月22日
パターンさまざま
今日のゲレンデは、リフト1本で汗ばむような陽気。急にパタパタと予約が入り3名でのレッスン。1月に
PVレッスンを受けられた町田のAOさん、SIAのステージスリー受検の世田谷のTAさん、てれまくり
で体験レッスンを受けてすぐさま用具を買った長野市のTAKさん。スキー暦等の違いはあれど、やるべき
ことは一緒。午前中は基本姿勢に基本動作。それぞれ欠点はあるものの何とか理解していただく。午後は
午前中の繰り返しをしながらも徐々に斜度を上げて練習。
AOさん、後傾姿勢が消え安定。中斜面もコントロール。スキーの上で体が十分動くようになればもっと楽なターンが可能。

左ターンに苦しんだ経験2回目のTAKさん。最後にはポジションをつかみかけて終了。あと一歩です。頑張ってください。

1本目の滑りとは見違えるように。ややもすると膝が揃いがちなので内足の意識をしっかりと。上体を
型にはめずナチュラルな姿勢がとれればしめたもの。

ちゃちなデジカメでの撮影でいい場面がなくてごめんなさい・・・・・
PVレッスンを受けられた町田のAOさん、SIAのステージスリー受検の世田谷のTAさん、てれまくり
で体験レッスンを受けてすぐさま用具を買った長野市のTAKさん。スキー暦等の違いはあれど、やるべき
ことは一緒。午前中は基本姿勢に基本動作。それぞれ欠点はあるものの何とか理解していただく。午後は
午前中の繰り返しをしながらも徐々に斜度を上げて練習。
AOさん、後傾姿勢が消え安定。中斜面もコントロール。スキーの上で体が十分動くようになればもっと楽なターンが可能。

左ターンに苦しんだ経験2回目のTAKさん。最後にはポジションをつかみかけて終了。あと一歩です。頑張ってください。

1本目の滑りとは見違えるように。ややもすると膝が揃いがちなので内足の意識をしっかりと。上体を
型にはめずナチュラルな姿勢がとれればしめたもの。

ちゃちなデジカメでの撮影でいい場面がなくてごめんなさい・・・・・
2012年03月20日
合宿終了
今シーズン最後の合宿終了。昨夜はテレ談義のためブログお休み。「今回も楽しかった」と2回目の参加の
TABさん。「仕事を休んできた甲斐があった」とTAKさん。「もっと早く来るべきだったー」とOH
さん。それぞれの課題をある程度克服して終了。いいフィーリングを大切に練習あるのみ。今シーズンどこ
かであと1回滑れれるといいですね。
一般レッスンはおなじみのUさんご夫妻。中斜面に挑戦中で日帰り受講。4月の連休にはPVツアーも
希望。気合はいってまーす!
膝が揃ってアルペンポジションだったOHさんもこの通り
股関節がのびるともっといいポジションになるTKAさん。
素直に体が動くTABさん。内足の足裏全体で抑えられるともっといいですね。
本日の参加者の皆さん

2012年03月18日
合宿1日目
合宿1日目。霧雨の中の1日。ガスの中の1日。雪はよく滑る。そんな中、2班に分かれて講習開始。
1日目はどちらの班もテレマークポジションとはなんぞや、がテーマ。どなたもおおむね理解し、体に
気がつかせることに近づいた。明日は天気も雪マーク。さらに体に覚えてもらって、次の段階へ進もう!
ここをおろそかにすると、いつまで経ってもいい加減なテレマーク(疲れるばかりで楽しくない)に
なるので、ここがふんばりどころ。皆さん、がむばりましょう!
1日目はどちらの班もテレマークポジションとはなんぞや、がテーマ。どなたもおおむね理解し、体に
気がつかせることに近づいた。明日は天気も雪マーク。さらに体に覚えてもらって、次の段階へ進もう!
ここをおろそかにすると、いつまで経ってもいい加減なテレマーク(疲れるばかりで楽しくない)に
なるので、ここがふんばりどころ。皆さん、がむばりましょう!
2012年03月17日
明日から合宿
明日から今シーズン最後の合宿。日程の取り方が悪かったのか人数は3名。受講する側には願ったり、
かなったり。今日は雨と風でスキー場はさんざん。でも中学校のスキー教室は行われていました。
生徒もイントラもかわいそ・・・・
動画のテストをしてみます(赤倉から池の平へ滑った時のほんの一こまです)。
http://www.youtube.com/watch?v=gwAF59VeusM
かなったり。今日は雨と風でスキー場はさんざん。でも中学校のスキー教室は行われていました。
生徒もイントラもかわいそ・・・・
動画のテストをしてみます(赤倉から池の平へ滑った時のほんの一こまです)。
http://www.youtube.com/watch?v=gwAF59VeusM
Posted by KTSSクレイジー at
16:20
│Comments(0)
2012年03月16日
2012年03月15日
鍋倉山
KTSSのツアーの下見で鍋倉山へ。ついでにsTsの仲間も。温井村落の最終点に着くとなんと湯河原の
Mさんとそのお仲間が。こんなところでお会いするとはテレマークの世界は狭い。例年と比べるとだんちに
雪が多い。ということはうるさいブッシュもないということ。サクサクと用意をして早速登行。田茂木池に
着く頃には青空が。これはいいねと心も弾む。が、しかし山小屋先の尾根に取り付く頃から徐々に雲ゆき
も怪しくなり、巨木の谷の上部に着く頃には風も強く、まるで真冬。ピークは風をよけるところもないの
で少し下の沢で昼食。寒くて寒くて食べた気がしない。若い人たちはさっさと滑走準備。皆さんを待たせて
やっとスタート。雪は春とは思えない極上のうっすらパウダー。声を上げながらそれぞれが楽しむ。
(登りは遅いくせに、またまたバージンスノーを奪ってしまっていた自分にあきれた。いや、皆さんこそ
「またか・・・」ごめんなさい。)お詫びの気持ちでビデオ撮影。最後の斜面は珍しく自分のビデオも撮っ
てもらってあとは歩いたり滑ったりで車へ。雪も強風でパックされて悪戦苦闘。年はとりたくないもんだ。
滑りの写真はなし。動画がアップできるようになったらまた紹介しますね。
Mさんとそのお仲間が。こんなところでお会いするとはテレマークの世界は狭い。例年と比べるとだんちに
雪が多い。ということはうるさいブッシュもないということ。サクサクと用意をして早速登行。田茂木池に
着く頃には青空が。これはいいねと心も弾む。が、しかし山小屋先の尾根に取り付く頃から徐々に雲ゆき
も怪しくなり、巨木の谷の上部に着く頃には風も強く、まるで真冬。ピークは風をよけるところもないの
で少し下の沢で昼食。寒くて寒くて食べた気がしない。若い人たちはさっさと滑走準備。皆さんを待たせて
やっとスタート。雪は春とは思えない極上のうっすらパウダー。声を上げながらそれぞれが楽しむ。
(登りは遅いくせに、またまたバージンスノーを奪ってしまっていた自分にあきれた。いや、皆さんこそ
「またか・・・」ごめんなさい。)お詫びの気持ちでビデオ撮影。最後の斜面は珍しく自分のビデオも撮っ
てもらってあとは歩いたり滑ったりで車へ。雪も強風でパックされて悪戦苦闘。年はとりたくないもんだ。
滑りの写真はなし。動画がアップできるようになったらまた紹介しますね。
2012年03月14日
コンディション良好
昨日は春とは思えないいい雪が降り、リフト一番でゲレンデパウダー狙いの人たちが。「中川さん、今日
レッスン?」「うん」「かわいそうー」と言う会話もそこそにパウダーゾーンへ消えていく。悔しいので
私も急いでローカーを履き、2本だけ楽しみました。あっというまに食い荒らされたようです。おそらく
今シーズン最後のパウダーだったでしょう・・・・・
さて、この日のレッスンは今シーズン3回目の安曇野のMさん。切り替えで引く力が強すぎて、内足が後ろ
へ逃げて結果的には外足に乗ってしまうことと、カウンターローテーション、弧の描き方の修正を様々な
バリエーションで練習。最終的にはいいところをつかんで終了。「今シーズンはこれで終わりですが、
滑り込んで来シーズンまた来ます!」ということでした。コツをつかんだ時に少しでも滑り込んで下さい。
1回目とはシルエットが違うMさんの滑り

今日はすっきり晴れて最高の天気。しかし、春とは思えない最高のコンディション。このコンディション
の中で午前中自己研修。またちょっとわかったような・・・・・・身に着けるには時間が・・・・・
正面くっきり黒姫山

妙高山もこんなに
レッスン?」「うん」「かわいそうー」と言う会話もそこそにパウダーゾーンへ消えていく。悔しいので
私も急いでローカーを履き、2本だけ楽しみました。あっというまに食い荒らされたようです。おそらく
今シーズン最後のパウダーだったでしょう・・・・・
さて、この日のレッスンは今シーズン3回目の安曇野のMさん。切り替えで引く力が強すぎて、内足が後ろ
へ逃げて結果的には外足に乗ってしまうことと、カウンターローテーション、弧の描き方の修正を様々な
バリエーションで練習。最終的にはいいところをつかんで終了。「今シーズンはこれで終わりですが、
滑り込んで来シーズンまた来ます!」ということでした。コツをつかんだ時に少しでも滑り込んで下さい。
1回目とはシルエットが違うMさんの滑り

今日はすっきり晴れて最高の天気。しかし、春とは思えない最高のコンディション。このコンディション
の中で午前中自己研修。またちょっとわかったような・・・・・・身に着けるには時間が・・・・・
正面くっきり黒姫山

妙高山もこんなに

2012年03月12日
冬の森の楽しみ方
昨日のスノーシューガイドを担当した「はるねえ」からの簡単な報告をどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
黒姫をとても気に入っているご夫婦と娘さんの3名を午前中に信濃路自然歩道、午後に御鹿池を
ご案内しました。少し湿った雪でしたが、踏み跡の無い自然歩道にはところどころに動物の足跡もあり、
森の中は木漏れ日が差し込んで、枝先についた雪が落ちるときらきらと輝く風景を喜んでいらっしゃい
ました。雪の時期ならではの遊歩道を外れるコースを通り、途中で積雪を計ると125cm。
その積雪量を聞いて、「雪が無かったら見上げる高さのものを手に取ることができる」ということに、
改めて雪の上を歩く目線の高さに感激されていました。くっきり見える黒姫山や妙高山方面の山々、
斑尾山方面の山々の展望や冬芽や葉痕を見たり触ったり、クスサンの繭を見つけたりしながら
ゆっくりと歩く雪の森を楽んでいただけたのではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はるねえ、お疲れさまでした。
テレマークが出来なくともスキーハイキングなどで冬の森を楽しむことも出来ます。
ご主人テレマーク受講、ご家族はスキーハイキング・・・・なんてのもいいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
黒姫をとても気に入っているご夫婦と娘さんの3名を午前中に信濃路自然歩道、午後に御鹿池を
ご案内しました。少し湿った雪でしたが、踏み跡の無い自然歩道にはところどころに動物の足跡もあり、
森の中は木漏れ日が差し込んで、枝先についた雪が落ちるときらきらと輝く風景を喜んでいらっしゃい
ました。雪の時期ならではの遊歩道を外れるコースを通り、途中で積雪を計ると125cm。
その積雪量を聞いて、「雪が無かったら見上げる高さのものを手に取ることができる」ということに、
改めて雪の上を歩く目線の高さに感激されていました。くっきり見える黒姫山や妙高山方面の山々、
斑尾山方面の山々の展望や冬芽や葉痕を見たり触ったり、クスサンの繭を見つけたりしながら
ゆっくりと歩く雪の森を楽んでいただけたのではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はるねえ、お疲れさまでした。
テレマークが出来なくともスキーハイキングなどで冬の森を楽しむことも出来ます。
ご主人テレマーク受講、ご家族はスキーハイキング・・・・なんてのもいいですね。
2012年03月11日
嬉しいことが二つ
昨日はペンション業務で精一杯の1日。今日は10年ぶりにスキーを再会されたOさんのレッスン。名古屋
から日帰りで来ていただきました。前からテレマークをやって見たい!と思っていたが、たまたま名古屋
のICIでKTSSのパンフを見つけてやってきたとのことでした。嬉しいですね。久々のスキーで大変だった
と思います。なおかつテレマークターンまでは行き着くことが出来ませんでしたが、ターンをどうやって
導くかは体感していただけたかと思います。是非是非、あせらずゆっくりと楽しんでいきましょう。
もうひとつ、守屋さんから嬉しいコメントをいただきました。<コメント欄をどうぞ>
やっぱり疲れていても楽しいなあ・・・と感じる今日の1日でした。
そうそうもう一つ。昨夜スノーシューのガイドの依頼があり、急遽はるねえが担当。KTSSではテレマーク
のみならず、スノーシューやスキーハイキングで冬の森の楽しさを伝える活動もしています。
興味のある方は是非どうぞ!
から日帰りで来ていただきました。前からテレマークをやって見たい!と思っていたが、たまたま名古屋
のICIでKTSSのパンフを見つけてやってきたとのことでした。嬉しいですね。久々のスキーで大変だった
と思います。なおかつテレマークターンまでは行き着くことが出来ませんでしたが、ターンをどうやって
導くかは体感していただけたかと思います。是非是非、あせらずゆっくりと楽しんでいきましょう。
もうひとつ、守屋さんから嬉しいコメントをいただきました。<コメント欄をどうぞ>
やっぱり疲れていても楽しいなあ・・・と感じる今日の1日でした。
そうそうもう一つ。昨夜スノーシューのガイドの依頼があり、急遽はるねえが担当。KTSSではテレマーク
のみならず、スノーシューやスキーハイキングで冬の森の楽しさを伝える活動もしています。
興味のある方は是非どうぞ!
2012年03月09日
学ぶことの大切さ
今朝、6時頃に目が覚め、頭の中で自分のテレマークの課題についてくるくると回り始めた。どういうフィ
ーリングで滑れば課題としていることがクリアーできるのか。あれこれ考えながら7時に起床。さくさくと
朝食を済ませ、スキー場へ。やり残していたスクールの仕事を済ませ、9時半開始。仲間にチェックしても
らいながら探る。うーん、あの新感覚がもどらない。しかし、分かったことが一つ(当たり前のことなのだ
が)あいまいなポジショニングでは達成できないと言うこと。それに気がついただけでも収穫か。なんとか
今シーズンのうちにと思っているが、果たして・・・・いつもは教える立場ばかりで学ぶ機会が少ない私に
はとても貴重な時間だ。受講生にいかにわかりやすく伝えるかがインストラクターとしての生命線。自分が
学ぶことで講習に生かせることは山ほどある。明日はペンション業務でゲレンデにでれないが、残りシー
ズンの空き時間を大切にしていこう。
ーリングで滑れば課題としていることがクリアーできるのか。あれこれ考えながら7時に起床。さくさくと
朝食を済ませ、スキー場へ。やり残していたスクールの仕事を済ませ、9時半開始。仲間にチェックしても
らいながら探る。うーん、あの新感覚がもどらない。しかし、分かったことが一つ(当たり前のことなのだ
が)あいまいなポジショニングでは達成できないと言うこと。それに気がついただけでも収穫か。なんとか
今シーズンのうちにと思っているが、果たして・・・・いつもは教える立場ばかりで学ぶ機会が少ない私に
はとても貴重な時間だ。受講生にいかにわかりやすく伝えるかがインストラクターとしての生命線。自分が
学ぶことで講習に生かせることは山ほどある。明日はペンション業務でゲレンデにでれないが、残りシー
ズンの空き時間を大切にしていこう。
2012年03月08日
ツアー
全国勤労者スキー協議会のレベルアップ講習会で毎年来ていただいている山梨のHさんから、ツアーの
報告をいただいたのでご紹介しますね。
3月4日、快晴の中、白根火山ロープウエイ山頂駅から湯釜・芳ヶ平・草津のツアールートに行って来まし
た。参加者のスキー技術は、年2・3回の人から、10年ぶりの人までで、ちょっと不安がよぎりました。
案の定、芳ヶ平までは、歩く人に追い越されながらの前進でした。しかし、快晴の白銀の山々に励まされな
がら、スキーツアーを満喫しました。パトロール・芳ヶ平ヒュッテの皆さんにご心配をかけました。また、
スキーレンタルのご足労をいただきましたポワールの中川さん、ありがとうございました。



Hさん、ありがとうございました。
報告をいただいたのでご紹介しますね。
3月4日、快晴の中、白根火山ロープウエイ山頂駅から湯釜・芳ヶ平・草津のツアールートに行って来まし
た。参加者のスキー技術は、年2・3回の人から、10年ぶりの人までで、ちょっと不安がよぎりました。
案の定、芳ヶ平までは、歩く人に追い越されながらの前進でした。しかし、快晴の白銀の山々に励まされな
がら、スキーツアーを満喫しました。パトロール・芳ヶ平ヒュッテの皆さんにご心配をかけました。また、
スキーレンタルのご足労をいただきましたポワールの中川さん、ありがとうございました。
Hさん、ありがとうございました。
2012年03月07日
新感覚
スキー場に向かう途中、霧のようなわずかな雨。引き返そうか迷いながらもとりあえずスクールへ。すでに
スタッフの2名はスタンバイ。せっかくだから滑っていくか、位の気持ちで始めたが、スタッフと合流して
にわか研修会。いっぺんに目が覚める。昨年からの自己テーマを今シーズンも引きずっていて、いまいち
ピンときていなかったのだが・・・・・・午前中の終わり頃、なんと一つのアドバイスをもらってストーン
と落ちてしまった新感覚!!そうか、これか!わかったからにはなんとか今シーズン中に身に着けたい
ものだ。仲間に感謝、感謝です!
新感覚って?うーん、それは秘密・・・・いや、言葉ではなかなか表現しにくいんだよなあ・・・・・
スタッフの2名はスタンバイ。せっかくだから滑っていくか、位の気持ちで始めたが、スタッフと合流して
にわか研修会。いっぺんに目が覚める。昨年からの自己テーマを今シーズンも引きずっていて、いまいち
ピンときていなかったのだが・・・・・・午前中の終わり頃、なんと一つのアドバイスをもらってストーン
と落ちてしまった新感覚!!そうか、これか!わかったからにはなんとか今シーズン中に身に着けたい
ものだ。仲間に感謝、感謝です!
新感覚って?うーん、それは秘密・・・・いや、言葉ではなかなか表現しにくいんだよなあ・・・・・
2012年03月06日
雨の日に思う
きのう今日と、雨。現在は晴れ間も出てきて明日はゲレンデに出れるかな・・・・。今シーズンは休むまも
なく雪の上に立っているので、かなり疲労がたまっている。この2日間の雨でいい休養が取れた。朝から
国会中継を見、午後からは2ヶ月半ぶりの髪の毛のカットに。そしてまたテレマークのことにをゆっくり
考えることも出来、色々なことを考える機会となった。1月中旬にこのブログを始めて約2ヶ月。勝手な
ことを書いているにもかかわらず、大変多くの方が読んでくださっていることに驚きを感じながら書き
綴っている(毎日100近くのアクセスがあろうとは予想だにしていなかった)。いや、最近は書かない
日があっては読んでくださる方に申し訳ない気もしてそれがまた励みにもなっている。
このブログがテレマークの仲間の役に立つならもっと嬉しいとも思う。受講された方の感想やツアーへ
行った楽しい報告。あるいは受講していなくてもテレマークに関する質問、情報などがこのブログを通して
やりとりできるようになれば最高かな・・・・・・
さてさて明日はまた今シーズンの自己課題に取り組むとするか。
そうそうスクールスタッフの2回目の研修会もやらくっちゃあな・・・・・・
なく雪の上に立っているので、かなり疲労がたまっている。この2日間の雨でいい休養が取れた。朝から
国会中継を見、午後からは2ヶ月半ぶりの髪の毛のカットに。そしてまたテレマークのことにをゆっくり
考えることも出来、色々なことを考える機会となった。1月中旬にこのブログを始めて約2ヶ月。勝手な
ことを書いているにもかかわらず、大変多くの方が読んでくださっていることに驚きを感じながら書き
綴っている(毎日100近くのアクセスがあろうとは予想だにしていなかった)。いや、最近は書かない
日があっては読んでくださる方に申し訳ない気もしてそれがまた励みにもなっている。
このブログがテレマークの仲間の役に立つならもっと嬉しいとも思う。受講された方の感想やツアーへ
行った楽しい報告。あるいは受講していなくてもテレマークに関する質問、情報などがこのブログを通して
やりとりできるようになれば最高かな・・・・・・
さてさて明日はまた今シーズンの自己課題に取り組むとするか。
そうそうスクールスタッフの2回目の研修会もやらくっちゃあな・・・・・・
2012年03月04日
連続写真
昨夜のテレマーク談義は延々と続き、今日は眠いです。さて、昨日のコーディネーションコースの
レッスン。愛知からMさん、革靴細板で10年前に始められ、ブランクがあって昨年から再開と
いうベテランテレマーカー。今回はプラブーツに細板で参加。なるほど革靴細板の滑りだ。しかし
うまい。KTSSのレッスンはプラブーツとカービングスキーの性能を引き出してナチュラルに滑る
ことを目的にしているレッスン。午前中はかなりの戸惑いがあったようですが、午後には用具を生か
した運動要領にもなれ、細板なりに性能を引き出しスムーズな滑りとなりました。最後の感想は
「濃密でした・・・・」。是非しばらくの間、上から運動を起こし体幹でターンを作る滑りを続けて
みてください。
あとの3名の方は神奈川の同じ会社の方々で、アルペンのポワールレッスンからの常連さんで、今は
ほとんどの方がテレマークに転向。2月にはGレッスンも行いました。今回は、男性ばかりで
テレマーク5回目のNさんも。(北海道出身でこれがまたにくいほど覚えが早い!5日目で
コーディネーションコースのレッスンに平気でついて来るんだから・・・・)毎月1回は黒姫を訪れる
Yさん。子供さんのスクール開始とずれがあり、今まではあまり受講できなかったが、今回は1日
通しで受講。かなり得るものがあったと思います。
このグループではいち早くテレマークに取り組んだAさん。基礎的な要素を使っての滑りは十分。現在は
無駄をそぎ落とし、一つの方法にとどまらず、色々な滑り方を学ぶ時期。本人曰く「大きな壁が~」。
今回は連続写真の一部もご紹介します。ちなみに今回は一人500枚ほどの連続写真でした。
Nさん(これで5回目?!)

収穫が大きかったYさん

Aさんの大回りとMさんの中回り

>
>













レッスン。愛知からMさん、革靴細板で10年前に始められ、ブランクがあって昨年から再開と
いうベテランテレマーカー。今回はプラブーツに細板で参加。なるほど革靴細板の滑りだ。しかし
うまい。KTSSのレッスンはプラブーツとカービングスキーの性能を引き出してナチュラルに滑る
ことを目的にしているレッスン。午前中はかなりの戸惑いがあったようですが、午後には用具を生か
した運動要領にもなれ、細板なりに性能を引き出しスムーズな滑りとなりました。最後の感想は
「濃密でした・・・・」。是非しばらくの間、上から運動を起こし体幹でターンを作る滑りを続けて
みてください。
あとの3名の方は神奈川の同じ会社の方々で、アルペンのポワールレッスンからの常連さんで、今は
ほとんどの方がテレマークに転向。2月にはGレッスンも行いました。今回は、男性ばかりで
テレマーク5回目のNさんも。(北海道出身でこれがまたにくいほど覚えが早い!5日目で
コーディネーションコースのレッスンに平気でついて来るんだから・・・・)毎月1回は黒姫を訪れる
Yさん。子供さんのスクール開始とずれがあり、今まではあまり受講できなかったが、今回は1日
通しで受講。かなり得るものがあったと思います。
このグループではいち早くテレマークに取り組んだAさん。基礎的な要素を使っての滑りは十分。現在は
無駄をそぎ落とし、一つの方法にとどまらず、色々な滑り方を学ぶ時期。本人曰く「大きな壁が~」。
今回は連続写真の一部もご紹介します。ちなみに今回は一人500枚ほどの連続写真でした。
Nさん(これで5回目?!)

収穫が大きかったYさん

Aさんの大回りとMさんの中回り

>
















2012年03月03日
テレマーク談義
今日はコーディネーションコース4名のレッスンでした。連続写真もあり、話題豊富なんですが、これから
お泊りのテレマーカーの方とのテレマーク談義が始まります。<いや、それは飲み会だろう!>。と言うわ
けで、今日はこれにて終了。明日には連続写真の紹介もできるかも・・・・お楽しみに
お泊りのテレマーカーの方とのテレマーク談義が始まります。<いや、それは飲み会だろう!>。と言うわ
けで、今日はこれにて終了。明日には連続写真の紹介もできるかも・・・・お楽しみに
2012年03月02日
妙高前山追加
先日の妙高前山ツアーの写真が仲間から送られてきたので、今日はツアー写真特集。まだBCに入った
ことのない方への雰囲気プレゼントです。のぼりに弱いクレイジー、必死の形相ですが・・・・・・
結構な斜度です
向こうには壮大な妙高が
お疲れーライスのクレイジー
圧倒されますね
このコース最大の急斜面
下りは滑りに夢中で写真がないのが残念ですが・・・・・・・・
ことのない方への雰囲気プレゼントです。のぼりに弱いクレイジー、必死の形相ですが・・・・・・
下りは滑りに夢中で写真がないのが残念ですが・・・・・・・・
2012年03月01日
やっぱり決め手は上から
午前中、長野市からのTさん。今までの経験リフト5本。アルペンの経験は長いが自己流とのこと。TPで
斜滑降で滑る時に谷膝を山へ傾けるため、谷スキーが外へ押し出され腰が山へ回り、スピンしてしまう。
しばらくここで苦労しましたが、後半にはナチュラルに膝をスキーの上に落とすことができるようになり
ました。そこで切り替えを含む連続ターン。ここでの決め手はやはり上から運動を起こし足元へ伝える
方法。これさえ出来れば切り替えはおのずと起こり、楽に連続ターン。後はTPがキープできればOK.
Tさん、的を絞って練習に励んでください。
午後からは、スキー学校のSさん、Kさん。ナチュラルなポジションと上からの運動を足元へ伝えることか
ら練習開始。リフト1本ですでにイメージチェンジ。さすがです!
中斜面で安定したポジションをキープした連続ターンはまだ不足な部分は残るものの今後が楽しみです。
空いている時は是非とも積極的にテレマークに取り組んでくださいね。アルペンにも何かヒントになること
が出てくるかもしれません。
何はともあれ、疲れないテレマークターンを味わっていただけたのではないでしょうか・・・・・・
斜滑降で滑る時に谷膝を山へ傾けるため、谷スキーが外へ押し出され腰が山へ回り、スピンしてしまう。
しばらくここで苦労しましたが、後半にはナチュラルに膝をスキーの上に落とすことができるようになり
ました。そこで切り替えを含む連続ターン。ここでの決め手はやはり上から運動を起こし足元へ伝える
方法。これさえ出来れば切り替えはおのずと起こり、楽に連続ターン。後はTPがキープできればOK.
Tさん、的を絞って練習に励んでください。
午後からは、スキー学校のSさん、Kさん。ナチュラルなポジションと上からの運動を足元へ伝えることか
ら練習開始。リフト1本ですでにイメージチェンジ。さすがです!
中斜面で安定したポジションをキープした連続ターンはまだ不足な部分は残るものの今後が楽しみです。
空いている時は是非とも積極的にテレマークに取り組んでくださいね。アルペンにも何かヒントになること
が出てくるかもしれません。
何はともあれ、疲れないテレマークターンを味わっていただけたのではないでしょうか・・・・・・