2012年03月04日
連続写真
昨夜のテレマーク談義は延々と続き、今日は眠いです。さて、昨日のコーディネーションコースの
レッスン。愛知からMさん、革靴細板で10年前に始められ、ブランクがあって昨年から再開と
いうベテランテレマーカー。今回はプラブーツに細板で参加。なるほど革靴細板の滑りだ。しかし
うまい。KTSSのレッスンはプラブーツとカービングスキーの性能を引き出してナチュラルに滑る
ことを目的にしているレッスン。午前中はかなりの戸惑いがあったようですが、午後には用具を生か
した運動要領にもなれ、細板なりに性能を引き出しスムーズな滑りとなりました。最後の感想は
「濃密でした・・・・」。是非しばらくの間、上から運動を起こし体幹でターンを作る滑りを続けて
みてください。
あとの3名の方は神奈川の同じ会社の方々で、アルペンのポワールレッスンからの常連さんで、今は
ほとんどの方がテレマークに転向。2月にはGレッスンも行いました。今回は、男性ばかりで
テレマーク5回目のNさんも。(北海道出身でこれがまたにくいほど覚えが早い!5日目で
コーディネーションコースのレッスンに平気でついて来るんだから・・・・)毎月1回は黒姫を訪れる
Yさん。子供さんのスクール開始とずれがあり、今まではあまり受講できなかったが、今回は1日
通しで受講。かなり得るものがあったと思います。
このグループではいち早くテレマークに取り組んだAさん。基礎的な要素を使っての滑りは十分。現在は
無駄をそぎ落とし、一つの方法にとどまらず、色々な滑り方を学ぶ時期。本人曰く「大きな壁が~」。
今回は連続写真の一部もご紹介します。ちなみに今回は一人500枚ほどの連続写真でした。
Nさん(これで5回目?!)

収穫が大きかったYさん

Aさんの大回りとMさんの中回り

>
>














レッスン。愛知からMさん、革靴細板で10年前に始められ、ブランクがあって昨年から再開と
いうベテランテレマーカー。今回はプラブーツに細板で参加。なるほど革靴細板の滑りだ。しかし
うまい。KTSSのレッスンはプラブーツとカービングスキーの性能を引き出してナチュラルに滑る
ことを目的にしているレッスン。午前中はかなりの戸惑いがあったようですが、午後には用具を生か
した運動要領にもなれ、細板なりに性能を引き出しスムーズな滑りとなりました。最後の感想は
「濃密でした・・・・」。是非しばらくの間、上から運動を起こし体幹でターンを作る滑りを続けて
みてください。
あとの3名の方は神奈川の同じ会社の方々で、アルペンのポワールレッスンからの常連さんで、今は
ほとんどの方がテレマークに転向。2月にはGレッスンも行いました。今回は、男性ばかりで
テレマーク5回目のNさんも。(北海道出身でこれがまたにくいほど覚えが早い!5日目で
コーディネーションコースのレッスンに平気でついて来るんだから・・・・)毎月1回は黒姫を訪れる
Yさん。子供さんのスクール開始とずれがあり、今まではあまり受講できなかったが、今回は1日
通しで受講。かなり得るものがあったと思います。
このグループではいち早くテレマークに取り組んだAさん。基礎的な要素を使っての滑りは十分。現在は
無駄をそぎ落とし、一つの方法にとどまらず、色々な滑り方を学ぶ時期。本人曰く「大きな壁が~」。
今回は連続写真の一部もご紹介します。ちなみに今回は一人500枚ほどの連続写真でした。
Nさん(これで5回目?!)

収穫が大きかったYさん

Aさんの大回りとMさんの中回り

>
















Posted by KTSSクレイジー at 14:40│Comments(4)
│スクール
この記事へのコメント
川崎の青山です。
初コメントさせて頂いています。
一日レッスン、お世話になりました。
今回のレッスンも、いい刺激を受けました。
自分ができている部分とできていない部分を整理して、ステップアップに役立てようと思います。
「大きな壁」?!を越えるための手掛かりになると思います。
連続写真も撮って頂き、ありがとうございました。
ビデオで観るより、連続写真の方が、自分が滑ってるイメージと合致しやすい気がします。
今まで何回かレッスンを受けて、ビデオに写ってる映像と自分の滑ってる時の感覚が、どうも合わないなぁ、と思うことがありましたが、
今回の連続写真をスライドショーで、自分でコマ送りで観てみると、滑ってる感覚がよみがえり易いですね。
自分のできていない部分を確認するのに、非常にわかりやすいです。
何とかもっとうまくなって、ステップアップした滑りを、もう一度撮ってもらいたいっ!、と思いました。
最後になりましたが、レッスンにご一緒させて頂いたMさん、ありがとうございました。
普段一緒に滑ってるメンバーとは違う方と滑るのも、いい刺激になりました。
またご一緒できる機会があればなぁ、と思います。
ではでは。
初コメントさせて頂いています。
一日レッスン、お世話になりました。
今回のレッスンも、いい刺激を受けました。
自分ができている部分とできていない部分を整理して、ステップアップに役立てようと思います。
「大きな壁」?!を越えるための手掛かりになると思います。
連続写真も撮って頂き、ありがとうございました。
ビデオで観るより、連続写真の方が、自分が滑ってるイメージと合致しやすい気がします。
今まで何回かレッスンを受けて、ビデオに写ってる映像と自分の滑ってる時の感覚が、どうも合わないなぁ、と思うことがありましたが、
今回の連続写真をスライドショーで、自分でコマ送りで観てみると、滑ってる感覚がよみがえり易いですね。
自分のできていない部分を確認するのに、非常にわかりやすいです。
何とかもっとうまくなって、ステップアップした滑りを、もう一度撮ってもらいたいっ!、と思いました。
最後になりましたが、レッスンにご一緒させて頂いたMさん、ありがとうございました。
普段一緒に滑ってるメンバーとは違う方と滑るのも、いい刺激になりました。
またご一緒できる機会があればなぁ、と思います。
ではでは。
Posted by aoao at 2012年03月06日 06:16
青山さん、ありがとうございます。連続写真は雪面を捉えている時期やターン
をどこまで仕上げて次のターンへ入っているかなどなど、自分の技術分析に
は非常に役に立ちますね。これで1500円は安すぎますよね(スギちゃん、
ごめん!)
ゲレンデでのステップアップは、BCで楽しむために必ずや役に立つと思いま
す。ゲレンデにはない雪質をこなすには場を踏むことが一番ですが、それを
想定しての技術を上げることは十分可能です。ご一緒にBCを楽しめる日を
楽しみにしています。また、このブログが、多くの方々の交流の場になると
嬉しいですね。
をどこまで仕上げて次のターンへ入っているかなどなど、自分の技術分析に
は非常に役に立ちますね。これで1500円は安すぎますよね(スギちゃん、
ごめん!)
ゲレンデでのステップアップは、BCで楽しむために必ずや役に立つと思いま
す。ゲレンデにはない雪質をこなすには場を踏むことが一番ですが、それを
想定しての技術を上げることは十分可能です。ご一緒にBCを楽しめる日を
楽しみにしています。また、このブログが、多くの方々の交流の場になると
嬉しいですね。
Posted by クレイジー at 2012年03月06日 15:30
こんにちは。
守屋@愛知県です。
先日はレッスンありがとうございました。
初めは正直戸惑いましたが、
後半には何とか正対の大切さがわかったような気がします。
今シーズンは、あと3回程度滑る予定ですが、
暫くこのスタイルで滑ってみようと思っています。
来年は、”合宿”にも参加して
スキルアップしたいと思っています。
またよろしくお願いします。
それからスクールでご一緒になった
Aさんをはじめとするみなさん、
色々ありがとうございました。
濃密なレッスンの中、
楽しく過ごすことができました。
次回は合宿等でお会いできればなと思います。
またよろしくお願いします。
守屋@愛知県です。
先日はレッスンありがとうございました。
初めは正直戸惑いましたが、
後半には何とか正対の大切さがわかったような気がします。
今シーズンは、あと3回程度滑る予定ですが、
暫くこのスタイルで滑ってみようと思っています。
来年は、”合宿”にも参加して
スキルアップしたいと思っています。
またよろしくお願いします。
それからスクールでご一緒になった
Aさんをはじめとするみなさん、
色々ありがとうございました。
濃密なレッスンの中、
楽しく過ごすことができました。
次回は合宿等でお会いできればなと思います。
またよろしくお願いします。
Posted by morimori at 2012年03月11日 22:27
守屋さん、とても嬉しいコメントありがとうございます。非常に戸惑っていらっ
しゃったように思えたので、どう感じていらっしゃるか気になっていましたが、と
にかくしばらくはこのスタイルでやってみようと思っていただけで嬉しいです。
必ずや、そうなんだ!と納得できる時が来ると思っています。またご一緒に
滑る機会があることを心まちにしています。Aさんたちともいいテレ仲間として
今後もなにかしらつながりが持てればいいですね。ありがとうございました。
しゃったように思えたので、どう感じていらっしゃるか気になっていましたが、と
にかくしばらくはこのスタイルでやってみようと思っていただけで嬉しいです。
必ずや、そうなんだ!と納得できる時が来ると思っています。またご一緒に
滑る機会があることを心まちにしています。Aさんたちともいいテレ仲間として
今後もなにかしらつながりが持てればいいですね。ありがとうございました。
Posted by クレイジー at 2012年03月11日 23:10