2018年09月25日
同窓会に孫バス応援
はっきりしない秋の三連休でしたが、3日間、関東方面でした。
22日は初任校の同窓会。還暦を迎えたそうで、これは行かなくてはと
慣れない新宿をうろうろしながら会場探し。ビルの高さが頭をクラクラさせますう・・
アイフォン片手に無事到着。
45年の月日は様々な人生模様を作り出していましたね!
2時間半ほどの会でしたが、ほろ酔い加減も手伝ってまさに感無量の時間を
いただきましたよ、幹事さん!そして参加の皆さん、ありがとう!
参加できなかった人にも会の一端を


最後のあいさつは赤尽くしで

60名もの参加

E組の参加者

23日、24日は孫のバスケットの応援で本庄、深谷と2か所の体育館めぐり
埼玉県は大きな体育館を持ってますねえ(ワンフロアーで4面です)

この大会は1月に行われる全国ジュニアバスケットボール大会U15へつながる関東予選。
所属は、Bリーグユースチーム.(2日間で4試合、今のところ全勝です!)
小学4年の終わりごろから始めたバスケット。よくここまで成長しました。(ジジバカ)
本人の努力もさることながら様々な出会いに感謝ですね。

(写真は9月の最初の月刊バスケットボールカップ。プロの撮った写真です)
信州生活の一コマでした。
22日は初任校の同窓会。還暦を迎えたそうで、これは行かなくてはと
慣れない新宿をうろうろしながら会場探し。ビルの高さが頭をクラクラさせますう・・
アイフォン片手に無事到着。
45年の月日は様々な人生模様を作り出していましたね!
2時間半ほどの会でしたが、ほろ酔い加減も手伝ってまさに感無量の時間を
いただきましたよ、幹事さん!そして参加の皆さん、ありがとう!
参加できなかった人にも会の一端を
最後のあいさつは赤尽くしで
60名もの参加
E組の参加者
23日、24日は孫のバスケットの応援で本庄、深谷と2か所の体育館めぐり
埼玉県は大きな体育館を持ってますねえ(ワンフロアーで4面です)
この大会は1月に行われる全国ジュニアバスケットボール大会U15へつながる関東予選。
所属は、Bリーグユースチーム.(2日間で4試合、今のところ全勝です!)
小学4年の終わりごろから始めたバスケット。よくここまで成長しました。(ジジバカ)
本人の努力もさることながら様々な出会いに感謝ですね。
(写真は9月の最初の月刊バスケットボールカップ。プロの撮った写真です)
信州生活の一コマでした。
2018年09月19日
信州はもう秋&KTSC
随分ご無沙汰してます。
今朝の気温は11度C。すっかり秋の気配です。
朝の空は一面秋の雲 2か月もすれば雪化粧ですねえ

KTSCのメンバー登録も少しづつ増えてきました。すでに12月の連休の予約もいただいた方も。
KTSCの新情報もメンバー申し込みされた方へメール送信始めました。
メンバー登録希望の方は、冬はまだまだ先、と思わずご連絡くださーい。
メンバーの方のご意見やご希望も取り入れて企画を立てていきたいと思っていますので・・・・・・
今朝の気温は11度C。すっかり秋の気配です。
朝の空は一面秋の雲 2か月もすれば雪化粧ですねえ
KTSCのメンバー登録も少しづつ増えてきました。すでに12月の連休の予約もいただいた方も。
KTSCの新情報もメンバー申し込みされた方へメール送信始めました。
メンバー登録希望の方は、冬はまだまだ先、と思わずご連絡くださーい。
メンバーの方のご意見やご希望も取り入れて企画を立てていきたいと思っていますので・・・・・・
2018年08月18日
黒姫テレマークスキースクールについて
今日は黒姫テレマークスキースクールの今後についてのお知らせです。
黒姫にて16年間続けてきたテレマークスクール。ペンション経営との両立で大変きつかった時期も
乗り越え、皆様のご協力のおかげで何とか継続してきましたが、黒姫でのレッスン環境の変化や
現在の経営形態を継続するための私の体力も厳しくなってきました。しかし、ライフワークとして
できるだけ長く続けていきたいという私の希望から、思い切って形を変えて活動することになりました。
今までの皆様のご協力に感謝するとともに、心から御礼申し上げます。
以下、新しい形の概略です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名称: 「 からまつ TelemarkSki Community center 」 略称: KTSC
HP: https://karamatsu .yukimizake.net/ktsc_infomation.html
インスタグラム: ktsc4
ホームゲレンデ: 飯綱リゾートスキー場(予定)
趣旨: テレマーカーの仲間が集うコミュニティを形成し、技術の向上や仲間との交流を図る
場の提供
内容: ①メンバー登録制とし技術向上のための講習や、希望を取り入れた行事などを実施。
②メンバー登録はKTSS受講済みで趣旨や内容に賛同される方。
(初めての方はビジターとしてKTSC受講の後、賛同できる場合登録)
③技術講習担当は原則、クレイジーオンリー。
④登録者にはいくつかの特典あり。
⑤MLを活用し、情報を共有。
講習料金
人数等 メンバー ビジター
1人の場合 7000円 8000円
2人の場合 6000円 8000円
3人の場合 5500円 8000円
4人の場合 5000円 8000円
5人の場合 4500円 8000円
6人以上 4000円 8000円
PVの場合 10000円 ーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他の詳細ご希望の方はメールでご連絡ください。
(都合により返信は8月24日以降になりますのでご了承ください。)
続きを読む
黒姫にて16年間続けてきたテレマークスクール。ペンション経営との両立で大変きつかった時期も
乗り越え、皆様のご協力のおかげで何とか継続してきましたが、黒姫でのレッスン環境の変化や
現在の経営形態を継続するための私の体力も厳しくなってきました。しかし、ライフワークとして
できるだけ長く続けていきたいという私の希望から、思い切って形を変えて活動することになりました。
今までの皆様のご協力に感謝するとともに、心から御礼申し上げます。
以下、新しい形の概略です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名称: 「 からまつ TelemarkSki Community center 」 略称: KTSC
HP: https://karamatsu .yukimizake.net/ktsc_infomation.html
インスタグラム: ktsc4
ホームゲレンデ: 飯綱リゾートスキー場(予定)
趣旨: テレマーカーの仲間が集うコミュニティを形成し、技術の向上や仲間との交流を図る
場の提供
内容: ①メンバー登録制とし技術向上のための講習や、希望を取り入れた行事などを実施。
②メンバー登録はKTSS受講済みで趣旨や内容に賛同される方。
(初めての方はビジターとしてKTSC受講の後、賛同できる場合登録)
③技術講習担当は原則、クレイジーオンリー。
④登録者にはいくつかの特典あり。
⑤MLを活用し、情報を共有。
講習料金
人数等 メンバー ビジター
1人の場合 7000円 8000円
2人の場合 6000円 8000円
3人の場合 5500円 8000円
4人の場合 5000円 8000円
5人の場合 4500円 8000円
6人以上 4000円 8000円
PVの場合 10000円 ーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その他の詳細ご希望の方はメールでご連絡ください。
(都合により返信は8月24日以降になりますのでご了承ください。)
続きを読む
2018年08月16日
夏アラカルト&お知らせ
4月以降、「ずく無し」が続いてもうお盆休みも過ぎてしまいました。
この夏のいくつかの信州生活をまとめて・・・・・
その①
7月には立川1中の卒業生が遊びに来てくれました。日帰りの4人さん、お疲れ様でした!
昨年はBBQをやりましたが、今年はみんなが持ち込んでくれた刺身で「手巻き寿司」
35年ぶりに再会する人もいて感無量。




ブルーベリー、ラズベリーもみんなで

宿泊組ではライブもやってるK君とコラボ・・・・といっても私はヨチヨチ

忙しい中、楽しい時間をありがとうございました!
その②
8月の初めに
小4の渓が新幹線に乗って一人できました!家族が来るまでの1週間です。
虫取り、MTB、魚釣り、友人宅でのターザンロープetc・・・・・・ジジババしましたあ



34cmのニジマスゲットです。

友人自家製のターザンロープにブランコ


途中で中3のつぐみも合併し、パターゴルフや花火を楽しみました。


その③
渓の家族が到着、例年のように渓のバースデーパーティーです。
BBQに流しソーメン、夜は寿司ケーキで乾杯!



自家製流しソーメンセットの前での碧でーす

寿司ケーキ・・・・うまく撮れていませんがナカナカの出来です


残すは若干のイントラ業とつぐみの月刊バスケットボール大会の応援です。
<お知らせ>
次回は「黒姫テレマークスキースクールの」新たな形をご紹介します。
この夏のいくつかの信州生活をまとめて・・・・・
その①
7月には立川1中の卒業生が遊びに来てくれました。日帰りの4人さん、お疲れ様でした!
昨年はBBQをやりましたが、今年はみんなが持ち込んでくれた刺身で「手巻き寿司」
35年ぶりに再会する人もいて感無量。
ブルーベリー、ラズベリーもみんなで
宿泊組ではライブもやってるK君とコラボ・・・・といっても私はヨチヨチ
忙しい中、楽しい時間をありがとうございました!
その②
8月の初めに
小4の渓が新幹線に乗って一人できました!家族が来るまでの1週間です。
虫取り、MTB、魚釣り、友人宅でのターザンロープetc・・・・・・ジジババしましたあ
34cmのニジマスゲットです。
友人自家製のターザンロープにブランコ
途中で中3のつぐみも合併し、パターゴルフや花火を楽しみました。
その③
渓の家族が到着、例年のように渓のバースデーパーティーです。
BBQに流しソーメン、夜は寿司ケーキで乾杯!
自家製流しソーメンセットの前での碧でーす
寿司ケーキ・・・・うまく撮れていませんがナカナカの出来です
残すは若干のイントラ業とつぐみの月刊バスケットボール大会の応援です。
<お知らせ>
次回は「黒姫テレマークスキースクールの」新たな形をご紹介します。
2018年07月09日
sTs納会&早くも収穫の時期
7月1日、sTs納会が行われました。遅ればせながら・・・・
例年の半数以下の参加でしたが、BBQの前にマレットゴルフで勝負したりと
みんなでワイワイ楽しみました。
マレットの表彰


かんぱーい





<収穫>
今年は例年よりかなり早く収穫の時期が来ました。晴れ間を見て40分ほどで
ご覧のとおり。野菜もとれ始めています。これからしばらくジャムや果実酒作りに
精を出します。
収穫あとの画像ですが・・・・ブルーベリーにラズベリー&ルバーブ



例年の半数以下の参加でしたが、BBQの前にマレットゴルフで勝負したりと
みんなでワイワイ楽しみました。
マレットの表彰
かんぱーい
<収穫>
今年は例年よりかなり早く収穫の時期が来ました。晴れ間を見て40分ほどで
ご覧のとおり。野菜もとれ始めています。これからしばらくジャムや果実酒作りに
精を出します。
収穫あとの画像ですが・・・・ブルーベリーにラズベリー&ルバーブ
2018年06月20日
2回目の釣行・・・・・爆釣
今シーズン2回目の釣り。今回は、犬さん、早さんにクレイジーといつもの3人組。
犬さん、早さんは18日のイブニングから。早さんやりましたあー!38cmのブラウン。


19日の朝、5時半クレイジー合流。コンビニで食糧、入漁券を購入して目的の渓へ。
8時前いくつかのガレ場を超えて竿を出す。前半は渋くサイズも小さかったが、中盤
10時過ぎからはサイズもアップし、ポイントごとに果敢にアタックしてくる。午前中半日で
9寸頭にみんなで27本キャッチ。バラシも含めると40本はきただろうか。ロングキャストあり
木の下のナローポイントありと、久々の大満足の釣行だった。仲間というのはいいもんだ!!
いつものことながら感謝、感謝!!
では、その一端を




今回の最大は9寸。

早さんにいただいたブラウンを久々に料理。
「ブラウントラウトのムニエル・焦がしバターソース・自家製アスパラ添え」の出来上がりー。





ごっつあんでした!
犬さん、早さんは18日のイブニングから。早さんやりましたあー!38cmのブラウン。
19日の朝、5時半クレイジー合流。コンビニで食糧、入漁券を購入して目的の渓へ。
8時前いくつかのガレ場を超えて竿を出す。前半は渋くサイズも小さかったが、中盤
10時過ぎからはサイズもアップし、ポイントごとに果敢にアタックしてくる。午前中半日で
9寸頭にみんなで27本キャッチ。バラシも含めると40本はきただろうか。ロングキャストあり
木の下のナローポイントありと、久々の大満足の釣行だった。仲間というのはいいもんだ!!
いつものことながら感謝、感謝!!
では、その一端を
今回の最大は9寸。
早さんにいただいたブラウンを久々に料理。
「ブラウントラウトのムニエル・焦がしバターソース・自家製アスパラ添え」の出来上がりー。
ごっつあんでした!
2018年06月08日
キャンプ釣行その3
夜中の何時ころだったろうか・・・・・・・トイレに起きる。隣のテントはなぜかランタンが・・・・・
でも I 氏はぐっすりお休みのよう。そそくさとテントに戻り。シュラフにもぐりこむ。
極暖の下着にフリース&上下ダウン、という服装ながらなんとなく寒い。まあ、それなりの標高
にいるのだから当たり前か、と思いながら沢の流れと鹿の鳴き声を子守唄に眠りに着く。ここは
とにかくニホンシカ、カモシカの宝庫だ。斜面から林道脇から、いたるところ草刈りが施してある。
なんてことはない、すべて鹿が生きるための作業の後なのだ。河原にはどこへ行っても無数の足跡。
時には鹿の頭蓋骨やりっぱな角まで転がっているのだから。
朝5時、起きましたよー!と、お隣から声が。早速朝食準備とある程度の荷物のまとめ。今日は
お昼ごろには下山の予定。うーん、体中痛い!昨日のハードスケジュールが効いたようだ。
コーヒーをハンドグリップ(当たり前だあー)で落とし、「うまーい!」。簡単に朝食を済ませ
テントはそのままで半日の釣りへ。朝食時にバイクでこの荒れた林道を行く人があり、どこへ入るか
悩みながらも入渓。いきなりクレイジーに来るが合わせられない。先行者の形跡はないが魚影も
少ない。一度林道に上がり、今回初めての沢へ。うん、魚はいる!しかし太い倒木に大岩だらけで
遡行に苦労しながら11時過ぎまで。キャッチは I さんのみ。時間と体力があればやってみたい沢だ。
予定より遅れてテンバに帰着。テントの撤収とパッキングに時間を要し、13時過ぎチャリにまたがり
車に向かう。ハンドルの前の籠にも荷物が入り落石をよけながらの運転はかなりストレスがある。
途中、地元の釣り人に会い、工事のために17時まで通行止めの箇所があるという話。
途中で17時まで待たされたらと心配しながらであったが、作業を止めて通してくれた。「助かりー!」
荷物が重、くいつもより苦労しながらの下りであったが、15時前、無事車に帰還。スタート時に荷物を
絞めるためのベルトが余ったのでゲートの草むらに隠しておいたが、案の定回収を忘れてしまった・・・
I さんがクレイジーの動画をたくさん撮ってくれたが、うまく反映できないので、画像がなく残念。
自然相手の釣りは必ずこうなるというのはあり得ないのだが、今回は体力不足もたたってか、少々
残念な結果に終わってしまった。まあ、こんなもんでしょう・・・・・と次回に期待することに。
でも I 氏はぐっすりお休みのよう。そそくさとテントに戻り。シュラフにもぐりこむ。
極暖の下着にフリース&上下ダウン、という服装ながらなんとなく寒い。まあ、それなりの標高
にいるのだから当たり前か、と思いながら沢の流れと鹿の鳴き声を子守唄に眠りに着く。ここは
とにかくニホンシカ、カモシカの宝庫だ。斜面から林道脇から、いたるところ草刈りが施してある。
なんてことはない、すべて鹿が生きるための作業の後なのだ。河原にはどこへ行っても無数の足跡。
時には鹿の頭蓋骨やりっぱな角まで転がっているのだから。
朝5時、起きましたよー!と、お隣から声が。早速朝食準備とある程度の荷物のまとめ。今日は
お昼ごろには下山の予定。うーん、体中痛い!昨日のハードスケジュールが効いたようだ。
コーヒーをハンドグリップ(当たり前だあー)で落とし、「うまーい!」。簡単に朝食を済ませ
テントはそのままで半日の釣りへ。朝食時にバイクでこの荒れた林道を行く人があり、どこへ入るか
悩みながらも入渓。いきなりクレイジーに来るが合わせられない。先行者の形跡はないが魚影も
少ない。一度林道に上がり、今回初めての沢へ。うん、魚はいる!しかし太い倒木に大岩だらけで
遡行に苦労しながら11時過ぎまで。キャッチは I さんのみ。時間と体力があればやってみたい沢だ。
予定より遅れてテンバに帰着。テントの撤収とパッキングに時間を要し、13時過ぎチャリにまたがり
車に向かう。ハンドルの前の籠にも荷物が入り落石をよけながらの運転はかなりストレスがある。
途中、地元の釣り人に会い、工事のために17時まで通行止めの箇所があるという話。
途中で17時まで待たされたらと心配しながらであったが、作業を止めて通してくれた。「助かりー!」
荷物が重、くいつもより苦労しながらの下りであったが、15時前、無事車に帰還。スタート時に荷物を
絞めるためのベルトが余ったのでゲートの草むらに隠しておいたが、案の定回収を忘れてしまった・・・
I さんがクレイジーの動画をたくさん撮ってくれたが、うまく反映できないので、画像がなく残念。
自然相手の釣りは必ずこうなるというのはあり得ないのだが、今回は体力不足もたたってか、少々
残念な結果に終わってしまった。まあ、こんなもんでしょう・・・・・と次回に期待することに。
2018年06月08日
キャンプ釣行その2
予定より遅れ16:45、テンバ着。東京から来たという3人のフライマンが上がるところに出会う。
この川は初めてのようだった。3人で10本ほどとのこと。水量も少ないせいかどこも渋いようだ。
夕食準備の前にまずは火を起こす。大水で流された木々がカラカラ乾きあっという間にたき火が

冷やしておいたビールで乾杯!いやあ、実にうまい!

夕食のおかずにと I さんお疲れのところイブニング狙いに行くが東京3人組がつり上がったせいか
反応なし。塩焼きのための串を釣行用に買った小型のなたで作成したが残念。
足回りは岩の上に干し夕食準備にとりかかる

ワインに吟醸酒、焼酎、と飲み物は豊富。疲れと楽しさで酔いは良くまわる。漆黒の闇の中での焚火、
満天の星。まさに至福の時。

9時過ぎまで楽しみ、テントにもぐりこむ。疲労こんぱい!あっというまにいびきとともに奈落の底へ。
<つづく>
この川は初めてのようだった。3人で10本ほどとのこと。水量も少ないせいかどこも渋いようだ。
夕食準備の前にまずは火を起こす。大水で流された木々がカラカラ乾きあっという間にたき火が
冷やしておいたビールで乾杯!いやあ、実にうまい!
夕食のおかずにと I さんお疲れのところイブニング狙いに行くが東京3人組がつり上がったせいか
反応なし。塩焼きのための串を釣行用に買った小型のなたで作成したが残念。
足回りは岩の上に干し夕食準備にとりかかる
ワインに吟醸酒、焼酎、と飲み物は豊富。疲れと楽しさで酔いは良くまわる。漆黒の闇の中での焚火、
満天の星。まさに至福の時。
9時過ぎまで楽しみ、テントにもぐりこむ。疲労こんぱい!あっというまにいびきとともに奈落の底へ。
<つづく>
2018年06月07日
キャンプ釣行その1
久々のブログ。以前から誘われていたキャンプ釣行、先日実行。電動アシストMTBで林道を20km以上
入るハードな行程。わかってはいたものの、実にハードな釣行となった。斜面の崩落があちこちであり、
キャンプ用具を積んだMTBは以前とは全く違った厳しいものとなった。年のせいかもしれないが・・・・・・・
・・・いや、きっとそうだ。
6月3日AM5:00、とある道の駅集合。前日のPM10時過ぎに到着し車中泊でひとりワインを楽しみ
就寝。翌朝4:30、チーンとラインの合図。近くのセブンイレブン到着とのこと。はやる気持ちはみな同じ。
道の駅で身支度を整え、いざ出発。AM6:00、ゲート前には予想外に車の台数は少ない。キャンプと
あって荷物も重く足が張る。いつもはアシストのおかげでこんなに足が張ることもないのに・・・・・・・・。
いたるところで土砂や岩が崩れ四苦八苦しながら何とか20km過ぎまで漕ぎ、テンバを探しながら進む。
目標地点までは、斜面の崩落により進めず、水場のある適当な場所を見つけて約1時間かけて幕営。
ビールを冷やし、昼食等の準備をし、上流に向かって出発したのは9:30ころだったろうか。
今回の目的の渓の前からロッドを振る。師匠の I さん、早速ヒット!さすがです。



目的の渓で釣り始めたのは12:30頃。15時まで釣って16時半にテンバに戻る予定で釣り始めるが
いつになく疲労こんぱいで集中力もままならぬ。魚はいるが、なぜか食い気はいまいち。バラシ、
Uターン、走られる、と色々あったが、クレイジーのキャッチは結局2本。夕食の準備もあり、後髪を
引かれながらもテンバへと戻る。<つづく>
入るハードな行程。わかってはいたものの、実にハードな釣行となった。斜面の崩落があちこちであり、
キャンプ用具を積んだMTBは以前とは全く違った厳しいものとなった。年のせいかもしれないが・・・・・・・
・・・いや、きっとそうだ。
6月3日AM5:00、とある道の駅集合。前日のPM10時過ぎに到着し車中泊でひとりワインを楽しみ
就寝。翌朝4:30、チーンとラインの合図。近くのセブンイレブン到着とのこと。はやる気持ちはみな同じ。
道の駅で身支度を整え、いざ出発。AM6:00、ゲート前には予想外に車の台数は少ない。キャンプと
あって荷物も重く足が張る。いつもはアシストのおかげでこんなに足が張ることもないのに・・・・・・・・。
いたるところで土砂や岩が崩れ四苦八苦しながら何とか20km過ぎまで漕ぎ、テンバを探しながら進む。
目標地点までは、斜面の崩落により進めず、水場のある適当な場所を見つけて約1時間かけて幕営。
ビールを冷やし、昼食等の準備をし、上流に向かって出発したのは9:30ころだったろうか。
今回の目的の渓の前からロッドを振る。師匠の I さん、早速ヒット!さすがです。
目的の渓で釣り始めたのは12:30頃。15時まで釣って16時半にテンバに戻る予定で釣り始めるが
いつになく疲労こんぱいで集中力もままならぬ。魚はいるが、なぜか食い気はいまいち。バラシ、
Uターン、走られる、と色々あったが、クレイジーのキャッチは結局2本。夕食の準備もあり、後髪を
引かれながらもテンバへと戻る。<つづく>
2018年05月08日
はるねえ、登山企画
すっきりしないGWも終わりましたが、1週間ほど留守にしていたら新緑が目に染みる信州に変身してました。
今年はウワミズザクラが花をたくさんつけました

カエデもしっかり葉を広げています

さてお馴染みの「山音」の登山企画のご紹介です。
興味のある方は直接、はるねえにご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人ガイド「山音(やまね)」 杉本晴美
公益社団法人日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ、
自然ガイドステージⅡ、スキーガイドステージⅠ
静岡山岳自然ガイド協会所属
①5月26日(土) 北八ヶ岳のシンボル 百名山 蓼科山
*申込締切:5月19日 2名様より実施 4名様まで
ザレ場、ガレ場、岩場などアクセスの良いルートでもコンパクトに
まとまった山です。広い山頂は360°の展望が広がります。
途中にも山頂にも山小屋がある北八ヶ岳のシンボルに登ります。
②6月9日(土) 浅間山を間近に見る 黒斑山~仙人岳
*申込締切:6月1日 2名様より実施 4名様まで
高峰高原から登る人気のコース。
ダイナミックな大地の営みを感じる山です。
氷河期以前の山と現在進行形の山を対比させながら歩きます。
③6月23日(土) 観音沢古道で登る霧ヶ峰
*申込締切:6月10日 3名様より実施 4名様まで
(2名様の場合応相談)
昔から諏訪大社の大祭、御柱祭りに使用するモミの木を伐りだしていた
観音沢コースは春の花が見られるルートでもあります。
人が少なくのんびりと歩いてみましょう。
④7月21日(土)~22日(日) 温泉とホタル 志賀高原トレッキング
*申込締切:7月7日 3名様より実施 6名様まで
(2名様の場合応相談)
ホタル鑑賞と静かな森の温泉宿で美味しい食事に舌鼓
車で2000mにアクセスできる志賀高原。ドライブだけじゃもったいない。
森の中の静かな温泉宿に泊って、ホタル鑑賞とトレッキングを楽しみましょう。
⑤8月5日(日) 戸隠の奥山 百名山に登る 高妻山
*申込締切:7月20日 2名様より実施 4名様まで
戸隠連峰の最高峰、百名山の高妻山に登ります。
途中に有人小屋がなく、長丁場の修行の奥山です。
アップダウンを繰り返したどり着く山頂は充実感たっぷり。
天気が良ければ北アルプスの山々が一望です。
⑥8月19日(日)~21日(火) 高山植物と稜線歩き 白馬岳へ
*申込締切:7月20日 4名様まで
蓮華温泉から白馬大池を経由して登る白馬岳。
森林帯から徐々に高山帯へ変化していく景色の変化を感じながら
登るのも楽しいです。
稜線歩きは高山植物の宝庫、天気が良ければ素晴らしい展望が望めます。
⑦8月27日(月)~30日(木) 余裕を持って登る 槍ヶ岳
*申込締切:8月1日 4名様まで
余裕をもった日程で槍ヶ岳を目指します。槍沢を往復するスタンダードな
コースを比較的混雑の少ない平日で焦らず登って行きましょう。
⑧9月17日(月祝) ブナ林と展望 百名山 雨飾山
*申込締切:8月31日 3名様より実施 4名様まで
百名山の雨飾山へ。沢沿い、ブナ林、荒菅沢から仰ぎ見る山頂、
笹平からの景色など変化に富んだ人気のコースです。
雨飾高原キャンプ場から登ります。
【お問合せ・お申込み】
Email:sugichanyamane★gmail.com (★を@に替えてください)
お問合せいただいた方に、改めて登山企画に関する詳細をお送りします。
気になったものがあればまずはお問合せを。
リクエストもお待ちしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年はウワミズザクラが花をたくさんつけました
カエデもしっかり葉を広げています
さてお馴染みの「山音」の登山企画のご紹介です。
興味のある方は直接、はるねえにご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人ガイド「山音(やまね)」 杉本晴美
公益社団法人日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ、
自然ガイドステージⅡ、スキーガイドステージⅠ
静岡山岳自然ガイド協会所属
①5月26日(土) 北八ヶ岳のシンボル 百名山 蓼科山
*申込締切:5月19日 2名様より実施 4名様まで
ザレ場、ガレ場、岩場などアクセスの良いルートでもコンパクトに
まとまった山です。広い山頂は360°の展望が広がります。
途中にも山頂にも山小屋がある北八ヶ岳のシンボルに登ります。
②6月9日(土) 浅間山を間近に見る 黒斑山~仙人岳
*申込締切:6月1日 2名様より実施 4名様まで
高峰高原から登る人気のコース。
ダイナミックな大地の営みを感じる山です。
氷河期以前の山と現在進行形の山を対比させながら歩きます。
③6月23日(土) 観音沢古道で登る霧ヶ峰
*申込締切:6月10日 3名様より実施 4名様まで
(2名様の場合応相談)
昔から諏訪大社の大祭、御柱祭りに使用するモミの木を伐りだしていた
観音沢コースは春の花が見られるルートでもあります。
人が少なくのんびりと歩いてみましょう。
④7月21日(土)~22日(日) 温泉とホタル 志賀高原トレッキング
*申込締切:7月7日 3名様より実施 6名様まで
(2名様の場合応相談)
ホタル鑑賞と静かな森の温泉宿で美味しい食事に舌鼓
車で2000mにアクセスできる志賀高原。ドライブだけじゃもったいない。
森の中の静かな温泉宿に泊って、ホタル鑑賞とトレッキングを楽しみましょう。
⑤8月5日(日) 戸隠の奥山 百名山に登る 高妻山
*申込締切:7月20日 2名様より実施 4名様まで
戸隠連峰の最高峰、百名山の高妻山に登ります。
途中に有人小屋がなく、長丁場の修行の奥山です。
アップダウンを繰り返したどり着く山頂は充実感たっぷり。
天気が良ければ北アルプスの山々が一望です。
⑥8月19日(日)~21日(火) 高山植物と稜線歩き 白馬岳へ
*申込締切:7月20日 4名様まで
蓮華温泉から白馬大池を経由して登る白馬岳。
森林帯から徐々に高山帯へ変化していく景色の変化を感じながら
登るのも楽しいです。
稜線歩きは高山植物の宝庫、天気が良ければ素晴らしい展望が望めます。
⑦8月27日(月)~30日(木) 余裕を持って登る 槍ヶ岳
*申込締切:8月1日 4名様まで
余裕をもった日程で槍ヶ岳を目指します。槍沢を往復するスタンダードな
コースを比較的混雑の少ない平日で焦らず登って行きましょう。
⑧9月17日(月祝) ブナ林と展望 百名山 雨飾山
*申込締切:8月31日 3名様より実施 4名様まで
百名山の雨飾山へ。沢沿い、ブナ林、荒菅沢から仰ぎ見る山頂、
笹平からの景色など変化に富んだ人気のコースです。
雨飾高原キャンプ場から登ります。
【お問合せ・お申込み】
Email:sugichanyamane★gmail.com (★を@に替えてください)
お問合せいただいた方に、改めて登山企画に関する詳細をお送りします。
気になったものがあればまずはお問合せを。
リクエストもお待ちしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年04月27日
シーズン終了
明日予定されていた「鍋倉山ツアー」、ここ2~3日の雨で一気に雪解けが進み、本日の下見の結果
沢も割れ、低木も起き上がり、安全を考慮したうえで残念ながら中止となりました。
したがってKTSSの今シーズンはすべて終了となりました。
今シーズンも大変多くの方々のご参加をいただき誠にありがとうございました。!
来シーズンにつきましては様々検討の上、またブログにてお知らせいたします。
(ブログ右側の欄より登録していただくと更新されたときにメールでお知らせが届きます)
信州の近況です。
水仙が花盛り

ルバーブもニッコウキスゲもぐんぐん大きくなってます。


アスパラもニョキニョキ。 ブルーベリーもそろそろ花が


畑の畝つくりも終了

さてスキーの後始末でもするかな・・・・・
沢も割れ、低木も起き上がり、安全を考慮したうえで残念ながら中止となりました。
したがってKTSSの今シーズンはすべて終了となりました。
今シーズンも大変多くの方々のご参加をいただき誠にありがとうございました。!
来シーズンにつきましては様々検討の上、またブログにてお知らせいたします。
(ブログ右側の欄より登録していただくと更新されたときにメールでお知らせが届きます)
信州の近況です。
水仙が花盛り
ルバーブもニッコウキスゲもぐんぐん大きくなってます。
アスパラもニョキニョキ。 ブルーベリーもそろそろ花が
畑の畝つくりも終了
さてスキーの後始末でもするかな・・・・・
2018年04月19日
春スキーも今週まで?
今年はほんとに雪解けが早い。例年黒姫が終わって自己研修の為、アカカンにて
春スキーをしているが、今年は今週でおしまいのようだ。結構な雨や異常な気温で
近くの山々も黒い部分が目立つ。
神奈山もこんな感じ

今日は停止している第5リフトをハイクアップ(今回2回目)
コースの土手は割れて土が現れ、木穴も大きくなっていた

コースもすでに地肌が現れているところが3か所ほど・・・・日曜まで持つかな?

久々に額から汗が吹き出し、ほどよいトレーニングでしたあー
春スキーをしているが、今年は今週でおしまいのようだ。結構な雨や異常な気温で
近くの山々も黒い部分が目立つ。
神奈山もこんな感じ
今日は停止している第5リフトをハイクアップ(今回2回目)
コースの土手は割れて土が現れ、木穴も大きくなっていた
コースもすでに地肌が現れているところが3か所ほど・・・・日曜まで持つかな?
久々に額から汗が吹き出し、ほどよいトレーニングでしたあー
2018年04月09日
クレイジーキャンプ終了
ゲレンデシーズン最後のクレイジーキャンプ終了。参加者7名。
1日目は予報に反してなかなか雨が上がらず少々待機したが10分遅れで
ゴンドラへ。上は幸い少々の霙程度で、レッスン開始。午前中は思ったより
雪の状態は悪くない。通常レッスンjとは違って様々な方法で自分に合うもの
新しい感覚のあるものを探す。午後はさすがにバーンも荒れてきて皆さんガムバル。
ホテルあたりからストップ雪で車到着時にはももがー!怪我もなく1日目終了。
現地参加組以外は、温泉、食事の後メインイベント親睦会。これが何より楽しみの
クレイジーキャンプ。
温泉の後の食事(まだのりは控えめ)

カラマツ小屋での親睦会はいつも通り大盛り上がり。またオフトレも復活しようよという話も。


翌日を見据えて10時には終了。安らかな眠りに・・・・・
さて2日目。目覚めると外は真っ白。今年はほんとに気候の変化が激しい。
妙高は昼まで傘マークだったが、到着時には青空が。


日曜日で人も多くバーンは午前中ですぐに凸凹に。普段はできないイントラごっこで
技術の理解を深めたり、人間樹木でツリーランまがいの練習をしたり、シンクロしたり
と楽しみながら総合学習に励む。早めに昼食。午後はフラットを造るための部分練習と
凸凹を利用して抵抗のない空中での切り替え。皆さん次第に要領をつかみ、凸凹斜面も
楽しめるようになったと見えたのは私だけでしょうか?
結構ハードなレッスンとなりましたが、様々な練習の中で収穫は多々あった思います。
3時少し前に終了し、ママさん特製の米粉パウンドケーキを味見して終了。
参加者の皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました!
残すは鍋倉山ツアー。良い天気を祈りましょう!
1日目は予報に反してなかなか雨が上がらず少々待機したが10分遅れで
ゴンドラへ。上は幸い少々の霙程度で、レッスン開始。午前中は思ったより
雪の状態は悪くない。通常レッスンjとは違って様々な方法で自分に合うもの
新しい感覚のあるものを探す。午後はさすがにバーンも荒れてきて皆さんガムバル。
ホテルあたりからストップ雪で車到着時にはももがー!怪我もなく1日目終了。
現地参加組以外は、温泉、食事の後メインイベント親睦会。これが何より楽しみの
クレイジーキャンプ。
温泉の後の食事(まだのりは控えめ)
カラマツ小屋での親睦会はいつも通り大盛り上がり。またオフトレも復活しようよという話も。
翌日を見据えて10時には終了。安らかな眠りに・・・・・
さて2日目。目覚めると外は真っ白。今年はほんとに気候の変化が激しい。
妙高は昼まで傘マークだったが、到着時には青空が。
日曜日で人も多くバーンは午前中ですぐに凸凹に。普段はできないイントラごっこで
技術の理解を深めたり、人間樹木でツリーランまがいの練習をしたり、シンクロしたり
と楽しみながら総合学習に励む。早めに昼食。午後はフラットを造るための部分練習と
凸凹を利用して抵抗のない空中での切り替え。皆さん次第に要領をつかみ、凸凹斜面も
楽しめるようになったと見えたのは私だけでしょうか?
結構ハードなレッスンとなりましたが、様々な練習の中で収穫は多々あった思います。
3時少し前に終了し、ママさん特製の米粉パウンドケーキを味見して終了。
参加者の皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました!
残すは鍋倉山ツアー。良い天気を祈りましょう!
2018年04月04日
とりあえず打ち上げ
クレイジーキャンプと鍋倉山ツアーを残していますが、スキー場も終了し
スクールの後片付けも終わったところでとりあえずご苦労さん会を行いました。


5時過ぎに始めて気が付くと11時を過ぎていました。
受講いただいた大勢の皆さんありがとうございました!
そして、スタッフの皆さんお疲れ様でした!
あと二つ、またレポートしまーす。
スクールの後片付けも終わったところでとりあえずご苦労さん会を行いました。
5時過ぎに始めて気が付くと11時を過ぎていました。
受講いただいた大勢の皆さんありがとうございました!
そして、スタッフの皆さんお疲れ様でした!
あと二つ、またレポートしまーす。
2018年03月31日
テレマークスキー技術検定
今シーズン最終の技術検定。KTSSとしても最後の検定となりました。
雪の状態が悪くなる前に、と予定より少し早めに始め、事前講習も早めに切り上げ
検定本番。事前講習の残った時間をワンポイントレッスンに当てました。
画像は、本番前の小回りの練習場面です。瞬間の画像なので誤解の無いようご覧くださいね。
千葉から受検の I さん


東京から受検の T さん


結果はお二人ともレベルⅡ、見事に合格。 「おめでとうございます!」
好条件とは言えないコンディションの中、お疲れ様でした。
公開OKという事なので、「TAJのHP」でも後日お名前が出ると思います。
さらにナチュラルなターンを目指して、楽しみながら上達されますよう!!
雪の状態が悪くなる前に、と予定より少し早めに始め、事前講習も早めに切り上げ
検定本番。事前講習の残った時間をワンポイントレッスンに当てました。
画像は、本番前の小回りの練習場面です。瞬間の画像なので誤解の無いようご覧くださいね。
千葉から受検の I さん
東京から受検の T さん
結果はお二人ともレベルⅡ、見事に合格。 「おめでとうございます!」
好条件とは言えないコンディションの中、お疲れ様でした。
公開OKという事なので、「TAJのHP」でも後日お名前が出ると思います。
さらにナチュラルなターンを目指して、楽しみながら上達されますよう!!
2018年03月28日
遠方よりレッスン2日&お知らせ
夕方のニュースで、北海道で3月としては95年ぶりに最高気温を記録したとか・・・・
信州もGW並みの気温です。庭の花壇のフクジュソウもご覧のとおり。

そんな中、遠路広島から2日間受講のNさんです。昨日の1日目は
テレマークポジションの基本から切り替えまで。いい感じまでいっていましたが、
今日はまた少し元に戻り、もう一度基本から。昨日を思い出し、終了時には
中斜面も安定したいい感じになりました。
朝一の左右のターンです。
重心の移動が比較的うまくいった左ターン


苦手な右ターン。重心移動がなく次の谷足が先に出て山足が遊んでいる失敗例


今後はポイントをひとつずつ逃さず意識して滑り込んでほしいと思います。
<お知らせ>
4月7日(土)、8日(日)のクレイジーキャンプ
女性あと1名で定員となりました。
4月28日(土)の鍋倉山ツアー
現在5名で実施予定です。
信州もGW並みの気温です。庭の花壇のフクジュソウもご覧のとおり。
そんな中、遠路広島から2日間受講のNさんです。昨日の1日目は
テレマークポジションの基本から切り替えまで。いい感じまでいっていましたが、
今日はまた少し元に戻り、もう一度基本から。昨日を思い出し、終了時には
中斜面も安定したいい感じになりました。
朝一の左右のターンです。
重心の移動が比較的うまくいった左ターン
苦手な右ターン。重心移動がなく次の谷足が先に出て山足が遊んでいる失敗例
今後はポイントをひとつずつ逃さず意識して滑り込んでほしいと思います。
<お知らせ>
4月7日(土)、8日(日)のクレイジーキャンプ
女性あと1名で定員となりました。
4月28日(土)の鍋倉山ツアー
現在5名で実施予定です。
2018年03月24日
春のレッスン2
今週はぐずついた1週間でしたが、春めいた今日のレッスン二組です。
アルペンは学校のスキー教室程度でテレマークは今シーズンデビュデーで4回目。
SEさんの変則連続ターンの一部です。
午前中はOK!,Ok!午後には雪質も変わり、テンション下がりましたが、これからこれから!



KTSS受講2回目のSさん。この若さでテレマーク。嬉しいですね!将来が楽しみです!


来週はさらに気温も上昇するようで、最後の雪を楽しみますかね・・・・・
アルペンは学校のスキー教室程度でテレマークは今シーズンデビュデーで4回目。
SEさんの変則連続ターンの一部です。
午前中はOK!,Ok!午後には雪質も変わり、テンション下がりましたが、これからこれから!
KTSS受講2回目のSさん。この若さでテレマーク。嬉しいですね!将来が楽しみです!
来週はさらに気温も上昇するようで、最後の雪を楽しみますかね・・・・・
2018年03月18日
落下と軸
特別講座2日目。今日はお二人。昨日の復習と切り替えのポイント(落下時の軸はどこに?)
とエッジコントロール。
画像は落下のポイントは?の場面です。斜面に対して軸は?というところですね!




今日は薄着でも汗をかく暑い1日。レッスンもお互いに熱かったのであえてこの場面を
アップしてみましたあー。受講者にしかわからないかもしれませんが・・・・・・・。
明日は雨っぽいので休息。あとわずかのシーズン、しっかりまとめなくてはね。
とエッジコントロール。
画像は落下のポイントは?の場面です。斜面に対して軸は?というところですね!
今日は薄着でも汗をかく暑い1日。レッスンもお互いに熱かったのであえてこの場面を
アップしてみましたあー。受講者にしかわからないかもしれませんが・・・・・・・。
明日は雨っぽいので休息。あとわずかのシーズン、しっかりまとめなくてはね。
2018年03月17日
まさに特別講座
今シーズン最後の特別講座。なんと1名の参加でまさに特別l講座となりました。
ご本人の疑問を解消すべく、説明の多いレッスンとなりましたが、いかがだったでしょうか・・・・
午前中半ばのポジション練習の一部ですが、また明日感想を聞かせて下さい。


今日は昨夜からの湿った雪がわずかに被ったコンディション。
大きくストップをすることもなくポイント練習ができましたが、明日は気温もぐっと上がりそう。
しっかりザラメ状態になってくれればいいですね!
ご本人の疑問を解消すべく、説明の多いレッスンとなりましたが、いかがだったでしょうか・・・・
午前中半ばのポジション練習の一部ですが、また明日感想を聞かせて下さい。
今日は昨夜からの湿った雪がわずかに被ったコンディション。
大きくストップをすることもなくポイント練習ができましたが、明日は気温もぐっと上がりそう。
しっかりザラメ状態になってくれればいいですね!
2018年03月15日
GW?
昨日、今日とGWかと思わせるような気温だ。ゲレンデも完全にザラメと化した。
さてこれで最後(4月1日)まで雪が持つのかと心配になる今日この頃ですが
今後のお知らせです。
<3月17日、18日の特別講座>について
レッスン&ロングランは現時点で希望者がいませんので中止とし
レッスンオンリーのみとさせていただきます。(少数でも実施します)
<3月31日の検定>について
黒姫の状況が検定にふさわしくない場合は、会場を「赤倉観光リゾート」
に移して実施します。
<4月7,8日のクレイジーキャンプ>について
現在の希望4名(うち2名現地集合)で実施予定です。まだ余裕がありますので
ご希望の方はお早めに。
<4月28日の「残雪 鍋倉山」ツアー>について
現在の希望者3名・・・・実施予定です。
※都会の春が速いとゲレンデはすきすきで-す。
さてこれで最後(4月1日)まで雪が持つのかと心配になる今日この頃ですが
今後のお知らせです。
<3月17日、18日の特別講座>について
レッスン&ロングランは現時点で希望者がいませんので中止とし
レッスンオンリーのみとさせていただきます。(少数でも実施します)
<3月31日の検定>について
黒姫の状況が検定にふさわしくない場合は、会場を「赤倉観光リゾート」
に移して実施します。
<4月7,8日のクレイジーキャンプ>について
現在の希望4名(うち2名現地集合)で実施予定です。まだ余裕がありますので
ご希望の方はお早めに。
<4月28日の「残雪 鍋倉山」ツアー>について
現在の希望者3名・・・・実施予定です。
※都会の春が速いとゲレンデはすきすきで-す。
2018年03月11日
レッスン&ツアー
今日は昨日より気温が上がり、結構早くから雪が緩む。午後には少々ストップ雪も・・・・
レッスン二組。そして袴岳からの県境ツアー。続けてどうぞ。
切り替えのタイミングとエッジィングが目標のIさん。まずはポジションの確認でした。


午前中の写真です。意図的に不足部分をアップしてみました。午後の画像がないのが残念!
昨日からの2日目のUさんご夫妻です。






皆さん、春の雪の中お疲れ様でした!今後につながることを期待します。
さて、「袴岳からの県境ツアー」はるねえレポートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
良い天気のツアーになりました。
気温が上がり始めて、樹々の枝についていたエビの尻尾がバラバラと
落ちてくる攻撃を受けながら出発。
緩めの斜面を登ったりちょっと滑ったりしながら袴池を経由して第1ピークへ。
展望場所から袴岳山頂、直江津港や大毛無山もよく見え、ピークの雪原からは
飯縄山、黒姫山、横手山方面の展望も開けました。
一度下ってからブナの大木の林を登り返しして第2ピークへ。
再度下って山頂まで最後の登り。ゆっくりとしたペースで登りきると妙高山、
黒姫山、飯縄山の展望。
展望を見ながらランチタイム。気持ち良い春のツアーです。
山頂からまずはブナ林滑走。思いのほかずれてくれる雪質。
細尾根をやり過ごして柏ヶ峠。
角度を南西に変え、緩斜面~中斜面の滑走。テレマーク向きの斜面です。
部分的に薮も増えてきて少し苦労しましたが、無事林道へ合流。
林道はカラマツの枝やスギの葉などが結構落ちていたり、部分的に地面が
出ているところも。来週は雪が繋がっていないかも・・・
旧ゲレンデを気持ち良く滑りツアー終了。
振り返れば袴岳。遠くに見えますね。
みなさま、お疲れ様でした。








ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今シーズンはやたらと雪解けが早いようです。黒姫も最終日4月1日まで滑れるといいですが・・・・・
レッスン二組。そして袴岳からの県境ツアー。続けてどうぞ。
切り替えのタイミングとエッジィングが目標のIさん。まずはポジションの確認でした。
午前中の写真です。意図的に不足部分をアップしてみました。午後の画像がないのが残念!
昨日からの2日目のUさんご夫妻です。
皆さん、春の雪の中お疲れ様でした!今後につながることを期待します。
さて、「袴岳からの県境ツアー」はるねえレポートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
良い天気のツアーになりました。
気温が上がり始めて、樹々の枝についていたエビの尻尾がバラバラと
落ちてくる攻撃を受けながら出発。
緩めの斜面を登ったりちょっと滑ったりしながら袴池を経由して第1ピークへ。
展望場所から袴岳山頂、直江津港や大毛無山もよく見え、ピークの雪原からは
飯縄山、黒姫山、横手山方面の展望も開けました。
一度下ってからブナの大木の林を登り返しして第2ピークへ。
再度下って山頂まで最後の登り。ゆっくりとしたペースで登りきると妙高山、
黒姫山、飯縄山の展望。
展望を見ながらランチタイム。気持ち良い春のツアーです。
山頂からまずはブナ林滑走。思いのほかずれてくれる雪質。
細尾根をやり過ごして柏ヶ峠。
角度を南西に変え、緩斜面~中斜面の滑走。テレマーク向きの斜面です。
部分的に薮も増えてきて少し苦労しましたが、無事林道へ合流。
林道はカラマツの枝やスギの葉などが結構落ちていたり、部分的に地面が
出ているところも。来週は雪が繋がっていないかも・・・
旧ゲレンデを気持ち良く滑りツアー終了。
振り返れば袴岳。遠くに見えますね。
みなさま、お疲れ様でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今シーズンはやたらと雪解けが早いようです。黒姫も最終日4月1日まで滑れるといいですが・・・・・
2018年03月10日
今日のレッスン
お昼ごろには晴れマークがあった黒姫。しかし朝から寒くガスがかかったままの
寒ーい1日でした。
3班のレッスン。それぞれのテーマの一コマで、これだけでは判断できませんが、参考に。
Mさん。




Uさんご夫妻








Oさんご夫妻








明日は少し春めくかな・・・・・。レッスン2班とツアーです。
寒ーい1日でした。
3班のレッスン。それぞれのテーマの一コマで、これだけでは判断できませんが、参考に。
Mさん。
Uさんご夫妻
Oさんご夫妻
明日は少し春めくかな・・・・・。レッスン2班とツアーです。
2018年03月08日
またもや春の嵐&お知らせ
朝から風が強く、今は風と強い雨。3度目の春の嵐です。
今日、明日は休みと決めて、家でゆったりの1日でした・・・・いいのかなあ、こんなで・・・・
ま、仕方ないですね天気だけは・・・・・・土、日は回復するようでホットしてます。
<お知らせ>
3月11日(日)「袴岳~妙高高原駅ツアー」・・・・・・・実施予定(現在4名)
3月17日(土)、18日(日)特別講座・・・・・・・・・・・・・募集中
3月25日(日)の「BCデビュー、袴湿原」・・・・諸般の都合により3月31日(土)に変更
させていただきます。
4月7日(土)、8日(日)・クレイジーキャンプ「残雪を楽しむ・・・・・・実施予定(現在4名、内2名現地参加)
このところ雨で黒姫の積雪量も一気に減少しました。今シーズン中にもう一度受講しておきたいな、という
方はお早めにどうぞ!
今日、明日は休みと決めて、家でゆったりの1日でした・・・・いいのかなあ、こんなで・・・・
ま、仕方ないですね天気だけは・・・・・・土、日は回復するようでホットしてます。
<お知らせ>
3月11日(日)「袴岳~妙高高原駅ツアー」・・・・・・・実施予定(現在4名)
3月17日(土)、18日(日)特別講座・・・・・・・・・・・・・募集中
3月25日(日)の「BCデビュー、袴湿原」・・・・諸般の都合により3月31日(土)に変更
させていただきます。
4月7日(土)、8日(日)・クレイジーキャンプ「残雪を楽しむ・・・・・・実施予定(現在4名、内2名現地参加)
このところ雨で黒姫の積雪量も一気に減少しました。今シーズン中にもう一度受講しておきたいな、という
方はお早めにどうぞ!
2018年03月06日
昨日は雨、風、嵐、今日は寒うー!
昨日は春の嵐。お一人は次の機会に。もうお一人は東京からでなんのそので午後レッスン。
今日は、一転冬に逆戻り。1日で最高気温差10度以上は体に堪えます。
そんな中、マンツーマンで熱気ムンムンの1日。画像は今日の午前中の
アルペンポジションからの山回り。経験4~5回だそうです。




昨日はポジションもままならずでしたが、今日の午後は、先落としから連続ターンへ。
苦労しながらもフラットの感覚を何とかつかみ、今後の指針をつかめたようで
「テレマークって面白いですね!」で終了。この感覚を大事に滑り込んでくださーい。
今日は、一転冬に逆戻り。1日で最高気温差10度以上は体に堪えます。
そんな中、マンツーマンで熱気ムンムンの1日。画像は今日の午前中の
アルペンポジションからの山回り。経験4~5回だそうです。
昨日はポジションもままならずでしたが、今日の午後は、先落としから連続ターンへ。
苦労しながらもフラットの感覚を何とかつかみ、今後の指針をつかめたようで
「テレマークって面白いですね!」で終了。この感覚を大事に滑り込んでくださーい。
2018年03月04日
3日、4日まとめて画像&佐渡山ツアー
Tさん、Sさんの1.5日の画像です(3月3日、4日)
1日目は大きめなターンでしょうか


2日目は小さいめなターンですね


体験コース1日目。まずは用具に慣れることからアルペンポジションでパラレルの練習です


2日目。先落としがスムーズになってきましたね。

今回はテレマークポジションはわずかしか触れませんでした。今後の進み方については
結論が出そうでしょうか・・・・
3月初旬とは思えない気温で、4月の先取りのようでした。雪もストップしがちで
こんな光景も見られましたよ

さて今日のツアーは佐渡山。「はるねえレポート」から
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
良いお天気の佐渡山ツアーになりました。
始め強かった風も稜線出合からは非常に穏やかで
暑いくらいの天気に。
雪は難しそうなのがハイクアップしていてもわかる感じ。
山頂は丁度入れ替わりで他に誰もおらず、雄大な景色を
見ながらランチタイム。ぽかぽか陽気でした。
さて滑走!雪は・・・思った通り難しい。湿った雪に
時おりグッと止まりそうになったり。
修行のような雪でしたが、無事下山。
景色はバッチリ、天気が良いのが何よりのツアーでした。
お疲れ様でした。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自然相手のスポーツはいい時もあれば苦労のときもある。それでもやっぱり登りたいのが山!
というところですね。
1日目は大きめなターンでしょうか
2日目は小さいめなターンですね
体験コース1日目。まずは用具に慣れることからアルペンポジションでパラレルの練習です
2日目。先落としがスムーズになってきましたね。
今回はテレマークポジションはわずかしか触れませんでした。今後の進み方については
結論が出そうでしょうか・・・・
3月初旬とは思えない気温で、4月の先取りのようでした。雪もストップしがちで
こんな光景も見られましたよ
さて今日のツアーは佐渡山。「はるねえレポート」から
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
良いお天気の佐渡山ツアーになりました。
始め強かった風も稜線出合からは非常に穏やかで
暑いくらいの天気に。
雪は難しそうなのがハイクアップしていてもわかる感じ。
山頂は丁度入れ替わりで他に誰もおらず、雄大な景色を
見ながらランチタイム。ぽかぽか陽気でした。
さて滑走!雪は・・・思った通り難しい。湿った雪に
時おりグッと止まりそうになったり。
修行のような雪でしたが、無事下山。
景色はバッチリ、天気が良いのが何よりのツアーでした。
お疲れ様でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自然相手のスポーツはいい時もあれば苦労のときもある。それでもやっぱり登りたいのが山!
というところですね。
2018年02月27日
明日から復活!
1週間ご無沙汰しました。信州生活27年、初めてインフルエンザに!
こんないい空気の中で毎日運動してるのになぜ?!・・・・・・まあ、年という事でしょうか・・・
検定、クレイジーキャンプ、レッスン予約の方々には本当にご迷惑をおかけし深くお詫びいたします。
悶々とした1週間でしたが、明日から出直します。あと1か月よろしくお願いします!
<お知らせ>
3月4日(日)「佐渡山ツアー」・・・・・・・・・・・・・・・実施予定
3月3日、4日のレッスンは・・・・・・・・・・・・・・・・・2コースのみ実施(お問い合わせください)
3月11日(日)「袴岳~妙高高原駅」・・・・・・・・・・実施予定
3月17日(土)、18日(日)特別講座・・・・・・・・・募集中
3月31日(土)技術検定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2月24日実施できなかった分追加で行います。
KTSSでは技術検定の取り扱いは今シーズン限りです。
もともとの予定の3月25日(日)も実施です。
4月7日(土)、8日(日)クレイジーキャンプ・・・募集中(現在2名)
さて、3日からのレッスンに備えて明日から筋力回復のために少しずつ滑ります!
こんないい空気の中で毎日運動してるのになぜ?!・・・・・・まあ、年という事でしょうか・・・
検定、クレイジーキャンプ、レッスン予約の方々には本当にご迷惑をおかけし深くお詫びいたします。
悶々とした1週間でしたが、明日から出直します。あと1か月よろしくお願いします!
<お知らせ>
3月4日(日)「佐渡山ツアー」・・・・・・・・・・・・・・・実施予定
3月3日、4日のレッスンは・・・・・・・・・・・・・・・・・2コースのみ実施(お問い合わせください)
3月11日(日)「袴岳~妙高高原駅」・・・・・・・・・・実施予定
3月17日(土)、18日(日)特別講座・・・・・・・・・募集中
3月31日(土)技術検定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2月24日実施できなかった分追加で行います。
KTSSでは技術検定の取り扱いは今シーズン限りです。
もともとの予定の3月25日(日)も実施です。
4月7日(土)、8日(日)クレイジーキャンプ・・・募集中(現在2名)
さて、3日からのレッスンに備えて明日から筋力回復のために少しずつ滑ります!
2018年02月20日
お知らせ
ツアー等についてのその後のお知らせです。
2月24日(土)テレマーク技術検定・・・・・・・・・・・・・・実施します。
2月25日(日)「志賀高原ゲレンデクルージング」・・・・現在3名(実施予定)
3月4日(日)「佐渡山ツアー」・・・・・・・・・・・・現在3名(実施予定)
3月11日(日)「袴岳~妙高高原駅」・・・・・・・現在3名(実施予定)
上記以外も募集中です。
実施予定になったものについては3日前まで受け付けます。
※「志賀高原ゲレンデクルージング」および技術検定は
23日(金)まで受け付け可。
2月24日(土)テレマーク技術検定・・・・・・・・・・・・・・実施します。
2月25日(日)「志賀高原ゲレンデクルージング」・・・・現在3名(実施予定)
3月4日(日)「佐渡山ツアー」・・・・・・・・・・・・現在3名(実施予定)
3月11日(日)「袴岳~妙高高原駅」・・・・・・・現在3名(実施予定)
上記以外も募集中です。
実施予定になったものについては3日前まで受け付けます。
※「志賀高原ゲレンデクルージング」および技術検定は
23日(金)まで受け付け可。
2018年02月18日
今日のレッスン&お知らせ
思ったより積雪量は少なかったですが、気温が低く雪質は最高でした。
今日のレッスンは2班。昨日から引き続きのUさんご夫妻と今日1日のOさんご夫妻。
この画像がどういう練習であったかはわかりませんのでコメントは控えます






お尻の位置、谷足は?・・・・・・・ですね。Nさん、ついに課題クリアー!




<お知らせ>
2月24日、25日(日)のツアーは、最少催行人数に達しませんでしたので、残念ながら
中止とさせていただきます。
今日のレッスンは2班。昨日から引き続きのUさんご夫妻と今日1日のOさんご夫妻。
この画像がどういう練習であったかはわかりませんのでコメントは控えます
お尻の位置、谷足は?・・・・・・・ですね。Nさん、ついに課題クリアー!
<お知らせ>
2月24日、25日(日)のツアーは、最少催行人数に達しませんでしたので、残念ながら
中止とさせていただきます。
2018年02月17日
もさもさの中のレッスン
予想より半日早く降りだしたもっさもさの雪。すごい降りの中、3班のレッスン。
100枚から選んだ3態です。見にくい雪の中、スギちゃんお疲れ様!
(Sさん、午後の為無しでごめんなさい)
半日PV



ミディアム






コーディネーション









バーンやその時の視界によって違いがありますが、先行動作やポジション等の参考に
明日はピステ脇は久しぶりのパウダーが楽しめることでしょう!
100枚から選んだ3態です。見にくい雪の中、スギちゃんお疲れ様!
(Sさん、午後の為無しでごめんなさい)
半日PV
ミディアム
コーディネーション
バーンやその時の視界によって違いがありますが、先行動作やポジション等の参考に
明日はピステ脇は久しぶりのパウダーが楽しめることでしょう!
2018年02月15日
sTsレベルアップ講習会
今日は、sTs(信濃町テレマークスキースクール)の今シーズン2回目のレベルアップ講習会。
6名2班で実施。平日で少なめですが、空いたゲレンデで2時間びっしり。効果は如何に?

決して若いとは言えない参加者でしたが、年齢顔負けの熱い講習会となりました。
明日は休養して、土、日のレッスンに備えるとしますかね。<今年は休養が多いなあ~・・・・>
6名2班で実施。平日で少なめですが、空いたゲレンデで2時間びっしり。効果は如何に?
決して若いとは言えない参加者でしたが、年齢顔負けの熱い講習会となりました。
明日は休養して、土、日のレッスンに備えるとしますかね。<今年は休養が多いなあ~・・・・>