2016年01月09日
特別講座1日目
3回目にしてやっと実施できた特別講座。「中斜面克服①」と「小回り入門」。


今シーズンの少雪の中では最もいい方かな。どちらの講座も3日間あるので
基本の部分からがっちりと始まりました。さあ皆さん頑張りましょう!
「中斜面克服講座」では、ポジションや重心移動についての内容と見受けました。
重心移動の部分は単独の写真ではわかりにくいのでご自分のポジションを確認してみて下さい。





あれ?Aさんの写真が・・・・・縮小して名前を付けたはずだが・・・・しまった!余分な写真と一緒に
削除してしまった・・・・・Aさん、すみません!!明日2枚載せますね。
「小回り入門講座」ではまずポジションの確認でしょうか。アルペンポジションで足首・膝・股関節を
柔らかく重心が後ろへ行かないようにという内容と見受けました。アルペン経験が全くなかったり、
ほとんどテレマークしかやったことのない方にはちょっとやりにくかったかもしれませんが、アルペンも
テレマークも基本的な部分は同じですね。自分が思っている感じと画像の違いを確認してみましょう。
良いポジションがキープできないと短い時間の中でのターンの連続は難しいですよね。このポジションは
最後の最後までつきまといますので、この際しっかり見直しておくといいですね。




今シーズンの少雪の中では最もいい方かな。どちらの講座も3日間あるので
基本の部分からがっちりと始まりました。さあ皆さん頑張りましょう!
「中斜面克服講座」では、ポジションや重心移動についての内容と見受けました。
重心移動の部分は単独の写真ではわかりにくいのでご自分のポジションを確認してみて下さい。
あれ?Aさんの写真が・・・・・縮小して名前を付けたはずだが・・・・しまった!余分な写真と一緒に
削除してしまった・・・・・Aさん、すみません!!明日2枚載せますね。
「小回り入門講座」ではまずポジションの確認でしょうか。アルペンポジションで足首・膝・股関節を
柔らかく重心が後ろへ行かないようにという内容と見受けました。アルペン経験が全くなかったり、
ほとんどテレマークしかやったことのない方にはちょっとやりにくかったかもしれませんが、アルペンも
テレマークも基本的な部分は同じですね。自分が思っている感じと画像の違いを確認してみましょう。
良いポジションがキープできないと短い時間の中でのターンの連続は難しいですよね。このポジションは
最後の最後までつきまといますので、この際しっかり見直しておくといいですね。
Posted by KTSSクレイジー at 15:54│Comments(0)
│スクール