2018年06月08日
キャンプ釣行その2
予定より遅れ16:45、テンバ着。東京から来たという3人のフライマンが上がるところに出会う。
この川は初めてのようだった。3人で10本ほどとのこと。水量も少ないせいかどこも渋いようだ。
夕食準備の前にまずは火を起こす。大水で流された木々がカラカラ乾きあっという間にたき火が

冷やしておいたビールで乾杯!いやあ、実にうまい!

夕食のおかずにと I さんお疲れのところイブニング狙いに行くが東京3人組がつり上がったせいか
反応なし。塩焼きのための串を釣行用に買った小型のなたで作成したが残念。
足回りは岩の上に干し夕食準備にとりかかる

ワインに吟醸酒、焼酎、と飲み物は豊富。疲れと楽しさで酔いは良くまわる。漆黒の闇の中での焚火、
満天の星。まさに至福の時。

9時過ぎまで楽しみ、テントにもぐりこむ。疲労こんぱい!あっというまにいびきとともに奈落の底へ。
<つづく>
この川は初めてのようだった。3人で10本ほどとのこと。水量も少ないせいかどこも渋いようだ。
夕食準備の前にまずは火を起こす。大水で流された木々がカラカラ乾きあっという間にたき火が
冷やしておいたビールで乾杯!いやあ、実にうまい!
夕食のおかずにと I さんお疲れのところイブニング狙いに行くが東京3人組がつり上がったせいか
反応なし。塩焼きのための串を釣行用に買った小型のなたで作成したが残念。
足回りは岩の上に干し夕食準備にとりかかる
ワインに吟醸酒、焼酎、と飲み物は豊富。疲れと楽しさで酔いは良くまわる。漆黒の闇の中での焚火、
満天の星。まさに至福の時。
9時過ぎまで楽しみ、テントにもぐりこむ。疲労こんぱい!あっというまにいびきとともに奈落の底へ。
<つづく>
2018年06月07日
キャンプ釣行その1
久々のブログ。以前から誘われていたキャンプ釣行、先日実行。電動アシストMTBで林道を20km以上
入るハードな行程。わかってはいたものの、実にハードな釣行となった。斜面の崩落があちこちであり、
キャンプ用具を積んだMTBは以前とは全く違った厳しいものとなった。年のせいかもしれないが・・・・・・・
・・・いや、きっとそうだ。
6月3日AM5:00、とある道の駅集合。前日のPM10時過ぎに到着し車中泊でひとりワインを楽しみ
就寝。翌朝4:30、チーンとラインの合図。近くのセブンイレブン到着とのこと。はやる気持ちはみな同じ。
道の駅で身支度を整え、いざ出発。AM6:00、ゲート前には予想外に車の台数は少ない。キャンプと
あって荷物も重く足が張る。いつもはアシストのおかげでこんなに足が張ることもないのに・・・・・・・・。
いたるところで土砂や岩が崩れ四苦八苦しながら何とか20km過ぎまで漕ぎ、テンバを探しながら進む。
目標地点までは、斜面の崩落により進めず、水場のある適当な場所を見つけて約1時間かけて幕営。
ビールを冷やし、昼食等の準備をし、上流に向かって出発したのは9:30ころだったろうか。
今回の目的の渓の前からロッドを振る。師匠の I さん、早速ヒット!さすがです。



目的の渓で釣り始めたのは12:30頃。15時まで釣って16時半にテンバに戻る予定で釣り始めるが
いつになく疲労こんぱいで集中力もままならぬ。魚はいるが、なぜか食い気はいまいち。バラシ、
Uターン、走られる、と色々あったが、クレイジーのキャッチは結局2本。夕食の準備もあり、後髪を
引かれながらもテンバへと戻る。<つづく>
入るハードな行程。わかってはいたものの、実にハードな釣行となった。斜面の崩落があちこちであり、
キャンプ用具を積んだMTBは以前とは全く違った厳しいものとなった。年のせいかもしれないが・・・・・・・
・・・いや、きっとそうだ。
6月3日AM5:00、とある道の駅集合。前日のPM10時過ぎに到着し車中泊でひとりワインを楽しみ
就寝。翌朝4:30、チーンとラインの合図。近くのセブンイレブン到着とのこと。はやる気持ちはみな同じ。
道の駅で身支度を整え、いざ出発。AM6:00、ゲート前には予想外に車の台数は少ない。キャンプと
あって荷物も重く足が張る。いつもはアシストのおかげでこんなに足が張ることもないのに・・・・・・・・。
いたるところで土砂や岩が崩れ四苦八苦しながら何とか20km過ぎまで漕ぎ、テンバを探しながら進む。
目標地点までは、斜面の崩落により進めず、水場のある適当な場所を見つけて約1時間かけて幕営。
ビールを冷やし、昼食等の準備をし、上流に向かって出発したのは9:30ころだったろうか。
今回の目的の渓の前からロッドを振る。師匠の I さん、早速ヒット!さすがです。
目的の渓で釣り始めたのは12:30頃。15時まで釣って16時半にテンバに戻る予定で釣り始めるが
いつになく疲労こんぱいで集中力もままならぬ。魚はいるが、なぜか食い気はいまいち。バラシ、
Uターン、走られる、と色々あったが、クレイジーのキャッチは結局2本。夕食の準備もあり、後髪を
引かれながらもテンバへと戻る。<つづく>
2018年05月08日
はるねえ、登山企画
すっきりしないGWも終わりましたが、1週間ほど留守にしていたら新緑が目に染みる信州に変身してました。
今年はウワミズザクラが花をたくさんつけました

カエデもしっかり葉を広げています

さてお馴染みの「山音」の登山企画のご紹介です。
興味のある方は直接、はるねえにご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人ガイド「山音(やまね)」 杉本晴美
公益社団法人日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ、
自然ガイドステージⅡ、スキーガイドステージⅠ
静岡山岳自然ガイド協会所属
①5月26日(土) 北八ヶ岳のシンボル 百名山 蓼科山
*申込締切:5月19日 2名様より実施 4名様まで
ザレ場、ガレ場、岩場などアクセスの良いルートでもコンパクトに
まとまった山です。広い山頂は360°の展望が広がります。
途中にも山頂にも山小屋がある北八ヶ岳のシンボルに登ります。
②6月9日(土) 浅間山を間近に見る 黒斑山~仙人岳
*申込締切:6月1日 2名様より実施 4名様まで
高峰高原から登る人気のコース。
ダイナミックな大地の営みを感じる山です。
氷河期以前の山と現在進行形の山を対比させながら歩きます。
③6月23日(土) 観音沢古道で登る霧ヶ峰
*申込締切:6月10日 3名様より実施 4名様まで
(2名様の場合応相談)
昔から諏訪大社の大祭、御柱祭りに使用するモミの木を伐りだしていた
観音沢コースは春の花が見られるルートでもあります。
人が少なくのんびりと歩いてみましょう。
④7月21日(土)~22日(日) 温泉とホタル 志賀高原トレッキング
*申込締切:7月7日 3名様より実施 6名様まで
(2名様の場合応相談)
ホタル鑑賞と静かな森の温泉宿で美味しい食事に舌鼓
車で2000mにアクセスできる志賀高原。ドライブだけじゃもったいない。
森の中の静かな温泉宿に泊って、ホタル鑑賞とトレッキングを楽しみましょう。
⑤8月5日(日) 戸隠の奥山 百名山に登る 高妻山
*申込締切:7月20日 2名様より実施 4名様まで
戸隠連峰の最高峰、百名山の高妻山に登ります。
途中に有人小屋がなく、長丁場の修行の奥山です。
アップダウンを繰り返したどり着く山頂は充実感たっぷり。
天気が良ければ北アルプスの山々が一望です。
⑥8月19日(日)~21日(火) 高山植物と稜線歩き 白馬岳へ
*申込締切:7月20日 4名様まで
蓮華温泉から白馬大池を経由して登る白馬岳。
森林帯から徐々に高山帯へ変化していく景色の変化を感じながら
登るのも楽しいです。
稜線歩きは高山植物の宝庫、天気が良ければ素晴らしい展望が望めます。
⑦8月27日(月)~30日(木) 余裕を持って登る 槍ヶ岳
*申込締切:8月1日 4名様まで
余裕をもった日程で槍ヶ岳を目指します。槍沢を往復するスタンダードな
コースを比較的混雑の少ない平日で焦らず登って行きましょう。
⑧9月17日(月祝) ブナ林と展望 百名山 雨飾山
*申込締切:8月31日 3名様より実施 4名様まで
百名山の雨飾山へ。沢沿い、ブナ林、荒菅沢から仰ぎ見る山頂、
笹平からの景色など変化に富んだ人気のコースです。
雨飾高原キャンプ場から登ります。
【お問合せ・お申込み】
Email:sugichanyamane★gmail.com (★を@に替えてください)
お問合せいただいた方に、改めて登山企画に関する詳細をお送りします。
気になったものがあればまずはお問合せを。
リクエストもお待ちしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年はウワミズザクラが花をたくさんつけました
カエデもしっかり葉を広げています
さてお馴染みの「山音」の登山企画のご紹介です。
興味のある方は直接、はるねえにご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人ガイド「山音(やまね)」 杉本晴美
公益社団法人日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ、
自然ガイドステージⅡ、スキーガイドステージⅠ
静岡山岳自然ガイド協会所属
①5月26日(土) 北八ヶ岳のシンボル 百名山 蓼科山
*申込締切:5月19日 2名様より実施 4名様まで
ザレ場、ガレ場、岩場などアクセスの良いルートでもコンパクトに
まとまった山です。広い山頂は360°の展望が広がります。
途中にも山頂にも山小屋がある北八ヶ岳のシンボルに登ります。
②6月9日(土) 浅間山を間近に見る 黒斑山~仙人岳
*申込締切:6月1日 2名様より実施 4名様まで
高峰高原から登る人気のコース。
ダイナミックな大地の営みを感じる山です。
氷河期以前の山と現在進行形の山を対比させながら歩きます。
③6月23日(土) 観音沢古道で登る霧ヶ峰
*申込締切:6月10日 3名様より実施 4名様まで
(2名様の場合応相談)
昔から諏訪大社の大祭、御柱祭りに使用するモミの木を伐りだしていた
観音沢コースは春の花が見られるルートでもあります。
人が少なくのんびりと歩いてみましょう。
④7月21日(土)~22日(日) 温泉とホタル 志賀高原トレッキング
*申込締切:7月7日 3名様より実施 6名様まで
(2名様の場合応相談)
ホタル鑑賞と静かな森の温泉宿で美味しい食事に舌鼓
車で2000mにアクセスできる志賀高原。ドライブだけじゃもったいない。
森の中の静かな温泉宿に泊って、ホタル鑑賞とトレッキングを楽しみましょう。
⑤8月5日(日) 戸隠の奥山 百名山に登る 高妻山
*申込締切:7月20日 2名様より実施 4名様まで
戸隠連峰の最高峰、百名山の高妻山に登ります。
途中に有人小屋がなく、長丁場の修行の奥山です。
アップダウンを繰り返したどり着く山頂は充実感たっぷり。
天気が良ければ北アルプスの山々が一望です。
⑥8月19日(日)~21日(火) 高山植物と稜線歩き 白馬岳へ
*申込締切:7月20日 4名様まで
蓮華温泉から白馬大池を経由して登る白馬岳。
森林帯から徐々に高山帯へ変化していく景色の変化を感じながら
登るのも楽しいです。
稜線歩きは高山植物の宝庫、天気が良ければ素晴らしい展望が望めます。
⑦8月27日(月)~30日(木) 余裕を持って登る 槍ヶ岳
*申込締切:8月1日 4名様まで
余裕をもった日程で槍ヶ岳を目指します。槍沢を往復するスタンダードな
コースを比較的混雑の少ない平日で焦らず登って行きましょう。
⑧9月17日(月祝) ブナ林と展望 百名山 雨飾山
*申込締切:8月31日 3名様より実施 4名様まで
百名山の雨飾山へ。沢沿い、ブナ林、荒菅沢から仰ぎ見る山頂、
笹平からの景色など変化に富んだ人気のコースです。
雨飾高原キャンプ場から登ります。
【お問合せ・お申込み】
Email:sugichanyamane★gmail.com (★を@に替えてください)
お問合せいただいた方に、改めて登山企画に関する詳細をお送りします。
気になったものがあればまずはお問合せを。
リクエストもお待ちしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017年10月24日
秋深し・・・収穫・紅葉・初雪
今朝の6時過ぎの気温は1度。さすがにひんやり

季節外れの大型台風も被害なしに無事通過。多くはないがなめこの収穫も

鍋に大根おろし、とおいしくいただく。
黒姫山、妙高山も初雪でーす!


晴れ間も出てきて戸隠へ。紅葉と新そばを楽しんできました。



うーん、デジカメよりアイフォンの方が画像がいい?
徐々に冬の近づきを感じますね!久々の晴れ間にMTBで一時間ほどトレーニング。
あと2か月頑張っておかないとね!
季節外れの大型台風も被害なしに無事通過。多くはないがなめこの収穫も
鍋に大根おろし、とおいしくいただく。
黒姫山、妙高山も初雪でーす!
晴れ間も出てきて戸隠へ。紅葉と新そばを楽しんできました。
うーん、デジカメよりアイフォンの方が画像がいい?
徐々に冬の近づきを感じますね!久々の晴れ間にMTBで一時間ほどトレーニング。
あと2か月頑張っておかないとね!
2017年09月18日
台風一過のワールドカップ
昨夜は用心の為、珍しく雨戸を閉めて就寝。夜中、結構な風だな・・・・・
というくらいで目が覚める。外へ出てみても大した乱れはない。青空だ。
昨日から小布施で「スラックライン」のワールドカップが開催されている。
昨日は雨の予報で見送ったが、青空に誘われて観戦に。
あちこちにスラックラインが張ってあるのは見るが、やったこともないし
ましてや競技を見るのは初めて。開催場所は小布施総合公園。
何年も近所に住んでいてこんなにいい場所があったなんて・・・・
9時開始の少し前にはすでにかなりの人出が




「すごい!」あの5cmのラインの上に空中で何回転もしてon the line。
さらに技を続ける。、信じられない!
日本の選手はみんな若い。ほとんどが10代。最年少はなんと10歳!
日本の出場選手は世界で戦い、優勝も飾っているようだ。




夢中で午前中いっぱい観戦してしまった。あそこまでいかなくてもラインを渡るだけで
バランス能力は格段に上がるだろう。テレマークにはもってこいのトレーニングかな・・・・
というくらいで目が覚める。外へ出てみても大した乱れはない。青空だ。
昨日から小布施で「スラックライン」のワールドカップが開催されている。
昨日は雨の予報で見送ったが、青空に誘われて観戦に。
あちこちにスラックラインが張ってあるのは見るが、やったこともないし
ましてや競技を見るのは初めて。開催場所は小布施総合公園。
何年も近所に住んでいてこんなにいい場所があったなんて・・・・
9時開始の少し前にはすでにかなりの人出が
「すごい!」あの5cmのラインの上に空中で何回転もしてon the line。
さらに技を続ける。、信じられない!
日本の選手はみんな若い。ほとんどが10代。最年少はなんと10歳!
日本の出場選手は世界で戦い、優勝も飾っているようだ。
夢中で午前中いっぱい観戦してしまった。あそこまでいかなくてもラインを渡るだけで
バランス能力は格段に上がるだろう。テレマークにはもってこいのトレーニングかな・・・・
2017年09月01日
思わぬ秋晴れ
昨日の予報は曇り&降水確率90%。しかし、今朝起きてネットで
ピンポイント予報を見るとなんと1日晴れマーク。
M大学のMTBのツーリングコースの下見も兼ねて走ることに。
黒姫高原から苗名滝の入り口までの時間と妙高高原いもり池までの
コースの確認と所要時間。何ともはや気持ちのいい天気。
ペダルを回すが汗はかかない。下りはひんやりした空気で寒いくらい。
妙高山もくっきり。

いもり池は平日にもかかわらず結構な観光客が。




2時間ほどのツーリングだったが、とても快適な1日だった。
ひんやりした空気に触れ、「あと少しで雪の季節。早いなあー」とあらためて月日の早さを感じる。
そろそろスクールの計画もを立てなくてはなあ・・・・・・・・・・
そうそう、グループ早割シーズン券の希望が集まりつつあります。締切は9月30日ですが
ご希望の方は、忘れないうちにお早めにどうぞ!
ピンポイント予報を見るとなんと1日晴れマーク。
M大学のMTBのツーリングコースの下見も兼ねて走ることに。
黒姫高原から苗名滝の入り口までの時間と妙高高原いもり池までの
コースの確認と所要時間。何ともはや気持ちのいい天気。
ペダルを回すが汗はかかない。下りはひんやりした空気で寒いくらい。
妙高山もくっきり。
いもり池は平日にもかかわらず結構な観光客が。
2時間ほどのツーリングだったが、とても快適な1日だった。
ひんやりした空気に触れ、「あと少しで雪の季節。早いなあー」とあらためて月日の早さを感じる。
そろそろスクールの計画もを立てなくてはなあ・・・・・・・・・・
そうそう、グループ早割シーズン券の希望が集まりつつあります。締切は9月30日ですが
ご希望の方は、忘れないうちにお早めにどうぞ!
2017年08月18日
「思わぬ来客」
昨日、草刈りをしようと庭に出たら思わぬ来客が。親からはぐれたハクビシンの子供のようだ。
普通なら驚いて逃げ出すはずが、じっと動かない。

やっと起き上ったので、竹の棒で外へ誘導しようとするが、弱っているのか目が見えないのか、
なかなか動かない。

やっとの思いで道路まで誘導。また寝そべる


腹が減って動けないのかとスイカの食べかすをやってみる

スイカを動かすと、見つけられない。やはり目が見えないのか・・・・・・
時間をかけて誘導し、側溝へ。


夜、どうしたかなと見に行ったがすでに姿はなし。親の元へ帰れたかな?・・・・・・
普通なら驚いて逃げ出すはずが、じっと動かない。
やっと起き上ったので、竹の棒で外へ誘導しようとするが、弱っているのか目が見えないのか、
なかなか動かない。
やっとの思いで道路まで誘導。また寝そべる
腹が減って動けないのかとスイカの食べかすをやってみる
スイカを動かすと、見つけられない。やはり目が見えないのか・・・・・・
時間をかけて誘導し、側溝へ。
夜、どうしたかなと見に行ったがすでに姿はなし。親の元へ帰れたかな?・・・・・・
2017年08月14日
お盆マゴマゴ
明日でお盆休みも終わり。今年のマゴマゴです。
碧と渓は8月5日、新幹線で二人旅。10日まで子供だけの生活。
今年は天気も悪く、十分外遊びできず残念。12日は渓の9歳誕生日。
11日パパとママ到着。ジジババ、12,13日は緒実のバスケ応援で留守に
するので、11日に前夜祭。BBQとケーキカット。
なにはともあれ「乾杯ー!」


恒例の9歳の豊富をどうぞ!

モロコシも焼きました

わきではIさんから頂いたユリがやっと咲き始めた

夜にはババがタルトを焼き、ママがデコレーションしたバースデーケーキ
ブルーべりーがぎっしり・・・

恒例の誕生日パンにご満悦(食欲も増し、これからです)

ジジババ、12日から1泊2日でつくばへ。緒実のバスケの応援です。
各地から集まった6チームでの変則試合、「アルボラーダカップ」
試合前のシュート練習



どのチームもいいチーム。おおいに収穫あり。


5日連続の遠征でたくましくなりました。
次は夏の集大成「神奈川県中学校選抜交歓試合」 がんばです!
碧と渓は8月5日、新幹線で二人旅。10日まで子供だけの生活。
今年は天気も悪く、十分外遊びできず残念。12日は渓の9歳誕生日。
11日パパとママ到着。ジジババ、12,13日は緒実のバスケ応援で留守に
するので、11日に前夜祭。BBQとケーキカット。
なにはともあれ「乾杯ー!」
恒例の9歳の豊富をどうぞ!
モロコシも焼きました
わきではIさんから頂いたユリがやっと咲き始めた
夜にはババがタルトを焼き、ママがデコレーションしたバースデーケーキ
ブルーべりーがぎっしり・・・
恒例の誕生日パンにご満悦(食欲も増し、これからです)
ジジババ、12日から1泊2日でつくばへ。緒実のバスケの応援です。
各地から集まった6チームでの変則試合、「アルボラーダカップ」
試合前のシュート練習
どのチームもいいチーム。おおいに収穫あり。
5日連続の遠征でたくましくなりました。
次は夏の集大成「神奈川県中学校選抜交歓試合」 がんばです!
2017年08月09日
岐阜遠征2日目
朝4時半起床。昨夜握ってもらったおにぎりをひとつ食べて朝のお勤めに。山でのお勤めは
自然界にはよろしくないので、何とか済ませたいものだ。
お勤め&足ごしらえを済ませ、いざ出発。今日はガイドなし。
昨年犬さんが見つけたハードならではのパラダイスへ。
5:50ゲート前出発。通常なら1時間のMTB林道走行だが、この夏の局地豪雨の後遺症で
途中の橋が崩落。35分ほどで歩きに変わる。MTBをデポして身支度整え、急峻な迂回路へ。


これを作った人もすごいね!


息がはずみます!
迂回路を超えた後は1時間半の林道歩き。途中、深い渓をのぞきながら
「あそこにいるいる、でかい!」と楽しみながら歩く。今日の目的地到着、釣り開始8:30。
ほぼ予定通り。第一ポイントは距離も短く一極集中の釣り。あっという間に先へ進めない
ポイントへ。この景色、たまりませんねー!!!

ここまで二人で10匹弱。しかしきれいなイワナです。もち、天然!

その後、林道を下りながら第二のポイントを探す。探すというよりポイントだらけだが
渓へのアプローチが急すぎる。今回は今まで入っていないところへ入り、探りを入れる。
この渓は、水量は少ないが一投目からヒット。

1日目のイワナとはまた違った魚体でプリプリだった。
距離は短かったが、ここでも二人で10匹弱。もう少し長く釣ってみたい渓だ。
天候の心配もあるので早めの納竿。車到着14:00。わずかな雨に降られたが
台風接近の隙間を縫った合計2時間ばかりの釣りとしては十分満足できる釣行だった。
計画してくれた犬さんに感謝しながら、次の釣行を楽しみにしたい。
自然界にはよろしくないので、何とか済ませたいものだ。
お勤め&足ごしらえを済ませ、いざ出発。今日はガイドなし。
昨年犬さんが見つけたハードならではのパラダイスへ。
5:50ゲート前出発。通常なら1時間のMTB林道走行だが、この夏の局地豪雨の後遺症で
途中の橋が崩落。35分ほどで歩きに変わる。MTBをデポして身支度整え、急峻な迂回路へ。
これを作った人もすごいね!
息がはずみます!
迂回路を超えた後は1時間半の林道歩き。途中、深い渓をのぞきながら
「あそこにいるいる、でかい!」と楽しみながら歩く。今日の目的地到着、釣り開始8:30。
ほぼ予定通り。第一ポイントは距離も短く一極集中の釣り。あっという間に先へ進めない
ポイントへ。この景色、たまりませんねー!!!
ここまで二人で10匹弱。しかしきれいなイワナです。もち、天然!
その後、林道を下りながら第二のポイントを探す。探すというよりポイントだらけだが
渓へのアプローチが急すぎる。今回は今まで入っていないところへ入り、探りを入れる。
この渓は、水量は少ないが一投目からヒット。
1日目のイワナとはまた違った魚体でプリプリだった。
距離は短かったが、ここでも二人で10匹弱。もう少し長く釣ってみたい渓だ。
天候の心配もあるので早めの納竿。車到着14:00。わずかな雨に降られたが
台風接近の隙間を縫った合計2時間ばかりの釣りとしては十分満足できる釣行だった。
計画してくれた犬さんに感謝しながら、次の釣行を楽しみにしたい。
2017年08月08日
岐阜遠征
8月6日。岐阜遠征1日目。台風でダメかと思ったが、速度が遅くラッキーにもGO!
同行者は、いつもの犬さん。朝5時のとあるセブンイレブンで待ち合わせだ。
今回は、フライフィッシングガイドの垣内さんにガイドを頼み、何年ぶりかのヤマメ狙い。
こんな場所は、ガイドなしでは探し当てられない。まずは本流を狙うが水門が解放されていて
水量が多く遡行もできない。ほんの一部の場所をトライ。流れが速く思うようにフライを流せない
クレイジー。油断しているとバシャ!!あーあ・・・の始末。やはりイワナとはつく場所も出方も違う。
垣内さんのラインさばきにただただウットリ!


クレイジーは技術不足でヤマメはキャッチできず、別の沢へ移動。急な斜面の藪漕ぎから沢へ。
結構な藪沢でとてもテクニカルな沢。失敗を繰り返しながら、垣内さんの指導の下、いろいろ学ぶ。
ヤマメは出るがやはりキャッチできず。かろじてイワナをキャッチ。
いやあ、見事な魚体だ!ピン、シャンの大きな尾びれ!

3時半ごろ脱渓。これまた急斜面を登り細尾根へ。我々だけだととても車には戻れないルートだ。
ヒイヒイ言いながらも無事帰還。今日の宿へと向かう。
今日の宿は垣内さん紹介の基本は素泊まりの宿、「猟師の家」だ。

まさに猟師の家だった・・・・・・壁にかけてあった写真

夕食をお願いして生ビールで乾杯。垣内さんやご主人のお話を聞きながら、いのしし、
すぐ近くの牧場で作ったソーセージにベーコン、それに郷土料理も山盛り。
いやあ、うまい事この上なし。


すべての量が多くとてもごはんまで行き着かず、翌日の釣りのためにおにぎりを握ってくれた。
普通の宿にはない心づくしに感激。こちら方面に来たときはまた利用させてもらうだろう。
宿に戻って、少し焼酎をいただき、明日の天気を気にしながら9時半に床に就く。
あっという間に眠りの底へ。
釣果はいまいちだったが、目からうろこのたのしい1日だった・・・・2日目はまた明日
同行者は、いつもの犬さん。朝5時のとあるセブンイレブンで待ち合わせだ。
今回は、フライフィッシングガイドの垣内さんにガイドを頼み、何年ぶりかのヤマメ狙い。
こんな場所は、ガイドなしでは探し当てられない。まずは本流を狙うが水門が解放されていて
水量が多く遡行もできない。ほんの一部の場所をトライ。流れが速く思うようにフライを流せない
クレイジー。油断しているとバシャ!!あーあ・・・の始末。やはりイワナとはつく場所も出方も違う。
垣内さんのラインさばきにただただウットリ!
クレイジーは技術不足でヤマメはキャッチできず、別の沢へ移動。急な斜面の藪漕ぎから沢へ。
結構な藪沢でとてもテクニカルな沢。失敗を繰り返しながら、垣内さんの指導の下、いろいろ学ぶ。
ヤマメは出るがやはりキャッチできず。かろじてイワナをキャッチ。
いやあ、見事な魚体だ!ピン、シャンの大きな尾びれ!
3時半ごろ脱渓。これまた急斜面を登り細尾根へ。我々だけだととても車には戻れないルートだ。
ヒイヒイ言いながらも無事帰還。今日の宿へと向かう。
今日の宿は垣内さん紹介の基本は素泊まりの宿、「猟師の家」だ。
まさに猟師の家だった・・・・・・壁にかけてあった写真
夕食をお願いして生ビールで乾杯。垣内さんやご主人のお話を聞きながら、いのしし、
すぐ近くの牧場で作ったソーセージにベーコン、それに郷土料理も山盛り。
いやあ、うまい事この上なし。
すべての量が多くとてもごはんまで行き着かず、翌日の釣りのためにおにぎりを握ってくれた。
普通の宿にはない心づくしに感激。こちら方面に来たときはまた利用させてもらうだろう。
宿に戻って、少し焼酎をいただき、明日の天気を気にしながら9時半に床に就く。
あっという間に眠りの底へ。
釣果はいまいちだったが、目からうろこのたのしい1日だった・・・・2日目はまた明日
2017年07月16日
35年前の中学生
35年前の立川1中生が5人来訪。いやあ、嬉しい事です。仕事の関係で2人は日帰り。お疲れさん!
朝からBBQの準備におおわらわ。楽しいひと時でした。


先日手に入れたBBQ用ピザオーブン。温度計もついててなかなかグー。

家に入ってママさんのブルーベリータルトを食べて温泉へ

日帰り組を見送って、夜更けまで思い出話に花が咲く。
朝食後、ブルーベリー、ラズベリーを摘んでお土産に。ついでにルバーブも。
遠路はるばるありがとう!!
朝からBBQの準備におおわらわ。楽しいひと時でした。
先日手に入れたBBQ用ピザオーブン。温度計もついててなかなかグー。
家に入ってママさんのブルーベリータルトを食べて温泉へ
日帰り組を見送って、夜更けまで思い出話に花が咲く。
朝食後、ブルーベリー、ラズベリーを摘んでお土産に。ついでにルバーブも。
遠路はるばるありがとう!!
2017年07月14日
一気に熟しそう
自然も、政治もなんだかおかしいですね!
遅ればせながら少しづつ収穫物ができ始めました。
ブルーベリーとラズベリーが一気に熟しそうです。
毎日、小さなボールに一杯ずつ。それを洗って拭いて
ウォッカに付け込んでいます。10月頃にはおいしい果実酒が・・・

おかしいのは自然と政治だけでなく、クレイジーの体もおかしいのだ。
例年のように薪を割り積んでいく作業。割ったものを掴んでは投げ、掴んでは投げ・・・
それを丁寧に積む。

次の日から手首がやたらに痛く、10日以上たつがなかなか治らず。今はお灸治療中。


遅ればせながら少しづつ収穫物ができ始めました。
ブルーベリーとラズベリーが一気に熟しそうです。
毎日、小さなボールに一杯ずつ。それを洗って拭いて
ウォッカに付け込んでいます。10月頃にはおいしい果実酒が・・・
おかしいのは自然と政治だけでなく、クレイジーの体もおかしいのだ。
例年のように薪を割り積んでいく作業。割ったものを掴んでは投げ、掴んでは投げ・・・
それを丁寧に積む。
次の日から手首がやたらに痛く、10日以上たつがなかなか治らず。今はお灸治療中。
2017年06月16日
今日、この頃
世界遺産珍道中以降、どうも体調の変化が大きい・・・・・・
ここ20年以上風邪らしい風邪もひいていないのに微熱があったり、
治ったと思ってマキ作りの仕事をするとまた調子が悪かったり・・・・
ついにママさんも発熱、咳で病院へ。釣りの後、クレイジーも同じような症状が・・・・
というわけで、ブログの更新を怠ってしまった。その間の様々な日常をまとめて。
世界遺産巡りの後、1日おいて東京へ。アルペンスキー倶楽部の納会参加と孫の運動会。
会長の傘寿や準指合格者のお祝いも兼ねて東京へ。(東京は人、人、人でうんざり!)

次の日は運動会(成長してきてますねー)



sTs(信濃町テレマークスキー倶楽部)の納会。今年の納会は少し人数も少なかったが皆で楽しんだ。
しかし、途中から雨や風



薄着で行ったクレイジー、寒くて寒くてその後また体調悪し
マキ作りの伐採の合間に以前から計画していた釣りへ。1回目はドタキャンして今シーズン初釣行。
イブニングでなんと46cmのブラウントラウト!暗さに弱いクレイジーもやっと・・・・
イブニングにはやや早い時間帯にドボン!と大きなライズが。犬さん、フィッシングガイドのKさんに
譲ってもらい、ついに大物キャッチ!画像に興奮の度合いが・・・・・



こんなに興奮したのは、渓流釣りで初めて釣り上げた岩手でのイワナとK川でばらした
40cmをゆうに超えるイワナ以来かも・・・・・・・
次の日は毎年一度は行く名水の渓へ。平日だというのにバスには釣り人らしき人が・・・
案の定、我々以外に7人もの釣り人。メディアに紹介されるとこうも違うか・・・・
この日の釣果はいまいちだったが、澄んだ水と最高の景色に満足。ところどこ残雪が。



楽しい時間を共有してくれる仲間に感謝!
昨夜から喉の調子がおかしい、今日は声もがらがら声に。 急に年を取ったようでなんともはや・・・・・
ここ20年以上風邪らしい風邪もひいていないのに微熱があったり、
治ったと思ってマキ作りの仕事をするとまた調子が悪かったり・・・・
ついにママさんも発熱、咳で病院へ。釣りの後、クレイジーも同じような症状が・・・・
というわけで、ブログの更新を怠ってしまった。その間の様々な日常をまとめて。
世界遺産巡りの後、1日おいて東京へ。アルペンスキー倶楽部の納会参加と孫の運動会。
会長の傘寿や準指合格者のお祝いも兼ねて東京へ。(東京は人、人、人でうんざり!)
次の日は運動会(成長してきてますねー)
sTs(信濃町テレマークスキー倶楽部)の納会。今年の納会は少し人数も少なかったが皆で楽しんだ。
しかし、途中から雨や風
薄着で行ったクレイジー、寒くて寒くてその後また体調悪し
マキ作りの伐採の合間に以前から計画していた釣りへ。1回目はドタキャンして今シーズン初釣行。
イブニングでなんと46cmのブラウントラウト!暗さに弱いクレイジーもやっと・・・・
イブニングにはやや早い時間帯にドボン!と大きなライズが。犬さん、フィッシングガイドのKさんに
譲ってもらい、ついに大物キャッチ!画像に興奮の度合いが・・・・・
こんなに興奮したのは、渓流釣りで初めて釣り上げた岩手でのイワナとK川でばらした
40cmをゆうに超えるイワナ以来かも・・・・・・・
次の日は毎年一度は行く名水の渓へ。平日だというのにバスには釣り人らしき人が・・・
案の定、我々以外に7人もの釣り人。メディアに紹介されるとこうも違うか・・・・
この日の釣果はいまいちだったが、澄んだ水と最高の景色に満足。ところどこ残雪が。
楽しい時間を共有してくれる仲間に感謝!
昨夜から喉の調子がおかしい、今日は声もがらがら声に。 急に年を取ったようでなんともはや・・・・・
2017年05月30日
世界遺産めぐり珍道中ーⅤ
5月23日(火) 5:30起床。宿のインフォメーションの冊子を見ていると、渓流釣り場の案内が!
しまった!もう少し下調べをしておけばここで充分時間を作って釣りができたのに・・・・・
この公園はゲートがあって7:00までは開かないので、公園内の小川を探索してみることに。
小さな流れだが、エルクヘアーカディスにかわいいアマゴが飛び出した。時間があればなー・・・・
と返す返すも残念だが、今回は釣り目的ではないので、とあきらめる(なのになぜかロッドとフライが)

朝食をサクサクと済ませ、もみの木荘出発8:18
一気に長野まではきついので、途中信楽にでも寄って車中泊で24日帰宅の予定だったが
60Km位走行距離は多くなるが、天橋立によることに変更。これで日本三景の二つが見られる。
中国自動車道をひた走り、吉川JCTから舞鶴若狭自動車道へ。珍しく迷うことなく天橋立へ到着。
14:14。6時間のロングドライブだ。早速天橋立へ。


砂による造形美だが、現地の写真より遠くからの写真の方がよさそうだ。
道の駅での宿泊予定だったが、天橋立が一望できるキャンプ場があったので急遽キャンプに変更。
ここでもまた我々だけ。大内峠一字公園キャンプ場だ。なるほど抜群の景観だ!

早速テントの設営(コテージの眺めはもっといいだろうがテントでガマン


テント設営後、近くの温泉で汗を流し、天橋立で仕入れたアジの干物とイワシのみりん干しで夕食


夜景もなかなかだ

しかし管理人は5時でいなくなり、ここは公園なのでいつでもだれでも訪れることができる
悪のたまり場にはもってこいだな・・・・と思いながらママさんは車でクレイジーはテントで就寝。
最後のロングドライブに備えてゆっくり休もうという作戦だ。
9時ころ就寝。12時過ぎにトイレに起きてからはカエルの声が気になって眠れなくなり
車に移動。1時過ぎ、車の音が。バタン、バタンとドアが開き二、三人の男の声が・・・・・
「来た、来た、来たー」と神経をとがらせる。時間はどれくらい経っただろうか・・・
車に戻っては来たがなかなか出発しない。タイヤの空気でもいたずらで抜かれはしないか
とヒヤヒヤしていたがそのうち何事もなく立ち去る。「フー!やっと眠れる・・・」
その後は吸い込まれるように眠りに入り、朝までぐっすり。
5月24日(水) 簡単な朝食をとり、7:10出発。
舞鶴に向かって下道をのんびり。適当なところで舞鶴若狭自動車道へ入ればいいやと
思っていたが、ナビ役のママさん「ちょっと待ってよ・・・・」「高速から離れていくよ!」
うーん、珍道中の始まりだ!どこで間違ったか福知山方面の内陸部に向かっていたようだ。
ナビを自宅に帰るにセット。ナビは来た道を戻す。そして縦貫道へ。あれー?
来た時の綾部JCTだー!?またまた狐につままれた感じだ。その後は、ナビを信じてひたすら走る。
途中三方五胡のSAで休憩。陥没してできた湖の一部を見て北陸自動車道へ。新井の道の駅で
寄り道をして帰宅。15:20。
5日間で庭の様相が一変していた。この時期の変化は激しいねえ・・・・
つぼみだったレンゲツツジがこんなに

花壇もこの通り

ニッコウキスゲも少しではあるが開花していた

今回の4泊5日の世界遺産めぐり終了。
総走行距離 2103.6Km それにしても まあ、良く走ったものだ!
昨年から始めた冥土の土産の世界遺産めぐり。あと二年でどれくらい回れるだろうか。
車中泊用に手に入れたヴォクシー。今回少々窮屈な思いをしたので、車内を改良し
荷物スペースと寝床スペースをうまく確保できるようにするかな・・・・・・・
しまった!もう少し下調べをしておけばここで充分時間を作って釣りができたのに・・・・・
この公園はゲートがあって7:00までは開かないので、公園内の小川を探索してみることに。
小さな流れだが、エルクヘアーカディスにかわいいアマゴが飛び出した。時間があればなー・・・・
と返す返すも残念だが、今回は釣り目的ではないので、とあきらめる(なのになぜかロッドとフライが)
朝食をサクサクと済ませ、もみの木荘出発8:18
一気に長野まではきついので、途中信楽にでも寄って車中泊で24日帰宅の予定だったが
60Km位走行距離は多くなるが、天橋立によることに変更。これで日本三景の二つが見られる。
中国自動車道をひた走り、吉川JCTから舞鶴若狭自動車道へ。珍しく迷うことなく天橋立へ到着。
14:14。6時間のロングドライブだ。早速天橋立へ。
砂による造形美だが、現地の写真より遠くからの写真の方がよさそうだ。
道の駅での宿泊予定だったが、天橋立が一望できるキャンプ場があったので急遽キャンプに変更。
ここでもまた我々だけ。大内峠一字公園キャンプ場だ。なるほど抜群の景観だ!
早速テントの設営(コテージの眺めはもっといいだろうがテントでガマン
テント設営後、近くの温泉で汗を流し、天橋立で仕入れたアジの干物とイワシのみりん干しで夕食
夜景もなかなかだ
しかし管理人は5時でいなくなり、ここは公園なのでいつでもだれでも訪れることができる
悪のたまり場にはもってこいだな・・・・と思いながらママさんは車でクレイジーはテントで就寝。
最後のロングドライブに備えてゆっくり休もうという作戦だ。
9時ころ就寝。12時過ぎにトイレに起きてからはカエルの声が気になって眠れなくなり
車に移動。1時過ぎ、車の音が。バタン、バタンとドアが開き二、三人の男の声が・・・・・
「来た、来た、来たー」と神経をとがらせる。時間はどれくらい経っただろうか・・・
車に戻っては来たがなかなか出発しない。タイヤの空気でもいたずらで抜かれはしないか
とヒヤヒヤしていたがそのうち何事もなく立ち去る。「フー!やっと眠れる・・・」
その後は吸い込まれるように眠りに入り、朝までぐっすり。
5月24日(水) 簡単な朝食をとり、7:10出発。
舞鶴に向かって下道をのんびり。適当なところで舞鶴若狭自動車道へ入ればいいやと
思っていたが、ナビ役のママさん「ちょっと待ってよ・・・・」「高速から離れていくよ!」
うーん、珍道中の始まりだ!どこで間違ったか福知山方面の内陸部に向かっていたようだ。
ナビを自宅に帰るにセット。ナビは来た道を戻す。そして縦貫道へ。あれー?
来た時の綾部JCTだー!?またまた狐につままれた感じだ。その後は、ナビを信じてひたすら走る。
途中三方五胡のSAで休憩。陥没してできた湖の一部を見て北陸自動車道へ。新井の道の駅で
寄り道をして帰宅。15:20。
5日間で庭の様相が一変していた。この時期の変化は激しいねえ・・・・
つぼみだったレンゲツツジがこんなに
花壇もこの通り
ニッコウキスゲも少しではあるが開花していた
今回の4泊5日の世界遺産めぐり終了。
総走行距離 2103.6Km それにしても まあ、良く走ったものだ!
昨年から始めた冥土の土産の世界遺産めぐり。あと二年でどれくらい回れるだろうか。
車中泊用に手に入れたヴォクシー。今回少々窮屈な思いをしたので、車内を改良し
荷物スペースと寝床スペースをうまく確保できるようにするかな・・・・・・・
2017年05月29日
世界遺産めぐり珍道中ーⅣ
5月22日11:10 平和記念公園発 宮島へ向かう。犬さん情報による宮島口の穴子丼が楽しみだ。
フェリー乗船ビルの一角にありました! 「穴子めし」って言うんだあー

ここは専門店でメニューは「穴子めし」オンリー

うまそうで写真を撮る前に箸をつけてしまい、慌ててパチリ
調度良い味付けで、ふっくらとして実に美味!でしたよー。
ここのフェリーは15分おきに出ていてほとんど待つことなく乗船できる。

10分ほどで宮島へ。団体の中学生と一緒になり、ちょっと前職を思い出す

船から見た大鳥居。干潮のようでそばまで行けそうだ!

たくさんのお店や旅館の通りを抜けてまずは大鳥居へ


鳥居は土台の上に載っているだけで名称の大きさは畳三畳分だとか・・・・

593年に作られたとは思えないね。
社殿は1168年に平清盛が寝殿造桧皮葺に
修造したそうだ


能舞台は昔の姿そのまま?

国重要文化財の五重塔

同じく国重要文化財の豊国神社(通称千畳閣)。秀吉が建立を命じたが秀吉の死により
未完成のまま現在に至っているとのこと。中へ入ると心が静まる



少々お疲れで15:15宮島をあとに。今日の宿泊地「広島県立もみの木森林公園」へ。
宿の予約の際に、「ナビは変な山道を案内するので高速で来るのが一番です。」と言われたが
時間もたっぷりあるので下道で行くことにした。珍道中の始まりである。ナビでは37Kmと
たいした距離ではない。R42を利用した最短経路だ。ゆっくり行っても1時間弱だ。
思いつかなかった経路で「さすがナビだな!」と感心しながら車を走らせる。が、しばらく行くと
舗装もしていないすれ違いもできないカーブだらけの林道に突入。油断すると路肩が崩れて
車ごと転落か??「土砂崩れや倒木があればどうすんだ!」なんと10Kmも続く。のどはカラカラ
肩はゴリゴリ。民家が見える手前で熊が道路を横切る!やっとの思いで舗装道路に出て
ホッとするが、またもや林道に導くではないか!もうこりごりと、林道に入らず、舗装道路へ。
いよいよどっちへ行けばよいかわからず、たまたまいた地元の方に尋ねる。
「一番早いのは新しくできたトンネル超えてすぐ左だが道が狭いよ。安全に行くなら遠回りでも
湯来温泉から大回りすんだな」とのこと。なるほど、と大回りすることにしたが、ナビの案内は
そのまま。確認の為郵便局で聞くが走り始めると細い道に案内する。元に戻ってJAのお店で
もう一度聞く。「よし、今度こそ!」と順調に行ったつもりが元の場所へ・・・・・
「きつねか狸が後ろに乗ってる?」とうとう覚悟を決めて細い道へ。確かに細くてすれ違いが
できる場所はほとんどないが舗装されているのでまだ安心。横にはいかにもアマゴが飛び出して
きそうな素晴らしい渓流。いつもならどこかへ車を止めて・・・・と言うところだがそんな悠長なことは
していられない。夕食時間に間に合うか必死だ。途中対向車と一度会うが、たまたま何とかゆっくり
すれ違いができる場所だったのが不幸中の幸い。6Kmほど走ってやっともみの木荘到着!
「フー!着いたあ!」 17:20。もみの木森林公園は広大な敷地にキャンプ場、自然体験施設、
散策コース、研修館、宿泊施設、と何でもそろっている


広島市内からすると標高はかなりのものなのだろう(ちなみに我が家の標高は920m)

宿泊客はわれわれだけだとか・・・・・・。帰路に備えて今日は畳の上でゆっくり休もうという作戦。
夕食後さっさと就寝。お休みなさい!
今日はだらだらと長い文になってしまったあー・・・・・・・・・
フェリー乗船ビルの一角にありました! 「穴子めし」って言うんだあー
ここは専門店でメニューは「穴子めし」オンリー
うまそうで写真を撮る前に箸をつけてしまい、慌ててパチリ
調度良い味付けで、ふっくらとして実に美味!でしたよー。
ここのフェリーは15分おきに出ていてほとんど待つことなく乗船できる。
10分ほどで宮島へ。団体の中学生と一緒になり、ちょっと前職を思い出す
船から見た大鳥居。干潮のようでそばまで行けそうだ!
たくさんのお店や旅館の通りを抜けてまずは大鳥居へ
鳥居は土台の上に載っているだけで名称の大きさは畳三畳分だとか・・・・
593年に作られたとは思えないね。
社殿は1168年に平清盛が寝殿造桧皮葺に
修造したそうだ
能舞台は昔の姿そのまま?
国重要文化財の五重塔
同じく国重要文化財の豊国神社(通称千畳閣)。秀吉が建立を命じたが秀吉の死により
未完成のまま現在に至っているとのこと。中へ入ると心が静まる
少々お疲れで15:15宮島をあとに。今日の宿泊地「広島県立もみの木森林公園」へ。
宿の予約の際に、「ナビは変な山道を案内するので高速で来るのが一番です。」と言われたが
時間もたっぷりあるので下道で行くことにした。珍道中の始まりである。ナビでは37Kmと
たいした距離ではない。R42を利用した最短経路だ。ゆっくり行っても1時間弱だ。
思いつかなかった経路で「さすがナビだな!」と感心しながら車を走らせる。が、しばらく行くと
舗装もしていないすれ違いもできないカーブだらけの林道に突入。油断すると路肩が崩れて
車ごと転落か??「土砂崩れや倒木があればどうすんだ!」なんと10Kmも続く。のどはカラカラ
肩はゴリゴリ。民家が見える手前で熊が道路を横切る!やっとの思いで舗装道路に出て
ホッとするが、またもや林道に導くではないか!もうこりごりと、林道に入らず、舗装道路へ。
いよいよどっちへ行けばよいかわからず、たまたまいた地元の方に尋ねる。
「一番早いのは新しくできたトンネル超えてすぐ左だが道が狭いよ。安全に行くなら遠回りでも
湯来温泉から大回りすんだな」とのこと。なるほど、と大回りすることにしたが、ナビの案内は
そのまま。確認の為郵便局で聞くが走り始めると細い道に案内する。元に戻ってJAのお店で
もう一度聞く。「よし、今度こそ!」と順調に行ったつもりが元の場所へ・・・・・
「きつねか狸が後ろに乗ってる?」とうとう覚悟を決めて細い道へ。確かに細くてすれ違いが
できる場所はほとんどないが舗装されているのでまだ安心。横にはいかにもアマゴが飛び出して
きそうな素晴らしい渓流。いつもならどこかへ車を止めて・・・・と言うところだがそんな悠長なことは
していられない。夕食時間に間に合うか必死だ。途中対向車と一度会うが、たまたま何とかゆっくり
すれ違いができる場所だったのが不幸中の幸い。6Kmほど走ってやっともみの木荘到着!
「フー!着いたあ!」 17:20。もみの木森林公園は広大な敷地にキャンプ場、自然体験施設、
散策コース、研修館、宿泊施設、と何でもそろっている
広島市内からすると標高はかなりのものなのだろう(ちなみに我が家の標高は920m)
宿泊客はわれわれだけだとか・・・・・・。帰路に備えて今日は畳の上でゆっくり休もうという作戦。
夕食後さっさと就寝。お休みなさい!
今日はだらだらと長い文になってしまったあー・・・・・・・・・
2017年05月26日
世界遺産めぐり珍道中ーⅢ
5月22日(月) 8:07小谷SA出発。広島東ICを降り、広島平和記念公園へ向かう。
国内では数少ない路面電車が走る町だ。


海抜はこんななんだあー

駐車場を探すこと役30分。3時間以内最大1800円。うーん、高いがどこも同じ。9:20。
さて、一度は訪れたいと思いながらなかなか実現できなかった場所。まずは原爆ドームから。

写真では何度も見たことがあるが、実物は原爆のすごさを直接語りかけてくる。



平和記念公園の色色な碑や塔がある中平和記念資料館へ。
1949年、「広島平和記念都市計画建設法」が制定され、世界向けて人類の平和を願い
訴えることと、過去の過ちを繰り返さないことを目的に丹下健三によって設計されたそうだ。
原爆の子の像

平和の灯

原爆死没者慰霊等(背後の原爆ドームが隠れてしまった・・・)

手を合わせて資料館へ。
大勢の人たちが見学しているが館内はとても静かだ。それだけ強烈に語りかけてくるものがある。
戦争の恐ろしさ、原爆の悲惨さを物語る強烈な写真もあるが、特に印象に残ったいくつかを











私も戦争を知らない世代だが、わが子や孫たちにも是非訪れてほしい場所だ。
それにしても今の日本の政治はどうなっているんだろう・・・・・核廃絶の会議を欠席したり
あれだけの被害を出し、使用済みの処理も確定していない原発をどんどん再稼働していくとは!
国民の為、平和などと言うが経済優先としか思えないのは私だけではないだろう。
真に平和を願い、国民のための政治を進める骨のある政治家が出てこないものか・・・・・
こんな文章も今後は監視されていくのかと思うとぞっとするね。
今日から今度は東京へ。26歳から所属しているアルペンスキーのクラブの納会。
会長の傘寿のお祝いもありいつも出席できないが今回は是非というわけで。
おまけに翌日マゴマゴの運動会。 体がもつかなあ・・・・・・
宮島は次回に
国内では数少ない路面電車が走る町だ。
海抜はこんななんだあー
駐車場を探すこと役30分。3時間以内最大1800円。うーん、高いがどこも同じ。9:20。
さて、一度は訪れたいと思いながらなかなか実現できなかった場所。まずは原爆ドームから。
写真では何度も見たことがあるが、実物は原爆のすごさを直接語りかけてくる。
平和記念公園の色色な碑や塔がある中平和記念資料館へ。
1949年、「広島平和記念都市計画建設法」が制定され、世界向けて人類の平和を願い
訴えることと、過去の過ちを繰り返さないことを目的に丹下健三によって設計されたそうだ。
原爆の子の像
平和の灯
原爆死没者慰霊等(背後の原爆ドームが隠れてしまった・・・)
手を合わせて資料館へ。
大勢の人たちが見学しているが館内はとても静かだ。それだけ強烈に語りかけてくるものがある。
戦争の恐ろしさ、原爆の悲惨さを物語る強烈な写真もあるが、特に印象に残ったいくつかを
私も戦争を知らない世代だが、わが子や孫たちにも是非訪れてほしい場所だ。
それにしても今の日本の政治はどうなっているんだろう・・・・・核廃絶の会議を欠席したり
あれだけの被害を出し、使用済みの処理も確定していない原発をどんどん再稼働していくとは!
国民の為、平和などと言うが経済優先としか思えないのは私だけではないだろう。
真に平和を願い、国民のための政治を進める骨のある政治家が出てこないものか・・・・・
こんな文章も今後は監視されていくのかと思うとぞっとするね。
今日から今度は東京へ。26歳から所属しているアルペンスキーのクラブの納会。
会長の傘寿のお祝いもありいつも出席できないが今回は是非というわけで。
おまけに翌日マゴマゴの運動会。 体がもつかなあ・・・・・・
宮島は次回に
2017年05月25日
世界遺産巡り珍道中Ⅱ
前回のさかさま写真、帰宅して修正、更新。
5月21日、健康の森6:10出発。のと里山海街道を経て金沢東ICへ北陸自動車道→東名→
中国道→山陽道を経て山陽東IC下車。
姫路城121:13着。お腹が空いていたがそのまま姫路城見学。

何百年も前にこんな建築ができたとは驚きだ。神戸っ子のクレイジーがこんな年になって
訪れるとはねえー。
まさに白鷺城だ。これがすべて漆喰というからすごい!

この柱が6トンもの天守を何百年も支えていたとは・・・・・


さすがに世界遺産、海外からの見学者も多い

天守閣から城下町を望む

好古園の日本庭園を見て今日の宿泊地「道の駅 ペーロン白龍城」へ。温泉に入り
夕食。変わった名前だが、江戸時代に来た中国のパイロンという船がなまってペーロンと
なったそうだ。翌週にはペーロンのレースあるようで太鼓とドラとともに何艘も練習をしていた

今日の宿泊は世界遺産めぐりのために手に入れた15年目の安物VOXY。
でもリッター13Kmも走る優れもの。外の光も完璧シャットアウト!

国道がすぐそばでうるさいだろうと急遽高速に入り吉備SAで寝ることに。深夜割引もきいてお得だし・・・・
が、しかし、トラック運転手の仮眠の為エンジンかけっぱなし!12:00ころ目覚めてその後眠れず。
ついに我慢できず車を移動。1時間半ほど走り小谷SAへ。ここは静かだ!7時ころ起床。
コーヒーを入れて朝食、8:07出発。
いよいよ広島入りだ!
5月21日、健康の森6:10出発。のと里山海街道を経て金沢東ICへ北陸自動車道→東名→
中国道→山陽道を経て山陽東IC下車。
姫路城121:13着。お腹が空いていたがそのまま姫路城見学。
何百年も前にこんな建築ができたとは驚きだ。神戸っ子のクレイジーがこんな年になって
訪れるとはねえー。
まさに白鷺城だ。これがすべて漆喰というからすごい!
この柱が6トンもの天守を何百年も支えていたとは・・・・・
さすがに世界遺産、海外からの見学者も多い
天守閣から城下町を望む
好古園の日本庭園を見て今日の宿泊地「道の駅 ペーロン白龍城」へ。温泉に入り
夕食。変わった名前だが、江戸時代に来た中国のパイロンという船がなまってペーロンと
なったそうだ。翌週にはペーロンのレースあるようで太鼓とドラとともに何艘も練習をしていた
今日の宿泊は世界遺産めぐりのために手に入れた15年目の安物VOXY。
でもリッター13Kmも走る優れもの。外の光も完璧シャットアウト!
国道がすぐそばでうるさいだろうと急遽高速に入り吉備SAで寝ることに。深夜割引もきいてお得だし・・・・
が、しかし、トラック運転手の仮眠の為エンジンかけっぱなし!12:00ころ目覚めてその後眠れず。
ついに我慢できず車を移動。1時間半ほど走り小谷SAへ。ここは静かだ!7時ころ起床。
コーヒーを入れて朝食、8:07出発。
いよいよ広島入りだ!
2017年05月21日
世界遺産巡り珍道中
昨年から始めた冥土の土産の世界遺産巡り。今回はついで旅ではなく四泊五日の珍道中。
一気に広島まではキツイのでまずは能登で途中下車。輪島の朝市と輪島塗が目的。
安物のナビに悩まされ30分程のロスはあったが、何とか朝市終了前に到着。

早速モーニングカップを購入1つ300円おまけ

名入れ無料

お昼は待望の海鮮丼、ヒラマサのずけ丼もなかなか


その後はねぶた温泉にゆっくり入り地酒を買って石川県健康の森へ。今日はバンガロー泊





昨夜は8時半頃就寝、4時起床でブログ書いてます。アイパッドからの投稿で果たして
うまくいってるかなどうか…
あれ⁇写真が逆さまに入っちゃう!修正できずでごめんなさい→帰宅してから修正しました!
これから軽く朝食を済ませ姫路城へ向って出発進行!
一気に広島まではキツイのでまずは能登で途中下車。輪島の朝市と輪島塗が目的。
安物のナビに悩まされ30分程のロスはあったが、何とか朝市終了前に到着。
早速モーニングカップを購入1つ300円おまけ
名入れ無料
お昼は待望の海鮮丼、ヒラマサのずけ丼もなかなか
その後はねぶた温泉にゆっくり入り地酒を買って石川県健康の森へ。今日はバンガロー泊
昨夜は8時半頃就寝、4時起床でブログ書いてます。アイパッドからの投稿で果たして
うまくいってるかなどうか…
あれ⁇写真が逆さまに入っちゃう!修正できずでごめんなさい→帰宅してから修正しました!
これから軽く朝食を済ませ姫路城へ向って出発進行!
2017年05月18日
ようやく春です
ハクノリツアー以来、静かに隠れていましたが、やっと春らしい時期が来ました。
とうとう鍋倉にも行けず、GWはマゴマゴもなく、DIYに明け暮れていました。
花も少しずつ咲き、畑の用意もできました。

ルバーブは今年も元気です

レンゲツツジもたくさんつぼみをつけています

DIYは車庫の改装。車庫の天井裏を近所の猫が散歩途中の休憩所にしているらしく
車に足跡だらけ。足跡だけならいいが、降りるときのひっかき傷があちこちに・・・・
何とか侵入を防ごうと1週間かけて改装。(今のところ成功のようだ)


とうとう鍋倉にも行けず、GWはマゴマゴもなく、DIYに明け暮れていました。
花も少しずつ咲き、畑の用意もできました。
ルバーブは今年も元気です
レンゲツツジもたくさんつぼみをつけています
DIYは車庫の改装。車庫の天井裏を近所の猫が散歩途中の休憩所にしているらしく
車に足跡だらけ。足跡だけならいいが、降りるときのひっかき傷があちこちに・・・・
何とか侵入を防ごうと1週間かけて改装。(今のところ成功のようだ)
2017年04月28日
花と「白馬乗鞍岳」
<花>
毎日のように霜注意報が出ている北信州。でも花は頑張って咲き誇ろうとしています。
飯綱町は「花祭り」の真っ最中。大山桜・シダレザクラ・丹花郷の桃の花・水芭蕉に二輪草と
静かな里が華やぐ季節です。今日は袖之山の「シダレザクラを見に行きました。




土手にはカタクリも

先日行った飯山の117号線沿いの菜の花もきれいでしたよ


この花の楽しみはGW明けまでかな・・・・・
<白馬乗鞍岳>
昨日は2年ぶりのBCで「白馬乗鞍」に。怪我の回復と体力のなさに不安を抱きながらも
sTsの仲間に助けられ、汗をびっしょりかきながら1日を満喫。前日の20cm強の積雪と
風でパックされた春山らしいタフなツアーだったが、怪我もなく無事帰還。その一端を。
自然園からの登り始めで「フォークツリー」が。(雪崩で上部が引きちぎられた木)

急斜面を一歩ずつ大きな呼吸をしながら登る

ひたすらトレースを追う(春のこの雪、先が思いやられる)

160分かかってピーク直下の岩場へ

栂池のゲレンデが見える

四苦八苦しながら大斜面を滑り降り、みんなのシュプールをしばし眺める

かっこ良くないですが・・・・・・




ひと滑りの後で

体力のなさと山の経験不足を痛感したツアーだったが、やっぱり楽しい!
今シーズンあと1回、鍋倉あたりでのんびり楽しめればな・・・・・・
毎日のように霜注意報が出ている北信州。でも花は頑張って咲き誇ろうとしています。
飯綱町は「花祭り」の真っ最中。大山桜・シダレザクラ・丹花郷の桃の花・水芭蕉に二輪草と
静かな里が華やぐ季節です。今日は袖之山の「シダレザクラを見に行きました。
土手にはカタクリも
先日行った飯山の117号線沿いの菜の花もきれいでしたよ
この花の楽しみはGW明けまでかな・・・・・
<白馬乗鞍岳>
昨日は2年ぶりのBCで「白馬乗鞍」に。怪我の回復と体力のなさに不安を抱きながらも
sTsの仲間に助けられ、汗をびっしょりかきながら1日を満喫。前日の20cm強の積雪と
風でパックされた春山らしいタフなツアーだったが、怪我もなく無事帰還。その一端を。
自然園からの登り始めで「フォークツリー」が。(雪崩で上部が引きちぎられた木)
急斜面を一歩ずつ大きな呼吸をしながら登る
ひたすらトレースを追う(春のこの雪、先が思いやられる)

160分かかってピーク直下の岩場へ
栂池のゲレンデが見える
四苦八苦しながら大斜面を滑り降り、みんなのシュプールをしばし眺める
かっこ良くないですが・・・・・・
ひと滑りの後で
体力のなさと山の経験不足を痛感したツアーだったが、やっぱり楽しい!
今シーズンあと1回、鍋倉あたりでのんびり楽しめればな・・・・・・
2017年04月05日
KTSS反省会 &信州生活
15周年の黒姫でのスクールが終了し、昨日、スクール撤収の後、反省会を行いました。
まずは事故なく無事終了。「お疲れ様でした!」の乾杯。

15年間の振り返りと今後のスクール運営についての話し合いも行いました。
今後については検討中ですが、継続していくためには多少の変更点も出て来るかと思います。
来シ-ズン前にまたお知らせしたいと思います。
<マゴマゴ最終写真>長野駅にて
新車両の「あさま」




まずは事故なく無事終了。「お疲れ様でした!」の乾杯。
15年間の振り返りと今後のスクール運営についての話し合いも行いました。
今後については検討中ですが、継続していくためには多少の変更点も出て来るかと思います。
来シ-ズン前にまたお知らせしたいと思います。
<マゴマゴ最終写真>長野駅にて
新車両の「あさま」
2017年04月03日
マゴマゴ&クレイジーキャンプ
マゴマゴ最終レポート
1日の夜は進級祝いでゆうちゃんのチラシ寿司で乾ー杯!

食事の後は碧のギター練習。のぶさんも40数年前のクラシックギターを出して挑戦

昨日は、青空のもと午前中いっぱいスキーにそりを楽しみました。

ラストナイトで温泉へ。初めての外食。6日間楽しめたかな?
13:23長野発の「あさま」にてご帰還でーす。
<クレイジーキャンプ>
2名追加で只今4名+(宿泊別2名)…最大あと女性1名、男性1名です。
宿泊無しや1日参加お問い合わせください。
1日の夜は進級祝いでゆうちゃんのチラシ寿司で乾ー杯!
食事の後は碧のギター練習。のぶさんも40数年前のクラシックギターを出して挑戦
昨日は、青空のもと午前中いっぱいスキーにそりを楽しみました。
ラストナイトで温泉へ。初めての外食。6日間楽しめたかな?
13:23長野発の「あさま」にてご帰還でーす。
<クレイジーキャンプ>
2名追加で只今4名+(宿泊別2名)…最大あと女性1名、男性1名です。
宿泊無しや1日参加お問い合わせください。
2017年04月01日
最終レッスン&マゴマゴ
雪はたっぷりありますが、黒姫は明日で終了です。今日、明日とOさんのレッスン。
最後まで熱心ですね!昨日はカリカリバーンでしたが今日はザラメで滑りやすかったですね・・・
ポジション→オリエンテーション→切り替え→ポジション だったでしょうか・・・・・・


(クレイジーのi phon にて)
クレイジーは慣らし運転で写真撮影などなど思いっきり滑れない。フラストレーションたまるー!
<信州生活>
小5と小3のマゴマゴが二人で3月29日から4月3日まで・・・・・
1日中、子犬がじゃれあっているようですうー
薪ストーブの火つけが楽しいようで


31日、1日、は黒姫にてスキーを(ゆうちゃん、お疲れさん!)
「あおい」でーす!


「けい」でーす!


明日もスキーかな・・・・・・3日には新しい「あさま」で二人旅。
最後まで熱心ですね!昨日はカリカリバーンでしたが今日はザラメで滑りやすかったですね・・・
ポジション→オリエンテーション→切り替え→ポジション だったでしょうか・・・・・・
(クレイジーのi phon にて)
クレイジーは慣らし運転で写真撮影などなど思いっきり滑れない。フラストレーションたまるー!
<信州生活>
小5と小3のマゴマゴが二人で3月29日から4月3日まで・・・・・
1日中、子犬がじゃれあっているようですうー
薪ストーブの火つけが楽しいようで
31日、1日、は黒姫にてスキーを(ゆうちゃん、お疲れさん!)
「あおい」でーす!
「けい」でーす!
明日もスキーかな・・・・・・3日には新しい「あさま」で二人旅。
2017年02月14日
久々に信州生活
今日は青空。しかし、休足日。ヨーロッパのどこかの山みたい・・・・

屋根から落ちた雪がもう屋根につきそう!これでも一度は削ったのに・・・・・
とにかく今年は半端じゃないですね。今朝の新聞で飯山のスキー場で雪崩防止のための
作業していたパトロール隊員が雪崩のため死亡の記事が・・・・・・
気温の変化が激しいだけに気を付けなければなりませんね。
昨夜、ママさんが雪の灯篭を30個ほど作って楽しんでましたあー


灯篭の向こうは夏は畑ですぞ!如何に雪が多いことか・・・・・・・
屋根から落ちた雪がもう屋根につきそう!これでも一度は削ったのに・・・・・
とにかく今年は半端じゃないですね。今朝の新聞で飯山のスキー場で雪崩防止のための
作業していたパトロール隊員が雪崩のため死亡の記事が・・・・・・
気温の変化が激しいだけに気を付けなければなりませんね。
昨夜、ママさんが雪の灯篭を30個ほど作って楽しんでましたあー
灯篭の向こうは夏は畑ですぞ!如何に雪が多いことか・・・・・・・
2017年01月16日
格闘
明日からの研修会のために休足日としたが、家の周りの除雪で4時間を費やす。
いつもの目安箱も雪のオブジェと化す

屋根の雪が一気に落ち、まさに雪崩!下にいたらお陀仏だった

自作の車庫も必死で雪下ろし

コンポスターもやっとの思いで掘り出す

結局休みとならず、かえって疲労困憊・・・・・・・・・・
除雪のなはから雪は降り積もる・・・・・・・・・雪は欲しいがほどほどに、が本音ですね。
いつもの目安箱も雪のオブジェと化す
屋根の雪が一気に落ち、まさに雪崩!下にいたらお陀仏だった
自作の車庫も必死で雪下ろし
コンポスターもやっとの思いで掘り出す
結局休みとならず、かえって疲労困憊・・・・・・・・・・
除雪のなはから雪は降り積もる・・・・・・・・・雪は欲しいがほどほどに、が本音ですね。
2017年01月01日
謹賀新年
あけましておめでとうございます
温暖化が進み、雪国らしい雪の降り方が読めない年が続いていますが、
この異常気象がいつのまにか当たり前にならないよう祈りながら、今年も
雪を、テレマークを、楽しみたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

(ママさんおせちでーす)
温暖化が進み、雪国らしい雪の降り方が読めない年が続いていますが、
この異常気象がいつのまにか当たり前にならないよう祈りながら、今年も
雪を、テレマークを、楽しみたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
(ママさんおせちでーす)
2016年12月27日
大雪に期待
昨夜(明け方?)はシャバシャバと目の覚めるような雨音。「あー、またか・・・」
と嘆きながら起床。毎年予測のつかない天候に先が思いやられる。
朝食を済ませ雨降りの中パンパンに張った膝の針治療へ。1時間もすると
なぜか和らぐのは東洋医学のなせる業。あと少し自重してまた1から出直しだ。
昼過ぎ、スノーパークより営業休止の知らせ。この雨じゃあ仕方ないね・・・・・
夕方には町役場より「大雪警報」の知らせ。根雪になるような積雪を期待!
午後6時から7時までの1時間で2cmほどの積雪。今は屋根から雪が落ちる音が。
明日の朝は今シーズン初めての除雪機の出初式を期待しよう!

23日から来ている孫たちにマキストーブの火のつけ方を伝授。二人そろって食いついてますね。

と嘆きながら起床。毎年予測のつかない天候に先が思いやられる。
朝食を済ませ雨降りの中パンパンに張った膝の針治療へ。1時間もすると
なぜか和らぐのは東洋医学のなせる業。あと少し自重してまた1から出直しだ。
昼過ぎ、スノーパークより営業休止の知らせ。この雨じゃあ仕方ないね・・・・・
夕方には町役場より「大雪警報」の知らせ。根雪になるような積雪を期待!
午後6時から7時までの1時間で2cmほどの積雪。今は屋根から雪が落ちる音が。
明日の朝は今シーズン初めての除雪機の出初式を期待しよう!
23日から来ている孫たちにマキストーブの火のつけ方を伝授。二人そろって食いついてますね。
2016年12月25日
メリーXマス
何十年かぶりに・・・・・・・。娘とママさんの合作でなかなかおしゃれな料理が。



クラッカーまで用意して乾杯~


ママさんが焼いたシフォンにデコレーション。立派なXマスケーキ

ちょいと飲みすぎたかな・・・・・・・・・
クラッカーまで用意して乾杯~
ママさんが焼いたシフォンにデコレーション。立派なXマスケーキ
ちょいと飲みすぎたかな・・・・・・・・・
2016年12月11日
降ってまーす!
昨夜から少しずつ、少しずつ。今日も1日少しずつ・・・・・・・・・・降ってまーす!
朝はこんな感じ

お昼はこんな感じ

スクールの準備も万端

夕方にスクールへ行ってビックリ。長靴の中に雪が~

スクール前の階段もこの通り

昨シーズンは土が出ていたイエローガーデン前

オープン直後の「特別講座」開催の心配も取り越し苦労になるかも~、と喜ぶクレイジーでした。
「あれ?写真に日付と時間が入っちゃった」・・・・・・・・・
朝はこんな感じ
お昼はこんな感じ
スクールの準備も万端
夕方にスクールへ行ってビックリ。長靴の中に雪が~
スクール前の階段もこの通り
昨シーズンは土が出ていたイエローガーデン前
オープン直後の「特別講座」開催の心配も取り越し苦労になるかも~、と喜ぶクレイジーでした。
「あれ?写真に日付と時間が入っちゃった」・・・・・・・・・
2016年11月24日
上雪です!
カミ雪です。今朝7時の積雪。(目安箱)

9時にはこんなに

10時ころから慌てて雪かきとタイヤ交換

午後2時ころの飯綱リゾートスキー場

杉ノ原スキー場はこんな感じ

東京方面も54年ぶりとか・・・・・・・気候がおかしくなってますねえ
昨日醤油を絞ったママさん、「今日でなくてよかったあー!と、しきり。
10か月余り仲間と面倒を見てきた大豆。出来具合はほんのちょっと条件が違うだけで
ずいぶん違うようだ。
まずは面倒見てきた大豆を袋に詰める

そして圧縮して絞る


これを大窯で煮沸し10日ほど寝かせて瓶に詰めるそうだ
このあたりでも船(醤油を絞る用具)を持っている人は少なく、代金を払って絞ってもらうとのこと
貴重な存在だ

昨夜は生醤油で湯豆腐をいただいた。何もしないで恩恵にあやかるクレイジーでした。
9時にはこんなに
10時ころから慌てて雪かきとタイヤ交換
午後2時ころの飯綱リゾートスキー場
杉ノ原スキー場はこんな感じ
東京方面も54年ぶりとか・・・・・・・気候がおかしくなってますねえ
昨日醤油を絞ったママさん、「今日でなくてよかったあー!と、しきり。
10か月余り仲間と面倒を見てきた大豆。出来具合はほんのちょっと条件が違うだけで
ずいぶん違うようだ。
まずは面倒見てきた大豆を袋に詰める
そして圧縮して絞る
これを大窯で煮沸し10日ほど寝かせて瓶に詰めるそうだ
このあたりでも船(醤油を絞る用具)を持っている人は少なく、代金を払って絞ってもらうとのこと
貴重な存在だ
昨夜は生醤油で湯豆腐をいただいた。何もしないで恩恵にあやかるクレイジーでした。