2014年05月09日
立山その2
みくりが池温泉の食事はなかなかのもの。

その一部です



さて、では宴会第2部

気が付くと、他のお客さんはほとんどいない状態。sTsの得意技?
そのころサンセットの真っ最中。2400mからしか味わえないすばらしい景色だ。


次の夕食準備にため席を空けて、部屋で第3部。今夜は星空観察があるそうな。
参加したのはYちゃんだけ。帰ってきたのも知らないでみんな「スヤスヤ」いや「ゴウー、ピー」
5月8日4:30目覚める。外へ出たり、温泉に入ったりと各自さまざま。
6時開店の喫茶へ行き、みんなでモーニングコーヒー。朝食を済ませ、9:00宿舎発。
今日は浄土山と室堂山の鞍部にある展望台へ。上部に行くにしたがってバーンは固く
またまたママさん、苦労の連続。Sさんご夫妻にサポートされて展望台へ。ありがとう!
天気も良く、槍ケ岳から薬師岳等々、素晴らしい景色。一人で休んでいた方にお願いして
集合写真をパチリ。後ろの山並みが隠れてしまったのが残念・・・・・・



早速シールを外し、滑降開始。少し硬めだがみんなご機嫌。あっという間に室堂山荘へ。
11:30、宿着、早速温泉へ。至福の時。日差しの温かい外で昼食。
バス、ケーブルも順調で立山駅発3:00。
バスを待つ、黒んぼ軍団。中国からの観光客から注目を浴びる。

信濃町インター5:00着。仲間に助けられながら、シーズン最後のツアーは
すばらしいものとなった。皆さん、ありがとう!

その一部です
さて、では宴会第2部
気が付くと、他のお客さんはほとんどいない状態。sTsの得意技?
そのころサンセットの真っ最中。2400mからしか味わえないすばらしい景色だ。
次の夕食準備にため席を空けて、部屋で第3部。今夜は星空観察があるそうな。
参加したのはYちゃんだけ。帰ってきたのも知らないでみんな「スヤスヤ」いや「ゴウー、ピー」
5月8日4:30目覚める。外へ出たり、温泉に入ったりと各自さまざま。
6時開店の喫茶へ行き、みんなでモーニングコーヒー。朝食を済ませ、9:00宿舎発。
今日は浄土山と室堂山の鞍部にある展望台へ。上部に行くにしたがってバーンは固く
またまたママさん、苦労の連続。Sさんご夫妻にサポートされて展望台へ。ありがとう!
天気も良く、槍ケ岳から薬師岳等々、素晴らしい景色。一人で休んでいた方にお願いして
集合写真をパチリ。後ろの山並みが隠れてしまったのが残念・・・・・・

早速シールを外し、滑降開始。少し硬めだがみんなご機嫌。あっという間に室堂山荘へ。
11:30、宿着、早速温泉へ。至福の時。日差しの温かい外で昼食。
バス、ケーブルも順調で立山駅発3:00。
バスを待つ、黒んぼ軍団。中国からの観光客から注目を浴びる。

信濃町インター5:00着。仲間に助けられながら、シーズン最後のツアーは
すばらしいものとなった。皆さん、ありがとう!
2014年05月08日
立山その1
今シーズン最後のツアー、立山。sTsの仲間5名で朝5時すぎ信濃町出発。
宿泊地みくりが温泉にまず荷物をデポし、10:30一の越しへ。

登るに連れ、バーンは固く、風も強まる。最後の急斜面でエッジが外れ転倒3名。
ママさん、スギちゃんのエスコートを受け、無事一の越へ。
スキーアイゼン装着のYOKOちゃん、平然と登る。必須アイテムをいやというほど痛感。
ここから昨年強風で断念した御山谷へ滑り込む。小屋で待機のママさんのこともを考え
標高2500mあたりで登り返す。
上から見た御山谷

滑り終えて上を見上げる

雪も適度にゆるみご機嫌。(SUGIちゃん)

登りかえしたあと、浄土山の裏側へ回る予定も風が強く回避。一の越から滑る。
YOKOちゃん、ママさん、クレイジー



撮影はHARUNE・・・・写真がないのが残念!
2:50宿に戻って記念撮影

最高の温泉につかり、早速部屋で宴会。なんとだらしないこと・・・・

このあと楽しみな夕食。もうおねむなので続きはまた明日。
宿泊地みくりが温泉にまず荷物をデポし、10:30一の越しへ。

登るに連れ、バーンは固く、風も強まる。最後の急斜面でエッジが外れ転倒3名。
ママさん、スギちゃんのエスコートを受け、無事一の越へ。
スキーアイゼン装着のYOKOちゃん、平然と登る。必須アイテムをいやというほど痛感。
ここから昨年強風で断念した御山谷へ滑り込む。小屋で待機のママさんのこともを考え
標高2500mあたりで登り返す。
上から見た御山谷
滑り終えて上を見上げる
雪も適度にゆるみご機嫌。(SUGIちゃん)

登りかえしたあと、浄土山の裏側へ回る予定も風が強く回避。一の越から滑る。
YOKOちゃん、ママさん、クレイジー



撮影はHARUNE・・・・写真がないのが残念!
2:50宿に戻って記念撮影
最高の温泉につかり、早速部屋で宴会。なんとだらしないこと・・・・

このあと楽しみな夕食。もうおねむなので続きはまた明日。
2014年04月28日
乗鞍
行って来ました乗鞍岳。sTsの仲間5人。久々の乗鞍です。
8:46 三本滝をバスで出発。位ヶ原(2350m)へ。
連休中とはいえ、飛び石の平日。バスは座席に一人ずつという感じ。

雪は少なめだが、気温は4度。カリカリの斜面を登る。

スキーアイゼンを付けたTさん、平然とサクサク登る。来シーズンは購入、と決めた。
ライチョウの歓迎を受ける。立山ではよく見かけるが、乗鞍では珍しい。

肩の小屋11:30到着。早めの昼食。しかし、雪は一向にゆるんでこない。
ママさんのペースに合わせて標高2800m付近で3名は登行終了。健脚のH.Sさん
Tさんはさらに上の稜線まで。私のデジカメではこれが精いっぱいの写真。



ツアーコース入り口で記念写真。クレイジーのヘルメット姿は珍しい・・・・


こぶだらけのツアーコースを滑り、ゲレンデ上部へ。2:20三本滝到着。
休暇村の温泉にゆっくりつかって帰路へ。2つのツアーをキャンセルし、待ちに待った
乗鞍岳。くだりは少し雪も緩くなり本当に楽しいツアーとなった。仲間に感謝!
今シーズン最後の立山ツアーがさらに楽しみだ。
8:46 三本滝をバスで出発。位ヶ原(2350m)へ。
連休中とはいえ、飛び石の平日。バスは座席に一人ずつという感じ。
雪は少なめだが、気温は4度。カリカリの斜面を登る。
スキーアイゼンを付けたTさん、平然とサクサク登る。来シーズンは購入、と決めた。
ライチョウの歓迎を受ける。立山ではよく見かけるが、乗鞍では珍しい。
肩の小屋11:30到着。早めの昼食。しかし、雪は一向にゆるんでこない。
ママさんのペースに合わせて標高2800m付近で3名は登行終了。健脚のH.Sさん
Tさんはさらに上の稜線まで。私のデジカメではこれが精いっぱいの写真。
ツアーコース入り口で記念写真。クレイジーのヘルメット姿は珍しい・・・・
こぶだらけのツアーコースを滑り、ゲレンデ上部へ。2:20三本滝到着。
休暇村の温泉にゆっくりつかって帰路へ。2つのツアーをキャンセルし、待ちに待った
乗鞍岳。くだりは少し雪も緩くなり本当に楽しいツアーとなった。仲間に感謝!
今シーズン最後の立山ツアーがさらに楽しみだ。
2014年04月23日
妙高前山
火打をあきらめ、鍋倉へ、と思ったがまだ温井までしか入れないので妙高前山へ変更。
天気は上々。火打組はどんなかなあ・・・・・たぶんカリカリ・・・などと思いながらゴンドラへ。
9:30登行開始、運休中のゲレンデを登りリフト降り場へ。汗が噴き出す。

思ったより「ツリーホール」は小さい。

病み上がりなのでピーク直下の急登の手前で登行終了。

早速シールを剥がし、記念写真をパチリ。


ザラメで滑りやすくあっという間に最終リフト降り場へ。その後は運休中のゲレンデを
滑り、スキスキのゲレンデを我が物顔に駐車場まで。11:50.


温泉に入って、手打ちそばをいただき本日終了。
家に帰って、整理ダンス製作の続き。何とか目鼻がついたかな。
天気は上々。火打組はどんなかなあ・・・・・たぶんカリカリ・・・などと思いながらゴンドラへ。
9:30登行開始、運休中のゲレンデを登りリフト降り場へ。汗が噴き出す。
思ったより「ツリーホール」は小さい。
病み上がりなのでピーク直下の急登の手前で登行終了。
早速シールを剥がし、記念写真をパチリ。
ザラメで滑りやすくあっという間に最終リフト降り場へ。その後は運休中のゲレンデを
滑り、スキスキのゲレンデを我が物顔に駐車場まで。11:50.
温泉に入って、手打ちそばをいただき本日終了。
家に帰って、整理ダンス製作の続き。何とか目鼻がついたかな。
2014年04月23日
やっと復活
19日。sTsの白馬乗鞍ツアー。前日の雨から劇的に回復してご機嫌ツアー。
しかし、クレイジーもママさんもいない。実は当日の朝、クレイジー発熱。
信州生活24年目。ほとんど熱など出したことがないのに、こんな時に限って。
迷惑をかけるわけにもいかないので、楽しみにしていた22日、23日の
火打山ツアーもオジャン。腹いせ?に家で整理ダンスの製作で気を紛らわす。
やっと復活したので近くの山でも行ってみるかな・・・・・・
あとは乗鞍、立山。天気でありますように。
2014年04月07日
袴湿原スキーハイキング
マゴマゴも終了し、昨日はsTsのスキーハイキング(ピクニック)。
予報では3時ころから雪マーク・・・なのに朝から雪。でも誰もやめよう、とは
言わず、道の駅を出発。ランチにチーズホンデュ、好きな飲み物持参、がきいた
のか参加者10人。早速登りにかかる。


湿原到着後、すぐにテーブル作り。飲めるとあって早いこと早いこと。

早速乾杯!!

豪華なランチが続くが、降りは一段と激しくなり、12:00前に退散。飲み足りず2次会をやることに

杉本家にお邪魔して、結局9:00過ぎまで飲む飲む飲む・・・・・

終わってみればただの酔っ払いと化したクレイジーでした。今日は昼まで寝て
やっとなんとか2日酔いからさめたところ。しかし今日はご近所と餃子パーティー。
今日は飲むのをやめよう・・・・・・・
来シーズンのために、明日からまた赤倉でも行って滑るかな。
予報では3時ころから雪マーク・・・なのに朝から雪。でも誰もやめよう、とは
言わず、道の駅を出発。ランチにチーズホンデュ、好きな飲み物持参、がきいた
のか参加者10人。早速登りにかかる。
湿原到着後、すぐにテーブル作り。飲めるとあって早いこと早いこと。
早速乾杯!!

豪華なランチが続くが、降りは一段と激しくなり、12:00前に退散。飲み足りず2次会をやることに
杉本家にお邪魔して、結局9:00過ぎまで飲む飲む飲む・・・・・
終わってみればただの酔っ払いと化したクレイジーでした。今日は昼まで寝て
やっとなんとか2日酔いからさめたところ。しかし今日はご近所と餃子パーティー。
今日は飲むのをやめよう・・・・・・・
来シーズンのために、明日からまた赤倉でも行って滑るかな。
2014年03月17日
スキーハイキング
sTsの戸隠スキーハイキングに参加。いつも忙しくなかなか参加できなかったが
最高の天気の中、久々に気を遣うこともなく楽しい半日を過ごした。
集まったのは7名。SHへの男性参加は珍しいとのこと。

なかなかいつもは会えないクラブ員との交流もでき、貴重な時間だった。
王様の木の前で、らしくないクレイジーが゙いた。

リスの足跡もくっきり

鏡池もまだ全面結氷で池の上から戸隠連峰を望む。

おやつタイム(もっと大勢でこんなのもいいねえ・・・・と話が弾む)

奥社大鳥居ニ戻り、「なおすけ」で「鴨ざるそばをいいただく。もちろんクレイジーは
ビールも。うーん、最高! 鴨ざるそば、なかなかお勧めです。

さて明日は、10年ぶりくらいのUさんレッスン。また天気が心配だが何とか
午前中持ってもらいたいものだ。
最高の天気の中、久々に気を遣うこともなく楽しい半日を過ごした。
集まったのは7名。SHへの男性参加は珍しいとのこと。
なかなかいつもは会えないクラブ員との交流もでき、貴重な時間だった。
王様の木の前で、らしくないクレイジーが゙いた。
リスの足跡もくっきり
鏡池もまだ全面結氷で池の上から戸隠連峰を望む。
おやつタイム(もっと大勢でこんなのもいいねえ・・・・と話が弾む)
奥社大鳥居ニ戻り、「なおすけ」で「鴨ざるそばをいいただく。もちろんクレイジーは
ビールも。うーん、最高! 鴨ざるそば、なかなかお勧めです。
さて明日は、10年ぶりくらいのUさんレッスン。また天気が心配だが何とか
午前中持ってもらいたいものだ。
2014年02月06日
レベルアップ講習会
sTs(信濃町テレマークスキー倶楽部)の2回目の講習会。平日とあって
人数も少なの6名の参加。クレイジーとはるねえの2班構成。
中斜面が滑れる班は、ポイントが2つ。私にはかなりの変化を確認しましたが
参加者の皆さんはいかがだったでしょうかね。
今年始めたばかりのKさん

同じく今年始めたばかりのSさん

滑ることが楽しくなった急成長のE.Tさん

途中ちょっと悩んだが、要素を理解したYさん

別人になりつつあるH.Tさん

いま一歩のところで悩むママさん

明日は小学生のスキー教室。8日、9日は合宿&ツアー。
いい条件でありますように
人数も少なの6名の参加。クレイジーとはるねえの2班構成。
中斜面が滑れる班は、ポイントが2つ。私にはかなりの変化を確認しましたが
参加者の皆さんはいかがだったでしょうかね。
今年始めたばかりのKさん
同じく今年始めたばかりのSさん
滑ることが楽しくなった急成長のE.Tさん
途中ちょっと悩んだが、要素を理解したYさん
別人になりつつあるH.Tさん
いま一歩のところで悩むママさん
明日は小学生のスキー教室。8日、9日は合宿&ツアー。
いい条件でありますように
2014年01月05日
sTsレベルアップ講習会
今シーズン最初のsTsレベルアップ講習会。集まりましたねー。嬉しいことです。

では講習中の全員の滑りを。
霧がスーット降りてくるように現れるTさんご夫妻。


我がクラブの長老霧隠れのUさん、このすべり。皆さん、負けてられませんぞ!

革靴、細板をこよなく愛するTさん、すばらしい!

まもなく松本から信濃町へリターンする?(希望的観測)Nさんご夫妻


ニューフェイスも加わったH一家



毎週黒姫に現れるMさん、この日のために滞在を1日延ばす。

女性最長老のママさん、がんばってるねえー

クラブ員のみなさん、いかがでしたか?
ちなみに今日のスタッフは、講師 Oさん、Mさん、
ビデオ クレイジー&SHさん
写真 SMさん でした。
では講習中の全員の滑りを。
霧がスーット降りてくるように現れるTさんご夫妻。
我がクラブの長老霧隠れのUさん、このすべり。皆さん、負けてられませんぞ!
革靴、細板をこよなく愛するTさん、すばらしい!
まもなく松本から信濃町へリターンする?(希望的観測)Nさんご夫妻
ニューフェイスも加わったH一家
毎週黒姫に現れるMさん、この日のために滞在を1日延ばす。
女性最長老のママさん、がんばってるねえー
クラブ員のみなさん、いかがでしたか?
ちなみに今日のスタッフは、講師 Oさん、Mさん、
ビデオ クレイジー&SHさん
写真 SMさん でした。
2013年12月15日
準備完了
昨日はsTsの「一緒に滑ろう会」の初滑り。戸隠スキー場へ。結構な賑わい。
雪質もとても良い。仲間が三々五々集まる。約十年ぶりのTさんも。S家のたいせい君も張り切っている。

パンク修理のため遅れてTさん駆けつける。緩斜面をそれぞれ何かを考えながら滑る。
また、コースから外れてパウダーへ。やや重いがシーズン初めとしては最高!

午前中であがり、午後はスクール準備。今年はレンタルが提携ショップに移ったので
準備がとても楽。準備の後はスタッフミーティング。すでに予約済みを見ると
リピーターの方がとても多い。嬉しいことだ。20日にはスタッフ研修会を予定。
21日からの合宿や一般レッスンに備える。皆さん、今シーズンもよろしく!

ただのおじさんだね・・・・・
雪質もとても良い。仲間が三々五々集まる。約十年ぶりのTさんも。S家のたいせい君も張り切っている。
パンク修理のため遅れてTさん駆けつける。緩斜面をそれぞれ何かを考えながら滑る。
また、コースから外れてパウダーへ。やや重いがシーズン初めとしては最高!
午前中であがり、午後はスクール準備。今年はレンタルが提携ショップに移ったので
準備がとても楽。準備の後はスタッフミーティング。すでに予約済みを見ると
リピーターの方がとても多い。嬉しいことだ。20日にはスタッフ研修会を予定。
21日からの合宿や一般レッスンに備える。皆さん、今シーズンもよろしく!
ただのおじさんだね・・・・・
2013年12月13日
待望の雪
昨日から待望の雪が降ってます!
いよいよです。
25cmは降ったでしょうか・・・・・・
鳥のえさ台がこのとおり


15日まで雪マークがついているのでさらに期待!
先ほどまで3時間かけて3台のチューナップ。ワックスのにおいで気分悪ッ・・・・・・
21日からはKTSSの合宿も始まる。黒姫がだめでも近隣のオープンしたスキー場
へ移動して実施の予定。シーズン初めから沢山の熱心なテレマーカーが参加。
今から楽しみだ。
明日はsTsの初滑りで出動。赤倉か戸隠か・・・・・・・
また報告しまーす。
いよいよです。
25cmは降ったでしょうか・・・・・・
鳥のえさ台がこのとおり

15日まで雪マークがついているのでさらに期待!
先ほどまで3時間かけて3台のチューナップ。ワックスのにおいで気分悪ッ・・・・・・
21日からはKTSSの合宿も始まる。黒姫がだめでも近隣のオープンしたスキー場
へ移動して実施の予定。シーズン初めから沢山の熱心なテレマーカーが参加。
今から楽しみだ。
明日はsTsの初滑りで出動。赤倉か戸隠か・・・・・・・
また報告しまーす。
2013年12月02日
シーズン間近
昨日はsTs(信濃町テレマークスキー倶楽部)の第16回総会。
もう16年が過ぎた。年をとるはずだ。しかしsTsの総会はいつもにぎやかだ。
会員の半数以上が集まる。それだけ楽しい倶楽部ということだろう。
総会はさすがにまじめな顔。

ツアーレポートを読む

総会前のミニ講座(足首の捻挫のテーピング)

(ラッピングを利用した豆の処置)

総会後は恒例の懇親会(飲むほうが先で写真は最初の料理のみ)

毎年新入会員もあり、ますますにぎやかな倶楽部になることはうれしいことだ。
もう16年が過ぎた。年をとるはずだ。しかしsTsの総会はいつもにぎやかだ。
会員の半数以上が集まる。それだけ楽しい倶楽部ということだろう。
総会はさすがにまじめな顔。
ツアーレポートを読む
総会前のミニ講座(足首の捻挫のテーピング)
(ラッピングを利用した豆の処置)
総会後は恒例の懇親会(飲むほうが先で写真は最初の料理のみ)
毎年新入会員もあり、ますますにぎやかな倶楽部になることはうれしいことだ。
2013年05月09日
今シーズン終了
今シーズン最後のツアー、立山へsTsの仲間と行ってきました。GWの疲れもあって
テンションが上がらないまま出発。案の定、携帯その他を入れたポシェットを忘れる始末。
気を取り直して2台に分乗して高速へ。総勢11名。予定通り室堂へ到着。風が強いが
天気はまあまあ。足ならしにと浄土山へ。2本登り返して楽しむが、バーンが固くて(シャリン
シャリンとうなる)皆さん緊張しながらの滑走。

早めにみくりが池温泉へ。お風呂は改装されていてとても快適。夕食前から、テキーラの
本場の飲み方も含めた宴会へ突入。夕食時にはかなり出来上がった状態で周囲も構わず
楽しむ。

気がつくと残っているのは我々だけ。前半の食事時間ギリギリまで居座る。もちろん
部屋に帰っても宴会は続く。始末書を書かされるような話題も飛び出し、最高潮に。
翌朝は1日目に増して雲一つない天気。奥大日や大日岳の景色が最高。

今日は一の越まで全員で登り、希望者は御山谷を滑って、登り返してくることに決定。
ピーカンの中、一の越へ。(最初の写真が一の越を背にした集合写真)昨日より
バーンは硬い。グループ全体を考えると少し不安がよぎる。上部に行くほど風は強まり
止まって風が緩むの待つ場面もしばしば。また、上部になるほどパックされたカチンカチンの
雪質に。小屋付近は立っていられないほどの強風。御山谷への滑走は断念し、安全なところまで
全員で横滑りで降りる。風も弱まり、少し雪の硬さも上部ほどではなくなったあたりから2つの
グループに分かれて滑走。下の通路で合流。さらにノートラックのバーンを見つけ今回最後の滑走。
ここは雪質も気にせず思い切って楽しむ。というところで忘れ物だらけの今シーズン最初で最後の
ツアーが終了。KTSSブログも11月ころまではお休みデース。しばらく「信州生活」に切り替えます。

珍しくツーショットです
2013年05月01日
残念無念
今日は今シーズンの私にとって、数少ないツアーの日。毎年滑り納めに行っている乗鞍岳。
ポワール卒業が決まってホッとしたのか、滅多にひかない風邪をひいてしまった。4日ほど
微熱が下がらず、CW第1弾はなんとか乗り越えたものの後半がとても忙しいことを考えると
断念せざるを得なかった。5月で終わりだからと来てくださる方ばかりなので最後のおもてなしを
しっかりやらければ・・・・ということで今日はあすからの準備と仕入れ。7日~行くsTs15周年記念
立山ツアーを楽しみにがんばろう!KTSSブログも立山ツアーのあとは11月ころまではお休みして
ブログ「信州生活」に切り換えようと思います。クレイジーの「普通の信州生活を綴ります。
11月ころにはまたKTSSブログを再開します。
ポワール卒業が決まってホッとしたのか、滅多にひかない風邪をひいてしまった。4日ほど
微熱が下がらず、CW第1弾はなんとか乗り越えたものの後半がとても忙しいことを考えると
断念せざるを得なかった。5月で終わりだからと来てくださる方ばかりなので最後のおもてなしを
しっかりやらければ・・・・ということで今日はあすからの準備と仕入れ。7日~行くsTs15周年記念
立山ツアーを楽しみにがんばろう!KTSSブログも立山ツアーのあとは11月ころまではお休みして
ブログ「信州生活」に切り換えようと思います。クレイジーの「普通の信州生活を綴ります。
11月ころにはまたKTSSブログを再開します。
2013年03月15日
真冬にも負けず

なんという天気の変化。昨日とうって変わって真冬。北から雪がピューピューと。
1時間もするといつもはとらないトイレ休憩。(ホットコーヒーでホット一息)
体感温度はマイナス10度以下。体感温度は風速1mで1度さがるそうだ。
<昨夜は19:00から22:00まで日赤救急法の更新講習。そこでの話>
この寒さにも負けず、sTsの仲間は10人近くも練習している。すごいことだ。
結局、12時過ぎまで滑ってしまった。ママさんもかなり感じを掴んできたぞ。
最近よく思う。私を含めて60才を過ぎてもまだまだうまくなる!
根気よく自分の課題を見つけて常に意識を持って滑ることだ。もう、年だから・・・・は禁物。
勿論、体をいたわりながら無理は禁物。長ーくテレマークを楽しむために・・・・・・・・
さて、今日はとても良い天気。また練習に励むとするか。
2013年03月07日
スキーハイキング
テレまくりが終わった5日。sTsの戸隠スキーハイキングが実施され参加者6名。
残念ながらクレイジーは参加できず。今シーズンは、なぜか予定が合わず
ツアーにも行けずでフラストレーション溜まりっぱなし。
さてスキーハイキングの様子を紹介します。(カマケンさん、勝手に画像を使用・お許しを)
ステップカットでのんびりゆったり雪原を楽しみます。
奥社から随陣門そして鏡池へ
alt="" >
KTSSでもスキーハイキングを企画しています。3月23日(土)です。既に6名の方が希望。
テレマークができなくても大丈夫。あなたもいかがでしょうか?
残念ながらクレイジーは参加できず。今シーズンは、なぜか予定が合わず
ツアーにも行けずでフラストレーション溜まりっぱなし。
さてスキーハイキングの様子を紹介します。(カマケンさん、勝手に画像を使用・お許しを)
ステップカットでのんびりゆったり雪原を楽しみます。
奥社から随陣門そして鏡池へ
KTSSでもスキーハイキングを企画しています。3月23日(土)です。既に6名の方が希望。
テレマークができなくても大丈夫。あなたもいかがでしょうか?
2013年02月03日
レッスン&sTsレベルアップ講習会
今日のレッスンは、12月からスキーを始めた上越のKさん。12月のレッスンは
半日PV。プルボーで緩斜面を連続ターとパラレルの導入。ほぼパラレルが出来たら
テレマークポジションに入りましょうと終了。
1月2回目の半日PVレッスン。なんとかパラレルができるようになったとのこと。
いやいやこの短期間ですごいことです。早速TPの練習と切り替え時はアルペンとの組み合わせで
終了。今日は1日一般レッスン。、切り替えの要領と連続ターン。切り替え時のアルペンスタンスを
通り越してテレマークポジションへ。午前中は戸惑いもあり失敗を繰り返すが、午後にはほぼ目標を
クリヤー。やはり大切なのは安定したテレマークポジションを維持できることでしたね。しかしこの
短期間(滑走日数10日)でここまで来たのはたいしたもの。次回が楽しみです。
写真は午前中のうまくできていない画像ですが、これもまた貴重なもの。Kさん、ぜひ参考に。
膝の前後差。均等荷重。上体が遅れない姿勢でしたね。(午後の写真がないのが残念)
リフトの上でのBCの話題。KTSSでは初級向けのツアーが主。テレマークターンこだわらず
スキーコントロールができるようになったら、どんどん参加して楽しみながらうまくなりましょう。
2月23日(袴岳・・・初級) 24日(赤倉・・・・中級)はすでに希望者が出ています。3名以上で実施
ですので、みなさんもふるってご参加ください。
sTsのレベルアップ講習も同時進行。6人の受講に2人の講師。(お~たさん&まっちゃん)熱のこもった
贅沢なレベルアップ講習会でしたよ。クレイジーも自己研鑽したいよー。
明日はまたレッスンが入り、明後日からは赤倉で2日間TAJの指導員研修会。休む暇なく合宿。
体のメンテをしないと長いシーズンもたないかもね・・・・・・
半日PV。プルボーで緩斜面を連続ターとパラレルの導入。ほぼパラレルが出来たら
テレマークポジションに入りましょうと終了。
1月2回目の半日PVレッスン。なんとかパラレルができるようになったとのこと。
いやいやこの短期間ですごいことです。早速TPの練習と切り替え時はアルペンとの組み合わせで
終了。今日は1日一般レッスン。、切り替えの要領と連続ターン。切り替え時のアルペンスタンスを
通り越してテレマークポジションへ。午前中は戸惑いもあり失敗を繰り返すが、午後にはほぼ目標を
クリヤー。やはり大切なのは安定したテレマークポジションを維持できることでしたね。しかしこの
短期間(滑走日数10日)でここまで来たのはたいしたもの。次回が楽しみです。
写真は午前中のうまくできていない画像ですが、これもまた貴重なもの。Kさん、ぜひ参考に。
膝の前後差。均等荷重。上体が遅れない姿勢でしたね。(午後の写真がないのが残念)
リフトの上でのBCの話題。KTSSでは初級向けのツアーが主。テレマークターンこだわらず
スキーコントロールができるようになったら、どんどん参加して楽しみながらうまくなりましょう。
2月23日(袴岳・・・初級) 24日(赤倉・・・・中級)はすでに希望者が出ています。3名以上で実施
ですので、みなさんもふるってご参加ください。
sTsのレベルアップ講習も同時進行。6人の受講に2人の講師。(お~たさん&まっちゃん)熱のこもった
贅沢なレベルアップ講習会でしたよ。クレイジーも自己研鑽したいよー。
明日はまたレッスンが入り、明後日からは赤倉で2日間TAJの指導員研修会。休む暇なく合宿。
体のメンテをしないと長いシーズンもたないかもね・・・・・・
2013年01月24日
sTs
神奈川へ出かけているあいだにsTsのレベルアップ講習会、セルフレスキュー講習会。
昨日は平日セルフレスキュー講習会が行われ、平日にもかかわらず5名の参加者。
使いたくないビーコンですが、まさかの時にいつでも使える訓練が大切ですね。
クレイジーは15年ぶりの高校生のアルペンレッスンのため、残念ながら欠席。
はるねえ、ご苦労様でした。
KTSSの池の平ツアー(27日)実施します。これからでも参加可能です。
参加希望の方はご連絡を!
昨日は平日セルフレスキュー講習会が行われ、平日にもかかわらず5名の参加者。
使いたくないビーコンですが、まさかの時にいつでも使える訓練が大切ですね。
クレイジーは15年ぶりの高校生のアルペンレッスンのため、残念ながら欠席。
はるねえ、ご苦労様でした。
KTSSの池の平ツアー(27日)実施します。これからでも参加可能です。
参加希望の方はご連絡を!
2013年01月18日
sTs
昨日はsTsのレベルアップ講習会。平日とあって参加者2名。担当はるねえ。
KTSSレッスン並みにビデオクリニックつき。2時間たっぷりで一人ワンコインは
まさに会員の特権。Yさんご夫妻、いかがでしたか?
sTsとは15年前にクレイジーがテレマークを始めた年に立ち上げたクラブ。5~6人も集まれば
と思って、山が好きな人、自然が好きな人、テレマークに興味のある人に声をかけたのが始まり。
なんと20人近く集まり発足。人口の流動はあったものの、現在50名を超えるクラブに。
総会、納会には半分を超えるクラブ員が集まる。土、日となるとゲレンデにはクラブ員が群がる。
正式名称は「信濃町テレマークスキー倶楽部」 以上sTsの紹介でした。
クレイジーは今日、あすと自己研修。20日のノルディックウォーキングの資格更新講習(JNFA)のため
19日から神奈川へ移動。ペンションは休業です。ブログも2~3日お休み。
そうそう、来週の土、日のツアー関係の申し込みは今週中にどうぞ。
KTSSレッスン並みにビデオクリニックつき。2時間たっぷりで一人ワンコインは
まさに会員の特権。Yさんご夫妻、いかがでしたか?
sTsとは15年前にクレイジーがテレマークを始めた年に立ち上げたクラブ。5~6人も集まれば
と思って、山が好きな人、自然が好きな人、テレマークに興味のある人に声をかけたのが始まり。
なんと20人近く集まり発足。人口の流動はあったものの、現在50名を超えるクラブに。
総会、納会には半分を超えるクラブ員が集まる。土、日となるとゲレンデにはクラブ員が群がる。
正式名称は「信濃町テレマークスキー倶楽部」 以上sTsの紹介でした。
クレイジーは今日、あすと自己研修。20日のノルディックウォーキングの資格更新講習(JNFA)のため
19日から神奈川へ移動。ペンションは休業です。ブログも2~3日お休み。
そうそう、来週の土、日のツアー関係の申し込みは今週中にどうぞ。
2013年01月07日
フーッと一息
12月22日から続いたペンション、スクール業務がきのうでひと切り。
5:30から23:00の生活から解放され、電話が鳴る今朝8:00まで
ぐっすりと。明日からは3泊4日のC.スキークラブのレッスン&スキーハイキング。
12日からは2泊3日のKTSSの合宿、と続くので1日ゆっくりすればいいものを
またまたゲレンデへ。(ママさん、ずーと滑らず我慢してたもんね)滑走開始10:00。
いるいるsTs(信濃町テレマークスキー倶楽部)の仲間が・・・・。
疲れも忘れて黙々と練習。sTsの仲間もそれぞれの課題を意識しながらの滑り。
気がついたら13:00。お腹ペコペコ。明日からのレンタル用具を積み込んで
もろもろの現地の用事を済ませてお昼にありついたのが2:00。
「貧乏暇なし」とはこのことかあー。まあ楽しんでるんですけどね・・・・・・・
今日登場したsTsの仲間です(昨日はもっと多かったかな)
おっと、私のデジカメで撮った写真が取り込めない。だめだねー機械音痴は・・・・
本日は写真なし。
それにしても黒姫のゲレンデにテレマーカーが増えましたね。嬉しい限りです!
5:30から23:00の生活から解放され、電話が鳴る今朝8:00まで
ぐっすりと。明日からは3泊4日のC.スキークラブのレッスン&スキーハイキング。
12日からは2泊3日のKTSSの合宿、と続くので1日ゆっくりすればいいものを
またまたゲレンデへ。(ママさん、ずーと滑らず我慢してたもんね)滑走開始10:00。
いるいるsTs(信濃町テレマークスキー倶楽部)の仲間が・・・・。
疲れも忘れて黙々と練習。sTsの仲間もそれぞれの課題を意識しながらの滑り。
気がついたら13:00。お腹ペコペコ。明日からのレンタル用具を積み込んで
もろもろの現地の用事を済ませてお昼にありついたのが2:00。
「貧乏暇なし」とはこのことかあー。まあ楽しんでるんですけどね・・・・・・・
今日登場したsTsの仲間です(昨日はもっと多かったかな)
おっと、私のデジカメで撮った写真が取り込めない。だめだねー機械音痴は・・・・
本日は写真なし。
それにしても黒姫のゲレンデにテレマーカーが増えましたね。嬉しい限りです!
2012年05月09日
鳥海山ツアー
5月7日、8日とsTs(信濃町テレマークスキークラブ)の行事で鳥海山へ。東北の山は初めてでしかも
日本海に向かって滑るとあってワクワク。朝5:30集合で高速道をひたすら山形へ。11:20大平
山荘着。今日は我々の貸切だとか<ラッキー>。お昼を済ませて早速足慣らしに。登り始めはやや
急斜面。50分も登ればあとは緩やかな広大な斜面が続く。何人かのテレマーカーと話す機会があり、
1週間前から2mも沈んだそうだ。例年だと5月下旬の感じというから、例年通りだと岩もはえまつも
隠れていてまさに広大な1枚バーンだろう。
バックは日本海!

今日のところは1550m辺りでシールをはずす。鳥海湖や新山は明日の楽しみに・・・・・・・
ビデオ撮影や連続写真を撮ったりと、ゆったりと滑りを楽しむ。あっという間に道路に到着。
参加者の滑降






宿に戻って入浴後早速宴会。1泊ツアーの最大の楽しみである。(私だけか?)

ここ大平山荘から見えた水平線に沈む夕日(絶景かな)

8日。5時起床。昨夜の酒がやや残る。(私だけか・・・?)7時登行開始。青空が見えてきた。しかし、
1時間ほどすると黒い雲と強風が・・・・前線の影響だろう。ガスもかかり視界は5mほど。とりあえず
御浜小屋まで行くことに。9:30到着。小屋で少しの休憩をさせてもらう。それにしてもすごいガスと
強風。仲間がはぐれないようGPSを見ながらゆっくりゆっくり降りる。3ターンもきればたちまち見失って
しまう。3mくらいの間隔の目印の小旗も次の旗が見えない。遭難する時ってこんな状態なんだろうと想像
がつく。GPS様様だ。朝の晴れ間はまさに「擬似晴天」だったのかもしれない。2日目は気持ちよく滑降
とはいかなかったが、自然とのお付き合いはこんなもの。貴重な経験でもあった。下山後鳥海温泉
あぽんの湯(方言かな?)にゆっくりつかり、付設のお店で昼食。あっと驚くトンタン麺!スギちゃんの
顔がすっぽり。味も良く、量もありで鳥海に行ったときはお勧めですよ。
御浜小屋で休息

あっと驚くトンタン麺

スギちゃんの顔もすっぽり

信濃町18:40到着。
今シーズンたぶん最後になるだろう楽しいツアーでした。
(乗鞍が中止になったので少し心残り)
日本海に向かって滑るとあってワクワク。朝5:30集合で高速道をひたすら山形へ。11:20大平
山荘着。今日は我々の貸切だとか<ラッキー>。お昼を済ませて早速足慣らしに。登り始めはやや
急斜面。50分も登ればあとは緩やかな広大な斜面が続く。何人かのテレマーカーと話す機会があり、
1週間前から2mも沈んだそうだ。例年だと5月下旬の感じというから、例年通りだと岩もはえまつも
隠れていてまさに広大な1枚バーンだろう。
バックは日本海!
今日のところは1550m辺りでシールをはずす。鳥海湖や新山は明日の楽しみに・・・・・・・
ビデオ撮影や連続写真を撮ったりと、ゆったりと滑りを楽しむ。あっという間に道路に到着。
参加者の滑降
宿に戻って入浴後早速宴会。1泊ツアーの最大の楽しみである。(私だけか?)
ここ大平山荘から見えた水平線に沈む夕日(絶景かな)

8日。5時起床。昨夜の酒がやや残る。(私だけか・・・?)7時登行開始。青空が見えてきた。しかし、
1時間ほどすると黒い雲と強風が・・・・前線の影響だろう。ガスもかかり視界は5mほど。とりあえず
御浜小屋まで行くことに。9:30到着。小屋で少しの休憩をさせてもらう。それにしてもすごいガスと
強風。仲間がはぐれないようGPSを見ながらゆっくりゆっくり降りる。3ターンもきればたちまち見失って
しまう。3mくらいの間隔の目印の小旗も次の旗が見えない。遭難する時ってこんな状態なんだろうと想像
がつく。GPS様様だ。朝の晴れ間はまさに「擬似晴天」だったのかもしれない。2日目は気持ちよく滑降
とはいかなかったが、自然とのお付き合いはこんなもの。貴重な経験でもあった。下山後鳥海温泉
あぽんの湯(方言かな?)にゆっくりつかり、付設のお店で昼食。あっと驚くトンタン麺!スギちゃんの
顔がすっぽり。味も良く、量もありで鳥海に行ったときはお勧めですよ。
御浜小屋で休息

あっと驚くトンタン麺
スギちゃんの顔もすっぽり
信濃町18:40到着。
今シーズンたぶん最後になるだろう楽しいツアーでした。
(乗鞍が中止になったので少し心残り)
2012年04月26日
妙高火打
24日、25日と高谷池ヒュッテ泊まりで火打山へ。メンバーは先日の神奈山と同じ5人組。黒沢を
つめる予定を気温が急激に上がることを予想して、涸沢コースに変更。このコースは全員初めてで、
地図とGPSを見ながら2000mちょっと手前まで登って、等高線沿いにトラーバース。深い谷を
巻き、富士見平のつもりだったが、あまりにも距離があるので黒沢池へ降りて茶臼山の鞍部へ変更。
13:30ヒュッテ着。雪も悪いので火打登頂はこの日は無し。ちょいとひと滑りと他の四人は外へ。
クレイジーは荷物整理のあとまずは缶ビールを。「実にうまい!」
15:30頃から宴会始まる。本日貸切!とのことだったが、Kさん、Nさん、とカメラマンが到着。
なぜか、ここでいつも会うKさん、Nさん。夕食はみんなでワイワイガヤガヤ。9時就寝。
自炊室でみんな楽しく


5時起床。風は強いが天気は良さそう。そそくさと朝食を済ませ。7:30出発。雪はカチカチ。緩んだ
ころに滑ろうと休み休み登る。頂上では雷鳥がお出迎え。なんとも素晴しい景色。
火打山山頂にて

いよいよ滑降。斜面は波打っている上に部分部分で雪質が違う。慎重に雷鳥平まで滑り、尾根組と
大斜面組みに分かれて滑降。沢底で合流。
山頂直下を滑る



その後は三田原へ登り返し、ダケカンバの樹林帯の重-い雪を汗をかきながら滑る。15:30頃車に到
着。今回はとにかくよく歩いた。少し登りに自信がついたかな・・・・・・・
三田原山頂で(遅れずよく登りました!)

今回のメンバー(火打をバック)

つめる予定を気温が急激に上がることを予想して、涸沢コースに変更。このコースは全員初めてで、
地図とGPSを見ながら2000mちょっと手前まで登って、等高線沿いにトラーバース。深い谷を
巻き、富士見平のつもりだったが、あまりにも距離があるので黒沢池へ降りて茶臼山の鞍部へ変更。
13:30ヒュッテ着。雪も悪いので火打登頂はこの日は無し。ちょいとひと滑りと他の四人は外へ。
クレイジーは荷物整理のあとまずは缶ビールを。「実にうまい!」
15:30頃から宴会始まる。本日貸切!とのことだったが、Kさん、Nさん、とカメラマンが到着。
なぜか、ここでいつも会うKさん、Nさん。夕食はみんなでワイワイガヤガヤ。9時就寝。
自炊室でみんな楽しく

5時起床。風は強いが天気は良さそう。そそくさと朝食を済ませ。7:30出発。雪はカチカチ。緩んだ
ころに滑ろうと休み休み登る。頂上では雷鳥がお出迎え。なんとも素晴しい景色。
火打山山頂にて

いよいよ滑降。斜面は波打っている上に部分部分で雪質が違う。慎重に雷鳥平まで滑り、尾根組と
大斜面組みに分かれて滑降。沢底で合流。
山頂直下を滑る
その後は三田原へ登り返し、ダケカンバの樹林帯の重-い雪を汗をかきながら滑る。15:30頃車に到
着。今回はとにかくよく歩いた。少し登りに自信がついたかな・・・・・・・
三田原山頂で(遅れずよく登りました!)

今回のメンバー(火打をバック)
2012年04月19日
久々の神奈山
sTsの仲間と久々の神奈山へ。9:10休暇村出発。沢を降りていきなりの急なやせ尾根へ取り付く。
テレマークを始めて、BCのデビュー戦がここ藤巻尾根。12年も前のことでしょうか。ママさんと
一緒に妙高BCスクールにガイドをお願いし、勇んで登ったが、下りはワンターンも出来なかった思い出
の山。ブナ林を抜け、一枚バーンへ出てピーク手前で昼食。11:45.景色を眺めながらゆっくり昼食。
12:15滑降開始。雪は上部はザラメで滑りやすいが、樹林帯では枯れ枝多数、雪は重く、まあ春らしい
ツリーラン。藤巻山から林道へ降りて13:20休暇村着。関温泉にゆったりつかってツアー終了。
これからまだまだツアーが続く。予定では、妙高火打山、乗鞍岳、鳥海山というところで打ち止めか。
今シーズン珍しく山への回数が多く。得るところも多い。めったにないチャンス。大切に楽しもう。
春山ツアーの雰囲気十分(転送電話がたびたび・・・・)

ピークもまじかに見える

滑降

藤巻山で最後の記念写真(いつもこの笑顔だねえ)

テレマークを始めて、BCのデビュー戦がここ藤巻尾根。12年も前のことでしょうか。ママさんと
一緒に妙高BCスクールにガイドをお願いし、勇んで登ったが、下りはワンターンも出来なかった思い出
の山。ブナ林を抜け、一枚バーンへ出てピーク手前で昼食。11:45.景色を眺めながらゆっくり昼食。
12:15滑降開始。雪は上部はザラメで滑りやすいが、樹林帯では枯れ枝多数、雪は重く、まあ春らしい
ツリーラン。藤巻山から林道へ降りて13:20休暇村着。関温泉にゆったりつかってツアー終了。
これからまだまだツアーが続く。予定では、妙高火打山、乗鞍岳、鳥海山というところで打ち止めか。
今シーズン珍しく山への回数が多く。得るところも多い。めったにないチャンス。大切に楽しもう。
春山ツアーの雰囲気十分(転送電話がたびたび・・・・)
ピークもまじかに見える

滑降
藤巻山で最後の記念写真(いつもこの笑顔だねえ)
2012年04月10日
鍋倉山
昨日、2回目の鍋倉山へ行ってきました。今回は西の沢から登り北斜面を降りましたが、ざくざく重重で
快適にターンすることもままならず、汗だくでショックだけ土産に降りてきました。まだまだ修行が足り
ませんな。(情けなや)
そのリベンジとばかりに今日は赤倉ゴンドラから1時間半ハイクアップ。天気はまるで南国のよう・・・
滑り出してすぐにストップスノー。むしろ、観光ホテルから下の方がよく滑る雪。
春の雪は気ままだね。
頂上はいつものことながら風が強い

最後の急斜面を登る

快適にターンすることもままならず、汗だくでショックだけ土産に降りてきました。まだまだ修行が足り
ませんな。(情けなや)
そのリベンジとばかりに今日は赤倉ゴンドラから1時間半ハイクアップ。天気はまるで南国のよう・・・
滑り出してすぐにストップスノー。むしろ、観光ホテルから下の方がよく滑る雪。
春の雪は気ままだね。
頂上はいつものことながら風が強い
最後の急斜面を登る

2012年03月02日
妙高前山追加
先日の妙高前山ツアーの写真が仲間から送られてきたので、今日はツアー写真特集。まだBCに入った
ことのない方への雰囲気プレゼントです。のぼりに弱いクレイジー、必死の形相ですが・・・・・・
結構な斜度です
向こうには壮大な妙高が
お疲れーライスのクレイジー
圧倒されますね
このコース最大の急斜面
下りは滑りに夢中で写真がないのが残念ですが・・・・・・・・
ことのない方への雰囲気プレゼントです。のぼりに弱いクレイジー、必死の形相ですが・・・・・・
下りは滑りに夢中で写真がないのが残念ですが・・・・・・・・
2012年02月28日
妙高前山
今日のレッスンは、先日見えたTさん。お~たさんにお願いして妙高前山に。Tさん、今日はゲレンデの状
態も天気もよく、いい練習ができたのではないでしょうか・・・・・
さて妙高前山はsTs<信濃町テレマークスキー倶楽部>の行事で6名の参加。9:10登行開始。
途中休みを2回いれ、11:10ピーク着。ピーク直下でテレマーカーなら知る人ぞ知る「つくだ」さんに
出会う。相変わらず、革靴細板でスタスタと登り、冬しかいけない場所まで足を伸ばして妙高の写真撮影。
軽く行動食を食べさっさと消えていった。「つくだ」さんには昼飯前のお散歩といったところか。
我々は天気もいいのでゆっくり昼食。途中からは重かったものの、またまたオフピステを楽しませて
もらった。重い雪でもロッカースキーは疲れず滑れる優れもの。また、違った雪質を試してみたい欲求に
駆られて終了。13:30。
正面が向かう途中から見た前山




態も天気もよく、いい練習ができたのではないでしょうか・・・・・
さて妙高前山はsTs<信濃町テレマークスキー倶楽部>の行事で6名の参加。9:10登行開始。
途中休みを2回いれ、11:10ピーク着。ピーク直下でテレマーカーなら知る人ぞ知る「つくだ」さんに
出会う。相変わらず、革靴細板でスタスタと登り、冬しかいけない場所まで足を伸ばして妙高の写真撮影。
軽く行動食を食べさっさと消えていった。「つくだ」さんには昼飯前のお散歩といったところか。
我々は天気もいいのでゆっくり昼食。途中からは重かったものの、またまたオフピステを楽しませて
もらった。重い雪でもロッカースキーは疲れず滑れる優れもの。また、違った雪質を試してみたい欲求に
駆られて終了。13:30。
正面が向かう途中から見た前山



2012年02月06日
sTsレベルアップ講習会
2月5日午後、sTs(信濃町テレマークスキー倶楽部)の第2回レベルアップ講習が行われました。
初級1名・中上級5名の2班構成でした。たったの2時間でしたが各自滑りの違いが出てきました。
中・上級班はダイエットターンがテーマでした。倶楽部最年長のイチローさんの頑張りと華麗なターン
を見ているとおちおちしていられませんな!外足テールラッセルターンでは皆さん苦労しておりましたが、
是非自主練習で取り上げてみてください。
初級1名・中上級5名の2班構成でした。たったの2時間でしたが各自滑りの違いが出てきました。
中・上級班はダイエットターンがテーマでした。倶楽部最年長のイチローさんの頑張りと華麗なターン
を見ているとおちおちしていられませんな!外足テールラッセルターンでは皆さん苦労しておりましたが、
是非自主練習で取り上げてみてください。
2012年01月16日
一緒に滑ろう会

さて、昨日の午後はsTs,一緒に滑ろう会。都合のつくクラブ員が集まって一緒に滑る。トレインやシンクロ、ハイヒールターンにバトンパスターン。誰かの発案でどんどん滑る。講習ではないが結構役に立つ。いつもはレッスンで参加できないクレイジーも久々の参加。開放された気分で滑るのは実に気持ちがいい。15人ものテレマーカーが(しかも結構レベルも揃っている)集団で滑ると目立つことこの上ない。リフトに乗ってる人も、コースにいる人も唖然として見ている。これが黒姫にテレマーカーが多く集まる原因?・・・

女性軍のトレイン
2012年01月15日
セルフレスキュー
sTs(信濃町テレマークスキー倶楽部)の「セルフレスキューの講習会」と一緒に滑ろう会が行われました。午前中はセルフレスキュー。講師は山岳ガイド協会公認ガイドの「はるねえ」。ビーコンの基本的な使い方と捜索に当たっての重要事項の説明の後、実際の雪崩を想定しての実習。ここのところの大雪でゲレンデ未圧雪の部分はひざ上の積雪。ビーコンを埋めるにも一苦労。20歳代から60歳代までにわか捜索隊は汗だくの訓練。1回目は15分以内に3人を救助。2回目はビーコンを持たない遭難者1名を含む4名の遭難者の想定。さすがに15分以内に全員を救助することが出来ませんでしたが、「実際の雪崩ではこんなもんじゃないよね」と捜索の難しさと大変さを実感できた意義あるセルフレスキュー講習でした。毎年積み重ねることで身についていくことを確認し、最後にシート搬送の説明を受けて終了しました。「はるねえ」ありがとう!<それにしても20才代の山本君の馬力には皆さん感心しきり。山へ行く時には是非山本君と一緒に!>午後は「一緒に滑ろう会」。この報告はまた明日。

基本的な説明

遭難者発見

すばやく掘り出す山本君

シート搬送の説明

基本的な説明

遭難者発見

すばやく掘り出す山本君

シート搬送の説明
2012年01月11日
寒さに負けず
今日は寒かったですねえー。でもsTsの仲間が寒さに負けず練習に励んでいましたよ。sTsとは14年前に設立された「信濃町テレマークスキー倶楽部」のこと。部員数は現在49名。毎月1回の一緒に滑ろう会やレベルアップ講習、セルフレスキュー講習、ポール練習など、勿論ツアーにも出かけます。黒姫高原スノーパークはテレマーカーがたくさん集まります。おいでの際は是非声をかけてください。
ピンボケ?
KTSS(黒姫テレマークスクースクール)はsTsとは別組織ですが、スタッフは全員sTs所属。レッスンのない午前中はほとんど毎日自己研修をしています。おいおい紹介していきますね。1月22日にはバックカントリー入門編として、「ツアー講習会」すなわちツアー初めての方に必要な基本的な重要事項(シールの張り方、登行の仕方、ビーコンの使い方などの講習とちょっと森の中を歩いてみると言うものです。これからBCにいってみたいと思う方は是非どうぞ。詳しくはHPの受講のページをご覧ください。
http://www9.ocn.ne.jp/~poele/kurotelesch.htm

寒そうー

ピンボケ?
KTSS(黒姫テレマークスクースクール)はsTsとは別組織ですが、スタッフは全員sTs所属。レッスンのない午前中はほとんど毎日自己研修をしています。おいおい紹介していきますね。1月22日にはバックカントリー入門編として、「ツアー講習会」すなわちツアー初めての方に必要な基本的な重要事項(シールの張り方、登行の仕方、ビーコンの使い方などの講習とちょっと森の中を歩いてみると言うものです。これからBCにいってみたいと思う方は是非どうぞ。詳しくはHPの受講のページをご覧ください。
http://www9.ocn.ne.jp/~poele/kurotelesch.htm

寒そうー